創立なんと西暦111年!武蔵国の守り神、東京・府中の「大國魂神社」はアクセス良好

Japaaan

創立なんと西暦111年!武蔵国の守り神、東京・府中の「大國魂神社」はアクセス良好

歴史ある「武蔵総社」

「武蔵総社」と呼ばれる大國魂(おおくにたま)神社は、京王線の「府中」駅、又はJR南武線の「府中本町」駅からどちらも徒歩5分と、アクセス良好な立地の神社です。

この神社にお祀りされている「大國魂大神」は、出雲大社にお祀りされている「大国主大神」と同じ神様です。「いなばの白うさぎ」のなど逸話でも知られる、七福神の1柱の「大黒様」と混同・習合されているため、こちらの呼称の方が馴染みがあるという読者も多いでしょう。

この神社の創立は、景行天皇41年(西暦111年)とのこと!何と1900年もの歴史を誇る伝統ある神社で、元々は武蔵国造(むさしのくにのみやつこ)が奉仕していました。その後の「大化の改新」により、この土地には「武蔵国府」が置かれることになり、神社への奉仕は国造に代わって国司が行うこととなりました。

「武蔵総社」と呼ばれている理由は、武蔵国の国司がこの神社へ奉仕することになった際に管内の神社の祭典を行う便宜上、ここに武蔵国の神社を集めて祀ることにしたことに由来しています。

これだけ大規模で歴史もある神社ですから、日本史の教科書に名を連ねるような権力者達からの崇敬も集めていました。鎌倉時代には北条氏・足利氏などに崇敬され、また徳川家康によって江戸幕府が開かれると「神領地五百石」が寄進されました。

その後、明治維新の際に「準勅祭社」となり、明治7年に「県社」、明治18年には「官幣小社」とされています。

まだ新しい裏門の鳥居と広大な境内、そして「宝物殿」

JR南武線の府中本町駅を出て道なりに少し歩くと、道路の向こう側に大きな鳥居が見えてきます。これは「車祓い」も行っている大國魂神社の裏門です。

裏側に「平成29年5月」と刻印されている、まだできたばかりの新しい鳥居です。

この鳥居をくぐって進んで行くと、「参拝口」という看板が見えてきます。道の先が境内に繋がっているのですが、実は正門から入る以外にも、境内へ入ることのできる入口があります

神社に参拝する際には、「手水」で手と口を洗い清めますよね?この神社で手水を使うには正門から入らないと、筆者と同じようにとんでもなく遠回りをすることになってしまうので、要注意です!

境内には、多くの人が参拝を行う「本殿」の他に、水の神様や酒の神様も祀られています。また境内の奥の方には「人形記入所」という場所があり、厄や穢れを紙でできた「人形(ひとがた)」にうつし、近くにある小川の水に流して祓い清める場所もありました。

また境内には「宝物殿」もあり、例大祭に使用される御神輿や大太鼓が収納されている他、府中市の重要文化財などに指定される様々な御神宝も展示されています。開館日は土曜・日曜・祝日・神社祭礼日の10時〜16時と限られていますが、機会があれば是非見に行ってみたいものです。

尚、この神社は礼拝施設の一部であるということから、境内での営利目的での撮影は禁止されています。撮影に関しての最低限のマナーは守りましょう。

大國魂(おおくにたま)神社

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「創立なんと西暦111年!武蔵国の守り神、東京・府中の「大國魂神社」はアクセス良好」のページです。デイリーニュースオンラインは、大國魂大神神社カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧