好きすぎて辛い! 片思いが辛いときの対処法【専門家が回答】

片思いは相手を思う幸せな気持ちで満たされる反面、「辛い」と思う瞬間も多々ありますよね。好きだからこそ、嫉妬が生まれたり、不安が生まれたり……。では、こんな気持ちと向き合うにはどうしたらいいのでしょうか? 今回は、片思い中に「好きすぎて辛い」と思ってしまったときの対処法について、心理カウンセラーの小日向るり子さんに解説してもらいました。
■「好きすぎて辛い」と感じたことはある?相手のことを想いすぎて、「辛い」という思いを経験したことはありますか? ここでは、「好きすぎて辛い」という感情を抱く女性の本音を調査していきましょう。
◇「好きすぎて辛い片思い」を経験した女性の割合は?「辛い思いをしているのが自分ひとりではない」とわかれば、少しは気持ちも軽くなるはず。まずは、片思い中に「好きすぎて辛い」と感じたことがある女性はどのくらいいるのか、割合を調べてみました。
Q.片思い中、「好きすぎて辛い」と感じたことはありますか?
はい(46.5%) いいえ(53.5%) (※)有効回答数387件
半数近くの女性が「好きすぎて辛い」という感情を経験しているようです。同じような悩みを持っている人は、案外近くにいるのかもしれませんね。
◇好きすぎて辛いと感じる瞬間って?それでは、女性たちはどんなときに「好きすぎて辛い」と感じてしまうのでしょうか? 「好きすぎて辛い」という感情を経験した180人の女性に教えてもらいました。
☆1.相手がほかの女性と話しているとき・「相手が誰かと話している内容とかも全部知りたいと思っていることに気づいたとき」(27歳/建設・土木/その他)
・「相手のことばかり考えて、ほかの女性と話しているのを見ただけで嫉妬してしまう」(29歳/小売店/販売職・サービス系)
・「その人がほかの女性と話していると気になってしまい、仕事に集中できない」(29歳/その他/販売職・サービス系)
☆2.メールの返信がないとき・「好きなのに好きと言えない状況や、メールが返ってこないときに、なんで返ってこないんだろうと無性に不安になる瞬間」(28歳/その他/販売職・サービス系)
・「好きすぎてメールの返信が少し途絶えただけで辛い」(34歳/印刷・紙パルプ/秘書・アシスタント職)
・「LINEの返事が返ってこないだけで死ぬほど不安になる」(25歳/運輸・倉庫/販売職・サービス系)
☆3.その人のことばかり考えてしまうとき・「その人のことばかり考えてしまって、ほかのことに気がまわらなかったりする」(28歳/学校・教育関連/販売職・サービス系)
・「ひとりで家にいて何もすることがないときに、ずっとその人のことを考えてしまう。会いたいのに会えないときは本当に辛い」(27歳/機械・精密機器/事務系専門職)
・「気持ちだけ強くなってしまって、ひとりで想像して凹んだりテンションが上がったり、調子が悪くなってしまった」(29歳/食品・飲料/技術職)
☆4.今の関係を壊してしまうのが怖いとき・「毎日会える相手でも、告白することで会えなくなると思うと辛い」(33歳/建設・土木/事務系専門職)
・「友だち関係が壊れてしまうかもと思うとき」(24歳/学校・教育関連/専門職)
◎好きすぎて辛いと感じる瞬間まとめ
相手の気持ちがわからないからこそ、少しのことでも不安に思ってしまい、悪いほうに考えてしまう癖がついてはいませんか? 好きであればあるほどネガティブな不安が生まれることもありますよね。それゆえに、相手の気持ちや状況を勝手に推測し、辛いと思ってしまう瞬間があるようです。 ■「好きすぎて辛い」の心理状況とは?では、「好きすぎて辛い」という感情を少しでも軽くするためには、どうすればいいのでしょうか? その対処法を探るために、「好きすぎて辛い」とは具体的にどんな状態なのか、紐解いていきましょう。
◇好きすぎて辛いときの症状って?「好きすぎて辛い」と感じたことがある180人の女性を対象に、「好きすぎて辛い」ときに現れる症状にはどんなものがあるのか、聞いてみました。
☆1.ネガティブな考えが生まれる・「顔を見かけるだけでドキドキする。ぼやぼやしていると彼女ができるのではないかと不安になる」(30歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
・「相手の一挙一動に敏感になってしまい、あれこれと悪いほうに妄想し、全体的にネガティブになってしまう」(30歳/情報・IT/技術職)
☆2.食欲がなくなったり、睡眠不足になったりする・「ご飯が食べられなくなったり、睡眠不足になったりする」(34歳/学校・教育関連/その他)
・「眠れなかったり、考えると息苦しくなったり、食欲がなくなったりする」(34歳/医療・福祉/専門職)
☆3.訳もなく泣きたくなる・「なんでもないことですぐに泣けてくる」(27歳/不動産/営業職)
・「情緒不安定になりがち。訳もなく涙が出たりする」(31歳/生保・損保/営業職)
☆4.集中できずミスが増える・「仕事や勉強に集中できない、ミスをしてしまう」(24歳/金属・鉄鋼・化学/事務系専門職)
・「イライラする、ほかのことが手につかない、ボーっとしてしまう」(32歳/学校・教育関連/事務系専門職)
・「落ち着かない、眠れない。何をしているのか気になって集中できない」(27歳/商社・卸/秘書・アシスタント職)
◎好きすぎて辛いときの症状まとめ
アンケート結果を見ると、「好きすぎる」という状況が心身に与える影響の大きさがよくわかりますよね。誰かを好きになること、それ自体は素晴らしいことですが、その気持ちが強すぎて自分自身を傷つけてしまっているのでは、たしかに辛いはずです。
◇心理カウンセラーが解説! 「好きすぎて辛い」のはなぜ?では、そもそも「好き」という感情が大きくなりすぎると、なぜ「辛い」という感情に直結してしまうのでしょうか? 心理カウンセラーの小日向るり子さんに、その理由を説明してもらいました。
好きな気持ちが大きくなると、相手のすべてを知りたいという願望が出てくるのは自然なこと。しかし、この心理状態が強すぎると、相手の言動に自分の心がとらわれてきます。心理学的に言うと、恋愛だけでなく何に対しても「過度にとらわれること」というのは危険な心理状態です。特に、自分の意志ではどうにもならないことにとらわれると、心は疲弊していきますし、それがエスカレートすると、今度はそのとらわれによる言動をやめようと思ってもやめられない、という精神状態になってしまうケースもあります。
片思いの相手の行動は、まさに自分の意志ではどうにもならないことですよね。それにも関わらず、すべてを知りたいという気持ちだけで好きな人のSNSを常にチェックしたり、探ったりすることは、自分自身で辛さを作っている状態だと言えます。
■どうしたらいい? 好きすぎて辛いときの対処法小日向さんの解説から、好きすぎる感情に過度にとらわれることは危険だということがわかりました。でも、自分では止められないこの気持ち。一体どう向き合っていけばいいの? 好きすぎて辛いときの対処法についても、小日向さんの解説を聞いていきましょう。
◇好きすぎて辛い気持ちを和らげる3つの対処法具体的に辛い気持ちを和らげるには、どんなことを心がければよいのでしょうか。小日向さんが教える3つの対処法はこちら。
☆1.相手のSNSを見ない
前述しましたが、自分の意志ではどうにもならないことにとらわれるのは、精神衛生上よくありません非常によくないです。知りたいという好奇心を抑える辛さよりも、見たくないものを見たり読んだりしてしまった時のするショックのほうがより辛いはず。現代はインスタグラム、ツイッター、フェイスブック、ラインのタイムラインなど、相手の状況を知ることができるツールがたくさんあります。しかし、相手のことが好きすぎて辛いのでしたら、それらをチェックする行動はやめましょう。
☆2.ひとりで考える時間を作らない辛い片思いの最中は、ひとりで考える隙間時間をなるべく作らないようにしましょう。気晴らしをする際も、第三者がいる状態で行ってください。
たとえば気晴らしに本を読んでも、ひとりの場合ですと、つい気づくと本を置いて相手のことを考えたりしてしまいます。てはいませんか? 料理をするなら料理学校のように誰かと話したりしゃべったり、強制的に作業ができるようなところで。温泉ならひとりではなくて友だちと。辛いときにひとりで考える状態を作ると、ネガティブ思考に絡められてしまうのがオチですよ。
☆3.作戦を練る何をしても誰といても、どうしても相手のことが頭から離れずに辛いときは、最後の手段として徹底的に考えるというやり方もあります。
これは、言い換えると「作戦を練る」ということです。片思いの相手はどうやったら振り向いてくれるのか……。親しい友人に相談したり、恋愛カウンセラーのような専門家に相談したり、本屋でHowto本を買って研究してみたりするのもいいでしょう。
ただし、この作業はかなりエネルギーを使いますので、身体や心に余裕がない状態ではオススメできません。作戦を練るとは一種の闘いです。アクティブなエネルギーがある状態のときの選択肢としてくださいね。
◇番外編 片思いを諦める方法好きすぎて辛いときの対処法はわかったものの、片思い期間が長く続いたとき、ふと「諦めたい……」と思ってしまうこともあるはずです。では、大好きだった相手との恋を諦めるには? ここでは番外編として、小日向さんに片思いを諦める方法を教えてもらいました。
断ち切るためには、人間の五感から相手の存在を消していくことが近道です。その中でも視覚情報のシャットアウトは一番大切。つまり相手が自分の視界に入る状態を作らないようにすることです。
学校や職場など、どうしても会ってしまうような環境でも、相手の姿をなるべく視界に入れないように努力してください。努力しなければいつまでも断ち切ることはできません。どうしても諦められなかったのに、思い切って会社を辞めて相手が見えない状態を作ったら意外と早く忘れられた、という話は珍しくありません。
そのほか、電話などで話すような間柄の場合は、声が聴覚刺激となるため、やめましょう。 とにかく視覚、聴覚、嗅覚に、相手の存在が入ってくる状態はシャットアウトするのです。
■まとめ「好きすぎて辛い」という思いに悩んでいる人は少なからずいる様子。最近、彼のことばかりを考えている気がすると思ったら、注意すべきサインかも!? 相手を想う気持ちは大切ですが、その感情にとらわれていないか、一度立ち返ることも重要です。辛い気持ちに悩まされているときは、小日向さんのアドバイスをぜひ参考にしてみてくださいね。
(監修:小日向るり子、文:ファナティック)
※画像はイメージです
(※)マイナビウーマン調べ 調査日時2017年4月5日~2017年4月6日 調査人数:387人(22歳~34歳の女性)