意外と「ラジオ離れ」はない? ラジオをよく聴くという大学生は23.4%も
CDやDVD、音楽配信、動画サービスなど、いまや音楽を聴く手段はたくさんありますね。なので、昔よりもラジオを聴く頻度は減っているイメージがありますが、実際のところはどうなのでしょうか? ラジオをよく聴く人がどのくらいいるか調査してみました。
■あなたはラジオをよく聴きますか?
はい 88人(23.4%)
いいえ 288人(76.6%)
■その理由を教えてください
<はいと答えた人>
●好きな芸能人がやっているから、トークを楽しめるから
・好きなアーティストが出ているから。普段ライブでは見られない素顔が見られてうれしい(女性/21歳/大学4年生)
・好きなアイドルや、俳優が出たりするから(女性/21歳/大学4年生)
・芸人さんが、ラジオでしか話さないような話をしているのを聴くのが楽しいから(女性/19歳/大学2年生)
・おもしろいから(男性/19歳/大学2年生)
●いろいろな音楽が聴けるから
・聞いたことのない曲が流れて楽しいから(女性/20歳/大学3年生)
・ラジオは新しい音楽に出会える(女性/21歳/大学3年生)
・バンドの新曲情報を得ることができるから(女性/21歳/大学3年生)
・いろんなヒット曲が新旧問わずかかるから楽しい(女性/21歳/大学4年生)
<いいえと答えた人>
●他の手段で楽しみたいから
・音楽プレーヤーを使用しているから。自分の好きな曲だけを聴きたい(女性/21歳/大学4年生)
・Youtubeを見ることが多い(男性/22歳/大学4年生)
・テレビやインターネットを見ていることが多いから(女性/21歳/大学2年生)
・映像がないとおもしろくないから(女性/19歳/大学2年生)
●ラジオを持っていない、聞く機会や時間がない
・ラジオを聴く手段がない(女性/20歳/大学3年生)
・時間を合わせるのが面倒(女性/24歳/大学4年生)
・好きなアーティストがラジオをやっているけど夜中の1〜3時にやっているから眠たくて無理(女性/21歳/大学4年生)
・滅多に聴く機会がない(男性/20歳/大学3年生)
「時間を合わせるのが面倒」という意見はわかるような気がします。テレビは録画しても見たいですが、ラジオを録音して聞く人はあまりいないのではないでしょうか。
ラジオをよく聴く大学生は全体の約4分の1程度でした。聴かない人の大半が「ラジオを聞く手段や時間がない」「興味がない」と回答しています。最近はラジオの無料アプリがあり、特定のラジオ局なら過去1週間分を遡って聴くこともできます。興味がある人は一度試してみてはいかがでしょうか。
文・学生の窓口編集部
マイナビ学生の窓口調べ
調査日時:2017年6月
調査人数:男女大学生376人(男子大学生183人 女子大学生193人)