お太鼓が簡単にできる画期的な帯、名古屋生まれの名古屋帯ってどんな帯?

Japaaan

お太鼓が簡単にできる画期的な帯、名古屋生まれの名古屋帯ってどんな帯?

名古屋帯ってどんな帯?

女性が着物を着る時に、最もよく締められている帯の結び方が「お太鼓」です。この結び方は、元々は江戸時代の芸者が太鼓橋の形を模した帯の結び方をしたものが、一般に普及したものと言われています。

「お太鼓」の結び方には「二重太鼓」「一重太鼓」「変わり太鼓」など、様々なバリエーションがありますが、その中の一重太鼓を結ぶ時に使用される帯が「名古屋帯」です。

名古屋帯には「名古屋仕立て」と「松葉仕立て」という2種類の仕立て方がありますが、名古屋帯を「普通に仕立てて下さい」と注文した場合は、「名古屋仕立て」となります。

名古屋仕立て名古屋帯・筆者私物

帯の「手先」から胴体に巻き付ける部分までを半分に折って仕立てる「名古屋仕立て」は、帯を折ってから巻き付けるという手間が省ける分、簡単に着用できるのが特徴です。その代わり、たたむ手順が少し複雑になります。これに対して「松葉仕立て」の場合は、帯の「手先」だけを半分に折って仕立てられます。

また、名古屋帯には「八寸」と「九寸」のものがあり、これらは、和裁に使われる鯨尺と呼ばれる単位で「八寸二分」または「九寸」の幅に織られることから、こう呼ばれるようになりました。どちらも格調の高い織りの帯は、普段着だけでなく訪問着や付け下げなどの準礼装にも合わせることができます。

名古屋帯の生い立ち

名古屋帯はその名のとおり、名古屋で誕生した帯です。

その由来には、「大正末期に名古屋女学校の創始者・越原春子が考案し、名古屋の松坂屋より売り出されて全国へ広まった」という説と、「名古屋に住んでいた飯田志ようが中部の工芸展覧会に出品したものが入賞し、世に広まった」との2つがあります。

どちらが正しいのかは、今となってははっきりとは分かりません。しかし、正装に使われる袋帯を簡略化したという、画期的な発明品だったことは間違いありません。カジュアルな着物やちょっと改まった着物を着て、帯を「お太鼓」に結ぶ機会があったら、是非使ってみたいですね。

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「お太鼓が簡単にできる画期的な帯、名古屋生まれの名古屋帯ってどんな帯?」のページです。デイリーニュースオンラインは、名古屋帯着物カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る