まさに芭蕉マジック!七夕に味わいたい松尾芭蕉「おくのほそ道」の傑作俳句

Japaaan

まさに芭蕉マジック!七夕に味わいたい松尾芭蕉「おくのほそ道」の傑作俳句

月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり・・・で始まる松尾芭蕉の「おくのほそ道」は、皆様ご存知の事と思います。今回はその「おくのほそ道」の中で、七夕にぴったりの傑作俳句をご紹介します。それがこちら。

“荒海や 佐渡に横たふ 天の河”

深川の芭蕉庵から千住大橋を渡ってスタートした「おくのほそ道」の旅も折り返しを過ぎた越後(新潟県)の出雲崎で詠まれた一句です。この頃、季節はちょうど七夕を迎えていました。

「おくのほそ道」の絶唱とも称されるこの句は、芭蕉マジックとも言える大変すばらしい工夫がされています。

まずは文字通りに読んで味わってみてください。ただ一人佇む芭蕉と佐渡島を隔てるようにうねる日本海。波間に浮かぶ佐渡島のほの暗い影。そしてそれらを洗い清めるように降り注ぐ満天の星。夜空に横たわる美しい天の川。

芭蕉と佐渡島の手前から奥への距離感、天と海との上下の対比。これらが見事に詠みこまれており、深読みせずとも夢のような情景が立体的に浮かび上がります。たった十七音の響きの仕業とは思えません。

さらにこの情景に奥行きを与えるのが、佐渡島の背負う歴史です。

古事記の神話にも語られる佐渡島は、中世の昔までは罪人の流刑地でした。承久の乱に敗れた順徳上皇、日蓮宗の日蓮上人、室町時代の能楽師世阿弥など歴史上の敗者や、政権の怒りに触れた者が多く配流となり、その中には芭蕉も敬愛したであろう万葉歌人もいました。

芭蕉は句の前半で彼らの魂や人生、島につきまとう暗い歴史の翳に思いを馳せたのち、その闇をもすすぐ圧倒的な輝きときらめきの「天の河」で句全体を明るく照らしました。つまりこの「天の河」の一語によって佐渡島の暗い歴史や悲運の人々の魂を浄化するような、救済の句になっているのです。もしかすると芭蕉は短冊に願い事を書くように、この句で七夕の夜空に優しい願いをかけたのかもしれません。

芭蕉マジックはまだ続きます。

七夕といえば、織姫と牽牛(彦星)が会える日。すでに浮かんだ佐渡の情景に、最後に「七夕の恋物語」という美しいベールをかけることで、この句は完成されるのです。

この旅で、結局芭蕉は佐渡島に渡ることはできませんでした。芭蕉はその悲しみを、一年に一度の七夕の夜にしか逢うことができない織姫と牽牛の恋に重ね合わせて詠んだのです。牽牛は芭蕉、織姫は佐渡島。佐渡島に焦がれる思いも、七夕の切ない恋物語に重ねることでぐっと情緒的に私たちの心に迫ります。


この越後路の句は、七夕の夜に時を超えて私たちと芭蕉をつないでくれる、深く優しく美しい十七音の天の河なのでしょう。

参考文献:松尾芭蕉「おくのほそ道(全)」角川ソフィア文庫

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「まさに芭蕉マジック!七夕に味わいたい松尾芭蕉「おくのほそ道」の傑作俳句」のページです。デイリーニュースオンラインは、芭蕉七夕日本語・日本文学俳句カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧