古文書から紐解く巨大地震発生デー 第4弾

週刊実話

 平安時代に京都で編纂された歴史書『日本三代実録』には、このような記録が残っている。
 《貞観10年(868年)7月8日。播磨諸郡の官舎・諸定額寺の堂塔ことごとく倒れた。京都では垣屋に崩れたものがあった》
 播磨は現在の兵庫県西部。これは姫路市付近を震源とした、播磨国地震(M7以上)の様子だ。
 868年といえば、南海トラフ地震の一つに数えられる仁和地震(887年)の19年前にあたる。

 「南海トラフ地震の前には、内陸部で直下型の大地震が頻発することが分かっています。直近の南海トラフ地震である1944年(昭和東南海地震)と'46年(昭和南海地震)の直前にも北丹波地震や鳥取地震が発生したが、1000年前にも同じようなことが起こっていたのです」
 こう語るのは、地震学が専門で武蔵野学院大特任教授の島村英紀氏。

 歴史は繰り返されると言うが、日本の地震史についても、これが当てはまるというのだ。
 「南海トラフ巨大地震が発生する前に内陸部で直下型地震が起きる理由には、太平洋側のフィリピン海プレートからの強いプレッシャーがあります。それにより、日本列島側のユーラシアプレートの弱い部分が耐え切れなくなり、悲鳴を上げ続けているということ。このことは、昨年4月に起きた熊本地震についても言えるのです」(サイエンスライター)

 『日本三代実録』には、播磨国地震の翌年に起きた、貞観地震の模様も克明に描かれている。この地震は“1000年前の東日本大震災”と呼ばれ、三陸沖を震源とした巨大地震だったという説がある。
 《5月26日癸未の日、陸奥国で大地震が起きた。(空を)流れる光が(夜を)昼のように照らし、人々は叫び声を上げて身を伏せ、立つことができなかった。ある者は家屋の下敷きとなって圧死し、ある者は地割れに呑まれた。驚いた牛や馬は奔走したり互いに踏みつけ合い、城や倉庫・門櫓・牆壁などが多数崩れ落ちた。雷鳴のような海鳴りが聞こえて潮が湧き上がり、川が逆流し、海嘯が長く連なって押し寄せ、たちまち城下に達した》

 この城とは、現在の宮城県にあった多賀城のことだ。さらに『三代実録』は、被害の様子を生々しくもこう伝えている。
 《人々は叫び、倒れた人は起き上がることができない。家が崩れ圧死したもの、地滑りや地割れで生き埋めになったもの。その被害の多さは数えることができないほどだ。(中略)荒れ狂う海は渦巻きながら膨張し、巨大な波はまたたくまに城下を襲う。野も道もすべて水の中。船で逃げることも、山に登ることもできない。溺死したものは一千人》

 兵庫、東北地方を立て続けに巨大地震が襲い、今度は南海トラフに舞台を移してM8.5前後の規模とされる仁和地震が発生する。続けて『日本三大実録』の記録を見てみよう。
 《午後4時頃に大地震が起き、数刻をへても震動が続いた。(中略)役所の倉屋および東西京の民衆の家は、相当部分が、転倒・倒壊し、その下になって殺されたものが多い。あるいは失神して頓死したものもある。10時ごろにまた地震が三度。全国でも、この同日に大地がおおいに震えた。官舍が多く損壊して、海潮が陸に漲ってきて、その津波によって溺死したものは数えることができないほどである》

 地震が頻発する時代を見ると、やはり南海トラフ沿いの超巨大地震の合間に、直下型の大地震が発生していることが分かる。
 島村氏はこう続ける。
 「阪神・淡路大震災も、後から考えると、フィリピン海プレートが押してきたことによるもの、つまりフィリピン海プレートが起こす海溝型地震の先駆けとして発生したと考えられるかもしれない。南海トラフ地震は分かっているだけで13回起きているが、やはり、その合間には西日本で直下型の大地震が発生しているんですよ」

 1995年1月17日未明、淡路島北部沖の明石海峡の地下約16キロを震源とする阪神・淡路大震災が発生し、負傷者4万3000人以上、死者も6400人を超えた。
 「地震規模はM7.3で、震度7を記録。淡路島の西北に位置する北淡町では、地震によって野島断層が出現した。この断層に沿って地面が1メートルから2メートルも横にずれ、山沿いの地面も50センチから1.2メートル隆起したほどです。巨大地震の際は、自然や動物などが異常を示す様々な宏観現象がありますが、この時も“地震発生の3日前に淡路島の海がボラの大群で埋まった”“4日前に三重県度会郡の海で地震の前触れとされる深海魚のリュウグウノツカイが上がった”という話が方々から聞こえたものです」(前出・サイエンスライター)

 さて、現在注目されているのは、冒頭の播磨国地震を起こしたとされる兵庫県内を走る山崎断層帯だ。国の地震調査研究推進本部によると、山崎断層帯の主部は、岡山県美作市から兵庫県三木市にまで延び、大原断層・土万断層・安富断層及び暮坂峠断層までの北西部と、琵琶甲断層及び三木断層の南東部に区分されるという。
 「山崎断層帯は、868年に活動してから1000年以上も大きな被害地震を起こしていないことから、専門家の間では近い将来に内陸地震が発生する可能性が高いと指摘されています。地層を観察するトレンチ調査で、活動間隔はおよそ千数百年〜二千数百年と見られている。そのことからも、いつ起こっても不思議ではない状況と言われているのです。すでに観測中の1984年には、この断層帯での地震が発生しており、前兆と見てもおかしくない揺れも生じているといいます」(同)

 阪神・淡路大震災の原因となった野島断層と、この山崎断層帯とは「共役断層」と呼ばれ、兄弟のような関係にあるという。
 「国の発表によれば、山崎断層帯での地震発生確率は30年以内に最大でも1%。この評価は専門家の間でも分かれるところです。いずれにせよ、フィリピン海プレートからのプレッシャーにより山崎断層帯が大きく動けば、阪神・淡路大震災の再来となる。20年経った今も、実は予断を許さない状況なのです」(同)

 熊本地震でもそうだが、内陸部で起きる地震で今、注目を集めているのが、九州から四国を貫き関東へ続く中央構造線。この近辺で起きる地震においては、連動地震の可能性も指摘されている。野島断層も近くを走る断層の一つだ。
 数々の火山噴火や地震を予知し的中させている琉球大学理学部名誉教授の木村政昭氏は、中央構造線について、やや見解は異なるものの、こう指摘する。
 「昨年動いた熊本地震は、フィリピン海プレートとユーラシアプレートの境界で起きたものです。その一部が動いたためにクローズアップされているが、その元をたどれば太平洋プレートが押してくるために起きたと考えられる。年間10センチ程度ですが、確実に歪みは溜まっているはずです。また、中央構造線は、四国あたりで私が“日本列島断層”と名付けた能登半島へと続く断層帯と重なっており、それが阪神・淡路大震災でも動いたと考えています」
 木村氏は熊本地震の影響が中央構造線の東部にまで及ぶことはないと見ているが、一方で滋賀県の琵琶湖周辺には地震が発生し得る場所にもかかわらず、長期間起きていない“空白域”があるため、「M8クラス以下ですが、大地震が起こる可能性があるかに見える」としている。

 また、多くの専門家が「日本でもっとも危険な活断層」と口を揃えるのが、大阪の上町断層帯だ。全長42キロに及ぶこの活断層は、大阪府豊中市から大阪市の中心部を貫いて岸和田市にまで至り、都市の真下に存在する世界でも稀有の活断層だという。
 「上町断層の幅は約300メートルに及ぶ。もし動いたとすれば、大阪の中心部に落差2メートルの崖が出現するというシミュレーション結果も出ており、淀川には高さ2メートルの滝が出現して堤防は決壊。結果、あっという間に大阪の街に流れ込み、地下鉄なども一瞬にして濁流に飲み込まれるとされます」(前出・サイエンスライター)

 '07年に策定された中央防災会議の想定被害報告では、上町断層帯による地震が発生した場合はM7.6規模の地震が発生し、死者4万2000人、建物の全が壊97万棟と予想している。大阪は比較的地震が少ないと言えるが、市内を貫く活断層が動けば被害は阪神・淡路大震災以上の甚大なものになるという。
 しかし、上町断層についても、地震調査研究推進本部は「M7.5程度の直下型地震を30年以内に2〜3%の可能性で引き起こす」と、やはり比較的低い確率を予測している。
 「南海トラフ巨大地震が発生すると、大阪は地震動による被害はともかく、津波による被害はかなり大きいものとなる。しかも、市内には活断層が走っている。熊本地震を引き起こした布田川活断層帯での地震発生確率も、『30年以内で10%以下』と、低いものでした。こうした確率には、フィリピン海プレートや太平洋プレートによるプレッシャーが考慮されていないのです」(同)

 日本列島の上に住む我々は、内陸で起きる地震に海側のプレートはそれほど関係がないと思いがちだが、巨大地震を呼ぶものほど、地下深くに入り込んでいる太平洋側のプレートが大きく関係しているということだ。
 「先ほどお話した“年間10センチ”という圧力は、太平洋側に等しくかかっている。そのため当然、関西地方にもかかっているはずです」(前出・木村氏)

 阪神・淡路大震災から22年が経った兵庫や、貞観地震から約1150年経った京都、これまで直下型の巨大地震の記録がない大阪と、西日本でも多くの場所に危機が迫っている。
 果たしてそれらは、南海トラフ巨大地震の先なのか後なのか。

「古文書から紐解く巨大地震発生デー 第4弾」のページです。デイリーニュースオンラインは、社会などの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧