肉の存在が“元気で長生き”のカギ 冬場の脳卒中、心筋梗塞の予防策

週刊実話

 厚生労働省の人口動態調査(2016年)では、死亡原因2位が心疾患、4位が脳血管疾患となっている。この2つは動脈硬化性疾患とも呼ばれ、月別推移でみてみると、11月以降、寒さが厳しくなるにつれ死亡者数が急激に増える傾向にあることが分かる。
 今回は、これらの病を回避すべく、特に食生活面から問題点を探ってみよう。

 一般的に、脳卒中(脳梗塞、脳内出血など)は、血液中にできた血栓が動脈に詰まり、酸欠のために脳組織が壊死、または、それに近い状態になり発症する病気と言われている。
 脳の場合、動脈が90%以上詰まると脳梗塞などを発症するが、自覚症状がなく非常に厄介だ。
 「発症した場所などによって意識がなくなったり、手足に麻痺や発作が起きます。たとえ一命を取り留めても、運動障害や言語障害などの後遺症が残ることが多く、後の生活面に大きな影響が出ます」(健康ライター)

 一方の心筋梗塞は、血管が70%以上詰まると発症する。
 こちらも寸前まで自覚症状はほとんどなく、「元気だった人が突然倒れた」と、突如の異変に周囲の人は慌てふためく。対応が遅れてしまうことも多く、最悪の場合は、“突然死”という事態に陥ることも少なくない。

 これは疾患の特徴ともいえる現象だが、心臓病は心筋梗塞以外にも、狭心症、不整脈、心筋疾患、心不全などで突然死するケースが8割近くもあるというから、油断できない。
 「こうした脳や心臓の疾患は、いずれも気温がぐんぐん下がり始める11月下旬あたりを境に増え始めます。寒さが直接の原因なのかどうかは多少、意見が分かれるところですが、多くの専門家は気温差を大きな要因として挙げているのです」(同)

 なぜ寒さが関係しているのか。具体的な一つの理由としては、寒冷の刺激によって皮膚血管が収縮して抵抗が増し、血圧が上昇するために心臓への負担が増すためだという。
 東京・三田の厚生中央病院総合内科担当医は、こう説明する。
 「寒い季節になると、人の体は冷え、血管を詰まらせる血栓ができやすくなります。もともと血栓は体の防御反応と関係があり、血液中には止血のための血液を固まらせる血小板が含まれ、この血小板がストレスを活性化します。つまり寒さは、ストレスの要因の一つになるということ。最近の研究では、赤血球も寒さによるストレスで変形して大きくなり、血液が固まる原因になることも分かってきました。冬の寒さは血液の通り道である血管と血液を循環させる心臓、循環器に障害を引き起こす要因になり、心疾患から死に至るということです」

 では、しばらくは猛烈な寒さが続くこの時期、どのような点に気をつければいいのだろうか。
 管理栄養士で料理研究家の林康子氏は、日頃の食事面での注意をこう語る。
 「寒さによって体の冷えが続くと、免疫力がなくなり、ただでさえ病気になりやすくなります。とくに内臓の働きが悪くなることから、これを改善するために体内で熱を作らなければなりません。それには、食事や筋肉量が大きくものを言うため、バランスの取れた食事をしっかりと食べることです。まず、ご飯などの主食、メーンのおかずとなる主菜、小鉢など副菜2種類が揃う定食形式の食事を1日3食、しっかり摂ること。とにかく食事をすると体内に熱が生まれ、その熱量は、何を食べたかで異なってきます。中でもタンパク質は最も重要で、肉や魚、卵、乳製品、大豆製品などを取り入れた食事を心掛けてください」

 多くの人は、「健康な体は、野菜を中心にした食生活で、できるだけお肉を控えてカロリーを抑える」という、そんな粗食が健康長寿へと導くイメージを持っているかもしれない。さらに「菜食主義」という言葉まで流行ったこともあるが、近年は、そうした食生活では健康長寿とは程遠くなると説く研究者が増えている。
 林氏の言うように、タンパク源の一つである肉には、植物性タンパク質では補えない栄養素や生理活性物質が含まれている。
 「ある長寿社会の研究をしている専門家によれば“元気で長生き”のカギは、肉の存在があるからだと語っています。確かに、肉に含まれる鉄分は、体内で最も利用されやすいものです。また、最も多く含まれるセロトニンも脳内の神経伝達物質で、うつやボケの予防にもつながると言われるほどです」(同)

 加えて林氏は、今回取り上げる寒い季節の脳卒中、動脈硬化などの防止についても、こう語る。
 「お肉を食べると、体に必要なアミノ酸が補われ、血管が丈夫になって脳卒中や心臓病、高血圧などのリスクが低下することが分かっています。アメリカの医療機関が行った大規模な臨床試験の結果などからも、『タンパク質が不足すると脳卒中のリスクが増える』ことが立証されている。米サイエンス誌にも掲載された、タンパク質の摂取量と脳卒中のリスクとの関連についての文献では、タンパク質は血管の材料で、不足すれば血管が損傷しやすくなり、脳卒中の要因になるとしています。これは、精度の高い疫学データ7種類をまとめて解析、検証したものです」

 専門家によると、現在、日本で推奨されているタンパク質の摂取量は、「男性で1日50グラム、女性で同40グラムを下回らない」ことが基準になっているという。もちろん、タンパク質の取りすぎも健康リスクを高めてしまうためNGだ。
 「また、肉そのものも、牛、豚、鶏など、偏りなく選びたいところです。もともと動物性タンパク質不足で短命だった日本人が、肉や魚、野菜、米を摂取するようになり、長寿になった背景を考えても、やはり肉は食べた方がいい。もちろん、野菜、魚、穀類などをバランスよく食べることが前提です」(同)

 食生活の見直しを含め“元気で長生き”のためには、自己管理に優るものはない。
 寒い時期は特に気をつけよう。

「肉の存在が“元気で長生き”のカギ 冬場の脳卒中、心筋梗塞の予防策」のページです。デイリーニュースオンラインは、カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧