【サークル体験談】社会人に必要なスキルを身につけるならLIP実行委員会!【学生記者】
こんにちは、慶應義塾大学のみゆです。
大学生活において履修する授業を選ぶと同じくらい迷うのが、サークル選びではないでしょうか。わいわい活動したい! 大人数がいい! 何か自分のためになることをしたい! などなど、サークル選びの基準はさまざまですよね。今回は、社会人になったときに後々役立つスキルが好きなだけ身につく学生団体をご紹介します。遊べるサークルより、まじめな活動をしてみたいという方にもおすすめです!
■基本情報
学生団体名:Life-science Initiative Program実行委員会
系統:文化系
大学の公認:非公認
インカレ:他大OK
サークルの規模:1学年1人/全員で4人
■活動内容・活動頻度
中高生を対象に、理系に進学する魅力をお伝えしていく団体です。年に1度、理系に進学して社会で活躍されている方のイベントを開催し、来場した学生のロールモデルとなるよう構成しています。100人規模の大きな講演から、20人規模の座談会までさまざまな形式を取りながら、学生に「来てよかった、ためになった」と思ってもらえるよう企画を考えています。イベント開催にあたり、営業・広報・イベント運営まで全て団体メンバーが行っているため、社会人としても役立つスキルが身につく団体だと言えます。非常に少人数ながらも、有名企業の方をゲストにお招きした実績が多数ある団体ですのでしっかりスキルは習得できます。
そんなにスキルを身につけられるような団体なら、活動がかなり忙しいのでは? と思うかもしれませんが、この団体では月に1~2度の全体ミーティングを行う程度。貸会議室などでミーティングをしており、スカイプ参加も可能な柔軟なシステムを設けているため、忙しい学生でも空き時間に参加してもらえます。週に複数回活動している団体も多い中で、非常に柔軟にスケジュール調整が利く点も学生にうれしいポイントです。もちろん、アルバイトとの両立も可能!
■会費について
入会費0円。年会費0円。活動にかかる費用も基本的にナシ!
まるでクレジットカード勧誘のようですが、この団体は本当に費用が掛からないので学生にはうれしい条件ばかり。団体の活動に寄せられる協賛金を使っているため、イベント開催などで必要になる費用は協賛金から賄っています。これなら新入生も安心ですね。
■そのサークルに入ってよかったこと
イベント企画を通じて、来場した中高生が「来てよかったです」と言ってくださったときに強いやりがいを感じました。はじめは自分が考えた企画で満足して帰ってもらえるだろうか、という不安のほうが大きかったのですが、中高生目線で満足してもらえるイベントにできたときの達成感は今でも忘れられません。また、協賛企業の方も好意的でいち学生の活動でも賛同してくれる大人がいたこともうれしかったです。
■そのサークルのおすすめポイント
営業活動や広報活動を通じて、社会人と知り合う機会が多いことです。社会人と接する機会はアルバイトでもありますが、この団体であれば実際にイベント企画をお伝えするときに企業のオフィスにまで出向いてお会いします。先方に失礼のないマナーで接することは、一般的なアルバイトやサークルではなかなか身につきません。少人数の団体らしく、自分の裁量権が大きい仕事をしますがスケジュールを柔軟に組める点も含めて無理せず続けていける点もおすすめです。団体メンバーも個性派揃いで、優しくおもしろい人が集まっています。他の似たような活動を行う団体と比較して、人間関係・マナー・スキル面で得られることは非常に多いですよ!
■まとめ
自分のやりたい課外活動に自分のペースで取り組めるのが、サークルのいいところですよね。今回紹介した学生団体は忙しい理系学生でも両立が可能な団体です。忙しくなりそうだけどサークルも真面目にやりたい! と思っている新入生のみなさまは、ぜひLIP実行委員会に興味を持って頂けたらうれしいです。
文・みゆ