もうすぐ七夕!笹の葉に短冊を…この風習の始まりは江戸時代でした

Japaaan

もうすぐ七夕!笹の葉に短冊を…この風習の始まりは江戸時代でした

七夕といえば、願い事を書いて笹の葉に飾るのが定番ですよね。この時期になると、街のいろんなところで短冊をつるした笹の葉を見かけます。実は、この風習の始まりは、江戸時代でした。

七夕の意味って?

ところで七夕の風習には、どんな意味が込められているのでしょう?七夕は、「棚機」「棚幡」とも呼ばれていたそう。お盆の精霊棚と、供養のときに使う飾り棚(幡)を安置するのが7日夕方からだったので、そこから「七夕(たなばた)」と呼ぶようになったというわけ。病気や稲に害を及ぼすものを追い払う行事だったので、七夕飾りは災難を取り払うためにも川に流していたそう。

七夕飾りに使う笹は、まっすぐ伸びて生命力にあふれるため縁起がよく、魔除けの力もあると言われてきました。本来、笹に短冊を吊るすのは、芸事の上達を願うものだったとか。江戸時代は、寺子屋に通う子どもたちが「書」の上達を願って、短冊にその想いをしたためていました。7月を文月というのも、七夕のときに短冊に願い事を書くからだそう。短冊を書く時にはついついお願い事をたくさんしたくなりますが、欲張らずに一つだけにしましょう。

七夕は祖先供養につながる行事でもあるので、地域で禊(みそぎ)にちなみ、を使った風習もありました。東北地方だと、七夕は髪を洗う日、近畿地方では人や家畜の水浴びをする日だったそう。ほかにもいろんな風習があるかもしれませんね。

やっぱりロマンチックな七夕がいい♪

七夕の由来はわかったけれど、7月7日の夜は、織姫と彦星のストーリーに思いを馳せながら、星空眺めてロマンチックな気分になりたいもの。例年、七夕の時期はまだ梅雨明けしていないため、星空もあまり期待できません。

それならば、旧暦の7月7日に七夕を満喫してみてはいかがでしょう?旧暦の7月は、月遅れなので…つまり新暦の8月です。2017年の旧暦の七夕は8月28日。8月なら、夜空に夏の大三角形、はくちょう座のデネブ、わし座のアルタイル、こと座のベガもみつかるかも?1等星のアルタイルが彦星、青白く光るベガが織姫星です。

今年の七夕は、新暦の7月7日はもちろんのこと、旧暦でも七夕の行事をしてみませんか?

参考文献:金嶽 宗信(2014)『品のある人をつくる、美しい所作と和のしきたり』永岡書店熊谷博人(2015)『江戸文様こよみ 』朝日新聞出版

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「もうすぐ七夕!笹の葉に短冊を…この風習の始まりは江戸時代でした」のページです。デイリーニュースオンラインは、日本の夏七夕日本の伝統行事年中行事カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧