腰痛、肩こり、古傷の痛み… 季節の変わり目の体調不良対策

週刊実話

 この時期は、気温はもちろん、気圧、湿度の急激な変化が人間の体に影響を与える。気持ちの面でも晴れた日は心がウキウキし、悪いと沈むといった感覚を持つように、リウマチや多発性関節炎の患者などは、悪天候の場合に痛みがひどくなるといった変化が現れる。冬場になると血圧が上がるというのも同様。天候や気候は、人間の健康と密接に結びついているのだ。
 昭和大学横浜市北部病院循環器センターの内科外来担当医はこう言う。
 「多少暑さは残っていますが、すでに秋は深まりつつあります。そもそも、この時期に体調が悪くなる理由は二つある。一つは、気温の変化による自律神経の乱れです。自律神経は体の機能を調整しており、暑い時は末梢血管を拡張して汗を出すことにより、体内の温度を下げる働きをします。逆に寒い時には血管を収縮させて熱を体内にとどめ、体温を保つ。それが気温の変化が大きくなると自律神経が対応しきれなくなり、血液の循環が悪くなって体温調整が難しくなるのです」

 血液循環が悪くなると、細胞への酸素や栄養の搬送、老廃物の除去がうまくいかなくなり、筋肉に疲労物質が蓄積されてしまう。ただでさえ気温の低下によりこわばった肩や腰の筋肉が、さらに硬直化することで血管や末梢神経が圧迫される。それが血行不良を増幅させる上に、末梢神経を刺激して痛みや体調を崩す要因となるのだ。
 体調を崩す二つ目の理由は、気圧の変化によるヒスタミンへの影響だ。
 「はっきりとした要因は不明ですが、人間が低気圧にさらされるとヒスタミンの分泌が増えることは分かっています。ヒスタミンは、体外からの刺激によって“肥満細胞”と呼ばれる細胞から分泌され、免疫細胞に指令を出す働きがあります。これが過剰に分泌されると、花粉症のようなアレルギー反応が起きてしまい、炎症作用や血管の収縮、血圧の上昇をもたらし、結果、体調不良に陥ってしまうのです。この時期は食べ物が美味しい季節だけに、胸焼けや胃もたれが不調の原因になることも多いのですが、まず気をつけたいのは、これら気温や気圧による影響です」(同)

 別の専門家も、気候と人間の健康を考える上で「季節痛」や「気象病」、「季節病」などが実際に多くあると証言する。
 「異常気象が叫ばれる昨今は、大雨や竜巻、大きな災害をもたらす台風などが、その時期の気圧を大きくかき乱すようになりました。秋雨前線が停滞する10月前後も、温かい太平洋高気圧が大陸の冷たい高気圧と入れ替わるため、気温や気圧の変化で自律神経が過敏になりがちです。低気圧が近づくと体を緊張させる交感神経が興奮することも、気象病のような体調異変に関係すると考えられています」

 気温の変化が体にもたらす影響の研究では、2012年に米ハーバード大学の公衆衛生大学院グループが発表した「夏に高温化して温度変化が大きくなると、各都市で死亡率が上昇する傾向にある」というものがある。
 同グループは全米135都市に在住する65歳以上の男女370万人について、慢性疾患に関する長期データ(1985年〜2006年)を解析。その結果、夏の気候の異変により気温が1℃上昇すると、疾患による死亡率が2.8〜4.0%跳ね上がったという。疾患の内訳と上昇率は、糖尿病を患っている人で4.0%、心臓発作の既往歴のある人は3.8%、慢性肺疾患のある人は3.7%となっている。
 「高齢者はやはり、気候の変動を受けやすい。異常な温度が繰り返されれば、アメリカでは年間の死亡率が1万人以上増えるという。これは日本も他人事ではないのです」(同)

 健康ジャーナリストの大橋裕介氏はこう言う。
 「特に天候不順が多くなる10月前後には、早めに長袖シャツを着たり、上着を持ち歩くなどして、急激な気温の変化に対応できるようにしておくこと。また、寝る前には38〜40℃のぬるめのお風呂に入り、交感神経への移行をスムーズにすることで、自律神経の乱れを整えるなども大事です。さらに適度な運動により、交感神経を鍛えることも必要だと思います」

 加えて、都内の総合病院内科医はこう指摘する。
 「現代においては暑い夏も寒い冬も、エアコンなどで自在に室内の状態を調整できる。しかし、これは体にとって少々優しすぎる環境であって、自律神経の働きを弱めることにもつながります。ですから、秋晴れのような快適な日は、多少、汗ばむぐらいの運動をすることをお勧めします」

 また、気圧の変動への対応としては、意外なものが役に立つという。
 「気圧が下がった場合は“酔い止め薬”を使うのも有効な手立てになると言います。気象痛などを起こす人は、耳の奥(内耳)にある気圧を感じる細胞が、他の人より敏感だとされている。通常、リンパ液の流れを脳が察知することで、内耳は体のバランスをとります。しかし、気圧を感じる細胞が敏感すぎると、ちょっとした変化に大きく反応してしまい、体が傾いていないのに脳は“体が傾いた”と錯覚してしまう。その結果、体全体の交感神経が興奮し、治ったはずの古傷の痛みなどを感じてしまうことがあるのです」(同)
 つまり、もともと乗り物酔いをしやすい人は、気象病にもなりやすいと言える。

 「三寒四温」という言葉がある。4日間、暖かい日が続くと3日間は寒い日が続く、ということ。7日の周期で寒暖が繰り返されるという意味だが、そんな季節の変わり目の気温や気圧の変化は、肉体的にも疲れがたまり、免疫力も弱まって風邪などを引きやすくなるのだ。
 「秋晴れの場合は高気圧が上空を覆い、酸素も地上付近に多くたまるため、人は活動的になります。逆に、低気圧の時は上昇気流が生じ、天気は曇って酸素も薄くなる。人によっては、これにより徐脈(不整脈の一種)が出ることもあります。そのため高齢者などは、特にこうした日は活動を控え、家で大人しくする日に当てたほうが体には優しいと言えるでしょう」(都内総合病院内科医)

 晴れた日は外出して活動的に、天候不順の時は無理をしない。そんなメリハリをつけることが、この季節をすごすには重要だ。

「腰痛、肩こり、古傷の痛み… 季節の変わり目の体調不良対策」のページです。デイリーニュースオンラインは、カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る