区別がつかない?! 新人の名前をなかなか覚えらない社会人は約4割
いよいよ4月から新社会人が会社に入ってくるという人もいるのではないでしょうか? そんな新社会人、一人一人の名前ですが、中には覚えられないまま、毎年1年が経ってしまう……なんて人もいるかもしれません。実際、新人が入ってきてもなかなか名前が覚えられないという社会人はどのくらいいるのでしょうか? 先輩たちに話を聞いてみました。
Q.新人が入ってきてもなかなか名前が覚えられないですか?
覚えられない……88人(42.11%)
覚えられる……121人(57.89%)
新人の名前を覚えられない人は約4割。それぞれの意見を見てみましょう。
<名前が覚えられない!>
■接する機会がない
・最近名札をつけないので(男性/44歳/小売店)
・自分の課ではないと興味なし(男性/32歳/電機)
・あまり会話する機会がないから(女性/42歳/情報・IT)
・仕事で関わりのある人なら覚えるけどそうでないなら顔もわからない(女性/34歳/金属・鉄鋼・化学)
■新人が多すぎる
・何人もいるからなかなか覚えられなくなっている(女性/28歳/商社・卸)
・入社する人が多すぎて、なかなか覚えられない(女性/50歳以上/その他)
・新人がたくさん入ってきた年は覚えられなかった(女性/44歳/アパレル・繊維)
・一度にたくさん入社してくると、覚えられない(男性/47歳/その他)
<名前を覚えられる!>
■新人が少ない
・自分の部署に入ってくる人数はたかが知られているから(男性/35歳/食品・飲料)
・2~3人しか入社しないから(男性/50歳以上/その他)
・社員が10人未満の会社だから(男性/50歳以上/その他)
・あまり人数が多くないから(男性/50歳以上/その他)
■自然と覚えられる
・接していれば覚える(女性/27歳/金融・証券)
・いくらか話をすると、覚えられるから(男性/34歳/学校・教育関連)
・総務だと何かと覚える(女性/23歳/自動車関連)
新人の名前を覚えられている社会人のほうが多数派でしたね。あまり新人と関わらない部署の人は覚えられないのも無理はないかもしれません。自己紹介も最初のうちってところが多いでしょう。名前を覚える機会を逃すと、そのままわからないまま時を過ごすことに……。
いかがでしたか? 6割の人は新社会人の名前を覚えられると回答していました。自分の部署に配属されるのは数人程度。自己紹介されたときに、頑張って名前を覚えるという先輩もいました。先輩が覚えやすいように、インパクトのある自己紹介も必要かもしれません。
文・ファナティック
マイナビ学生の窓口調べ
調査日時:2017年1月25日~2016年1月31日
調査人数:社会人男女222人(男性119人、女性58人)