大河ドラマ 西郷どんの予習に!幕末の英雄・西郷隆盛の10の歩みを分かりやすく解説 [幕末編]

Japaaan

大河ドラマ 西郷どんの予習に!幕末の英雄・西郷隆盛の10の歩みを分かりやすく解説 [幕末編]

西郷隆盛は、言わずと知れた幕末〜明治期の英雄です。彼の存在は大きすぎ、茫洋として現代ではなかなか理解しにくい部分があります。今回はそんな西郷隆盛の歩みを10のポイントに絞ってとことん分かりやすく解説します。来年のNHK大河ドラマ「西郷どん」の予習にもご活用ください。

① 薩摩の農村の窮状を藩主・島津斉彬に送り続ける

薩摩藩(鹿児島県)の下級武士の貧しい家に生まれた西郷隆盛。18歳で藩に出仕するも当然藩主に謁見できるような身分ではありませんでした。しかし彼は一縷の望みを持って、薩摩の農村の窮状を毎月のように手紙(建白書)に書いて当時の薩摩藩主・島津斉彬に送り続けました。まさか自分の手紙は藩主読まれていないだろうと思っていた西郷ですが、なんと藩主・斉彬はその手紙をしっかり読んでいました。

才能があると認められた西郷は、異例の大抜擢で藩邸の庭を整える御庭方(おにわがた)に。なぜ御庭方かというと、庭は、藩主・斉彬が身分の低い西郷にも気軽に声をかけることのできる唯一の場所だったからです。こうして、西郷は斉彬に目をかけられるようになります。

島津斉彬像 出典元:Wikipedia

② 藩主斉彬の片腕となり、一橋慶喜を将軍に押すため各地で奔走

ペリー来航後、藩主・斉彬の参勤交代に付いて江戸に行った西郷は、各藩を回って知識をつけ、斉彬の秘書的存在になります。そして一橋慶喜(のちの徳川慶喜)を次期将軍にすべく、水戸、京都など各地の一橋派を繋ぐパイプ役として奔走します。しかし結果は徳川家茂派に敗れ、失意のうちに斉彬が急死。西郷は絶望期に突入します。

③ 禁門の変で大活躍

安政の大獄などにより二度の遠島後、時が流れ罪を赦された西郷は、上京して軍賦役(薩摩軍の司令官)に就任。長州が挙兵して天皇の住む京都御所に攻め込んできた禁門の変で、西郷率いる薩摩軍は大活躍し、勝利します。西郷は一度会えば命を捧げて付いて行きたくなるようなカリスマ性のある大将であり、その配下で薩摩兵は存分に力を発揮したのです。

禁門の変の図 出典元:Wikipedia

④ 第一次長州征伐の参謀となり、長州に寛大な措置を与える

朝廷の敵となった長州には厳罰が必要と考えていた西郷ですが、幕府軍艦奉行・勝海舟と出会い、考えは一変します。「私利私欲に固執する幕府の役人に外交を任せてはいけない。長州を含む賢い藩の大名が合議して外交に当たるべきだ」という勝の意見に共感したのです。この事で、西郷は武力による長州征伐を中止し、寛大な処置に留めました。

⑤ 薩長同盟を結ぶ

西郷が長州の桂小五郎と結んだ薩長同盟。桂は禁門の変などで薩摩藩にやられた恨みをこじらせており、薩摩藩が長州藩にいかにひどい所業をしたかという話を顔を青くしたり赤くしたりしながら西郷に延々とぶちまけ続けました。

対する西郷は、大きな身体を小さくしてうなだれ、一言も言い返さずに「いちいち、ごもっともな事でごわす」と頷いて聴き続け、最後には西郷から頼み込むかたちで同盟のための会談が始まったといいます。西郷の辛抱もあって、薩長同盟は成ったのです。

次回「戊辰戦争編」につづく・・・

参考文献:

東京都歴史教育委員会「一冊でわかるイラストでわかる図解幕末・維新」 江戸文化歴史検定協会「疾走!幕末・維新 新選組結成から戊辰戦争まで」 学習研究社「図説 幕末戊辰西南戦争」 あべまき/石黒宏親「マンガ 幕末は『論争』でわかる」

画像出典: Wikipedia

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「大河ドラマ 西郷どんの予習に!幕末の英雄・西郷隆盛の10の歩みを分かりやすく解説 [幕末編]」のページです。デイリーニュースオンラインは、西郷どん西郷隆盛幕末江戸時代カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る