如来も菩薩も明王も元を辿ればぜんぶ釈迦!仏像の見分け方など、仏像鑑賞の基本の「き」

Japaaan

如来も菩薩も明王も元を辿ればぜんぶ釈迦!仏像の見分け方など、仏像鑑賞の基本の「き」

如来も菩薩も明王も「お釈迦様」

根強い仏像ブーム。昨年の運慶展は大盛況でしたね。静謐な面差しをたたえる仏像、筋骨隆々の四天王など、見ていて飽きません。ですが仏像の見分け方、案外わかっている方は少ないのではないでしょうか?

実は如来も菩薩も明王も、元をたどれば「お釈迦様」なんです宗派によって解釈が微妙に異なりますが、ここでは一般的な定義をご案内します。

仏教はゴータマ・シッダールタが開祖の宗教。そのシッダールタのことを通常「お釈迦様」と呼びます(釈迦はシッダールタの一族の名前、シャーキャ族にちなみます)。ちなみに仏陀は「目覚めた人」という意味で、釈迦の尊称です。

「如来」は釈迦が悟りを開いた状態。仏教界の最高位に位置します。 「菩薩」は釈迦が悟っていない状態。生き物への慈悲が深すぎて悟りに至れないとも。 「明王」は如来の変化身。教えに従わない者に厳しい態度で導く存在。忿怒相(ふんぬそう)という怒りの表情をしています。

そして人間の煩悩が多いせいなのか、役割が更に細分化されていきます。例えば如来には釈迦如来・阿弥陀如来・薬師如来・大日如来などがあります。

釈迦如来は悟りを開いた釈迦そのもの。 阿弥陀如来は死んだ後の魂を迎えに来てくれる如来。 薬師如来は病気に苦しむ者を救済してくれる如来。 大日如来は密教において宇宙そのものを表す如来。

文殊菩薩は知恵を司る菩薩、千手観音菩薩は全世界から衆生を救ってくれる菩薩。愛染明王は愛欲を認め、その煩悩を悟りのエネルギーにしてくれる明王。という具合に、多種多様な仏が生まれました。

ちなみに「~天」とつく仏は天部衆と言って、ヒンドゥー教から仏法を守護する存在として取り込まれました。毘沙門天・弁財天などが有名ですね。

服装と脇侍で簡単に見分けられる!

さて、お次は見分け方。服装と両側に付き従う「脇持」に注目!

如来は悟りを開いた存在なので、アクセサリー類をつけていません。髪型はパンチパーマのようにくるくる巻きの「螺髪(らほつ)」で、お団子のように後頭部が盛り上がっています。ここは「肉髻(にっけい)」といって、知恵が詰まっているといわれています。ただし、大日如来のみ釈迦が貴族だった頃のようなきらびやかな姿をしています。

釈迦如来の脇侍は左に文殊菩薩、右に普賢菩薩。文殊菩薩は獅子に乗り、普賢菩薩は象に乗っています。 阿弥陀如来の脇侍は左に観音菩薩、右に勢至菩薩。観音菩薩は蓮の花を捧げ持ち、勢至菩薩は合掌しています。 薬師如来は薬壺という小さな壺を持っています。脇持は左に観音菩薩、右に勢至菩薩。二仏とも、太陽と月がぽこんと乗った蓮を一輪持っています。

阿弥陀如来

日光菩薩


菩薩はいわば「如来候補生」なので、釈迦が王子だった頃の格好をしています。桾(くん)というたっぷりの腰巻きや、瓔珞(ようらく)というネックレスなどアクセサリーをつけ、全体的に衣装がきらびやか。

不動明王は顔が厳めしいですが、如来の化身なので実は体がむっちりしています。三つ編みを左側に垂らし、煩悩を斬る剣と、衆生を救う羂索(けんさく)という縄を持って、燃え盛る炎の前に立っています。
八童子が付き従いますが、全員勢揃いしていることは少なく、矜羯羅童子(こんがらどうじ)と制多迦童子(せいたかどうじ)が代表的です。

不動明王

二つの名を持つ毘沙門天

天部で有名なのは武神系。ここでは馴染みぶかい四天王を紹介しましょう。四天王をまとめるリーダーは多聞天。釈迦の遺骨を納めた宝塔を持っているので、分かりやすい。

ちなみに、多聞天は単独像で信仰されると毘沙門天と名を変えます。こちらの方が馴染み深いですね。しかも結婚していて、妻は吉祥天・子供は善膩師(ぜんにし)童子と言います。

多聞天

国を支える役割の持国天は宝剣を持ち、国を見渡し守護する広目天は筆と巻物を持ち、五穀豊穣を担う増長天は戟(ほこのような武器)を持ちます。そして四人で本尊を中心に、東西南北を守護します。

ここで取り上げた仏はほんの一例です。特に天部はここでは載せきれないほど沢山いますし、宗派によって同じポーズをとっているとは限りませんが、仏像の組み合わせにはルールがあることを知ると、仏像巡りも楽しくなると思います。

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「如来も菩薩も明王も元を辿ればぜんぶ釈迦!仏像の見分け方など、仏像鑑賞の基本の「き」」のページです。デイリーニュースオンラインは、仏像仏教雑学カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧