歌舞伎のあの3色の幕の紀元や意味を紹介。実は選ばれし芝居小屋のシンボルだった

Japaaan

歌舞伎のあの3色の幕の紀元や意味を紹介。実は選ばれし芝居小屋のシンボルだった

黒・柿色・萌葱色を使った三色の引き幕は、歌舞伎の象徴。おせんべいやお茶漬けなどのパッケージでもおなじみのデザインですよね。

撮影:芳川末廣

この幕の正式な名前は「定式幕(じょうしきまく)」というものです。その起源は古く、寛永10(1633)年までさかのぼります。

江戸時代の芝居小屋・中村座の座元であった初代中村勘三郎が、幕府の御用船である安宅丸(あたけまる)の櫓を漕ぐ音頭を取り、立派な賞を受けました。その時に拝領した白黒の帆布の柄を、中村座の幕として舞台の引き幕に用いたことがはじまりと言われています。

引き幕は幕府公認の証

江戸時代は、どの芝居小屋にも引き幕があったわけではありません。引き幕は幕府から許可を得た芝居小屋のみが使用するのを許可されていた、大変に名誉なものでありました。

幕府から許可を得た芝居小屋は江戸にたった三つ。中村座・市村座・森田座のいわゆる「江戸三座」と呼ばれるものです。江戸三座の芝居が「大芝居」と呼ばれたのに対して、官許以外の格式の低い小屋の芝居は「小芝居」と呼ばれました。小芝居では引き幕ではなく垂れ幕を使用していたので「緞帳芝居」とも通称されていたようです。

芝居小屋によって配色に違いがありました

撮影:芳川末廣

江戸三座のうち中村座の幕の色だけは、現在定番となっている歌舞伎の幕の色合いではありません。【黒・白・柿】という、コントラストの強い大変カッコいい配色です。現代でも勘三郎丈・勘九郎丈・七之助丈を中心とする「中村屋」のシンボルとして使用され、平成中村座などの公演でもその新鮮な定式幕を見ることができます。

配色の違いといえば、もうひとつ意外なものがあります。

歌舞伎が上演される劇場の代表といえば東京の歌舞伎座と国立劇場ですが、歌舞伎座の定式幕が【黒・柿・萌葱】なのに対して、国立劇場では【黒・萌葱・柿】。なんと、2つの劇場で色の順番が異なっているのです。

これについては現在諸説ありますが、国立劇場の幕は市村座の配色、歌舞伎座の幕は森田座の配色を踏襲したものであるというのが、これまでの定説となっています。

同じようでいて全く異なる二つの幕。ぜひ劇場へお出かけになり、実物をお確かめくださいね!

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「歌舞伎のあの3色の幕の紀元や意味を紹介。実は選ばれし芝居小屋のシンボルだった」のページです。デイリーニュースオンラインは、雑学歌舞伎カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧