百人一首のピュアな恋の歌は、実は不遇の生涯を送った廃帝・崇徳院の執念の歌?

Japaaan

百人一首のピュアな恋の歌は、実は不遇の生涯を送った廃帝・崇徳院の執念の歌?

悲劇の廃帝が残した、ピュアな「恋の歌」

「百人一首」には多数の「恋愛」を歌った歌が取り上げられ、その中に、不遇の生涯を送った廃帝・崇徳院の歌があります。

瀬を早み 岩にせかるる 瀧川の われてもすえに あはむとぞ思ふ
(岩にせき止められた川の瀬の急流が、2つに別れても再び合流して1つになるように、愛しいあなたと今は離ればなれになっていて会えなくても、いつか必ず再会しようと思う)

遠距離恋愛中の彼女が彼氏からこんな言葉を贈られたら、さぞかし感激することでしょうね!自分の舌を噛み切った血で呪いの言葉を記し、爪も髪も伸ばし続けて妖怪のような姿で亡くなった廃帝が詠んだとはとても思えない、実に情熱的でピュアな恋の歌です。

しかし、この歌の作者のバックボーンを知ると、これは本当に「恋の歌」だったのか?という疑問が浮かんできます。

本当は恋の歌ではなく、京への執念の歌?

崇徳院は、大変な不遇の生涯を送った天皇でした。

画像出典:Wikipedia

父である鳥羽上皇から疎んじられ、早くに譲位を迫られ、後に反乱を起こすも敗れて讃岐へ流され、二度と京の地を踏むことなく亡くなった天皇です。

妖怪伝説まで?「讃岐廃帝」とも呼ばれ、不遇のうちに亡くなった天皇・崇徳院とは?

崇徳院がそこまで父から疎まれた理由は、彼が実は鳥羽上皇の子ではなく、鳥羽上皇の祖父である白河法皇と、鳥羽上皇の中宮・璋子(後の待賢門院)の間にできた不倫の子だったからという説があるのですが、こういった背景をふまえて冒頭の歌を再度見ると、この歌が単なる恋の歌ではなく

「岩にせき止められた川の瀬の急流が、2つに別れても再び合流して1つになるように、京の地から私は不本意にも流されて対立する勢力に妨げられて帰ることができないが、いつか必ず戻って返り咲いてやる!」

という、讃岐へ流された崇徳院の強い執念が込められた歌とも解釈することができます。実際に、この説を唱える研究者も存在するほどです。

現在の崇徳院は…?

慶応4(1868)年、父・孝明天皇の遺志を継いだ明治天皇によって、京都に白峯神宮が創建されました。崇徳院の神霊はここに移され、藤原中麻呂の乱で淡路に流されて、同じく京に二度と戻ることのないまま亡くなった淳仁天皇とともに、御祭神として祀られています。

白峯神宮

現在この神社には、「まり」の守護神として「精大明神」も祀られていて、スポーツの守護神・武芸上達・上昇気運の神様として、日々参拝者が訪れる京都の人気スポットの1つとなっています。

政治の実権が朝廷・貴族から武士へと移っていく直前の、激動の院政期。その時代を生きた悲劇の廃帝の情熱と執念は、形は違えどもようやく報われたのかもしれませんね。

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「百人一首のピュアな恋の歌は、実は不遇の生涯を送った廃帝・崇徳院の執念の歌?」のページです。デイリーニュースオンラインは、崇徳天皇百人一首雑学カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る