学生ベンチャーが続々誕生! 起業家教育をしている大学5選 (2/2ページ)

学生の窓口

■龍谷大学

龍谷大学も「学生ベンチャー育成事業」に力を入れている大学のひとつ。基本講座では、教員やゲストに迎えた企業経営者から起業の知識を学び、ワークショップやグループワークで実践力を磨いていきます。この成果を持ち寄って、年に一度の「ビジネスプランコンテスト」に挑戦。行政・金融関係者、プランに興味がある一般参加者を前に、事業アイデアをアピールします。学内では、学生からの起業相談を随時受け付けており、専門機関への橋渡しも行っています。

■電気通信大学

研究成果をもとに起業したい……そんな学生が利用できる「インキュベーション施設」を設置しているのが電気通信大学。ここでは産学官連携による支援体制が整っており、学生からの起業相談でも、必要に応じて知財部門、大学研究者、金融機関などからトータルなサポートを受けられます。施設内の「プレベンチャールーム」では、大学院生や卒業生、地域企業と交流でき、学生生活では得られない刺激やビジネスチャンスとの出会いも期待できます。

■崇城大学

熊本市の崇城大学には、起業家の卵が集まる「部活」が存在します。その名も「SOJO Ventures」。日本初「大学公認」の起業部として注目されています。世界で活躍できるアントレプレナーを目指し、ビジネスプランの作成、シリコンバレーでの研修、国内外の合宿やイベント参加などを通し、起業スキルを鍛えます。部活とあって、メンバーは美術学科、応用微生物工学科、宇宙航空システム工学科とさまざま。今後は産官学の連携を進め、ベンチャー企業家らとも支援体制を強化。シリコンバレーオフィスの開設、ベンチャーファンドの創設を予定しています。

大学の学生への起業サポートもいろいろありますが、講義だけでなく、インキュベーション施設を利用して、オフィスを持ったり、実際の先輩経営者と触れる機会が多いと成長の速度も違ってきそうですね。他大学の学生でも参加できる事業プランコンテストや、交流イベントもあるので、気になる活動をしている大学があれば検討してみてはいかがでしょうか。

文・サクマ香奈

「学生ベンチャーが続々誕生! 起業家教育をしている大学5選」のページです。デイリーニュースオンラインは、授業・ゼミ部活・サークル大学生起業大学カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る