大仏とは何を指す?お地蔵さん、仁王ってそもそも何者?知っているようで知らない仏の名称

Japaaan

大仏とは何を指す?お地蔵さん、仁王ってそもそも何者?知っているようで知らない仏の名称

以前「仏像の基本のき」で、仏像の種類について書きましたが、

如来も菩薩も明王も元を辿ればぜんぶ釈迦!仏像の見分け方など、仏像鑑賞の基本の「き」

今回はよく耳にするけれども、なんとなく馴染んでいる仏の名称について書こうと思います。

大仏とは何を指す?

大きな仏像のことを「大仏さま」と言いますが、何をもってして大仏と言うのでしょうか。

お釈迦様は、身長が1丈6尺 (約 4.85メートル) あったという伝説があり、その大きさが仏像の大きさの基準になっているのです。4.85メートルを「丈六」と呼び、仏像はその5倍や10倍、または2分の1などに造像されました。

「大仏」とは、像の高さが丈六を超える大きさの如来型の仏像のこと。ちなみに「半丈六」とは、高さが2.4メートル、座っている像はその半分の1.2メートルの仏像を指します。仏像をどの程度の大きさから「大仏」と呼ぶのかにはきちんとルールがあったのです。

仁王像の正式名は金剛力士

仏の階級には大きく分けて「如来」「菩薩」「明王」「天部」があります。

お寺でお馴染みの仁王像は山門で睨みをきかし、猛々しい姿で私たちを見下ろしていますね。仁王像は正しくは金剛力士といって、天部に属する仏。「金剛杵(こんごうしょ、仏敵を退散させる武器)を持つもの」を意味し、その名の通り仏法を守護するボディーガードのような存在です。

山門に向かって右側が阿形像、向かって左側が吽形像のことが多く、その呼称は、サンスクリット語の母音の始めと終わり「阿吽(あうん)」から来ています。ちなみに対ではなく単体だと「執金剛神」という仏と同一視され、その場合甲冑を着ていることが多いようです。

千手観音の眷属である二十八部衆に組み込まれている場合、阿形像は「那羅延堅固王」(ならえんけんごおう)、吽形像は「密迹金剛力士」(みっしゃくこんごうりきし)と呼ばれます。

仏は仁王に限らず、呼称が変化することが結構あります。とってもややこしく感じられますが、人間も時と場所が変わると呼称が変わりますね。会社では「課長」などの役職名、家族でいるときは「お父さん」などと関係性で呼ばれます。それと同じと考えれば自然と受け入れやすくなると思います。

33の顔を持つ観音さま

観音さまとは「観音菩薩」の略で、菩薩は「如来になるために修行中の身」である釈迦のこと。出家した際の釈迦の姿に一番近いと言われているのが「聖観音」で、顔が一つ腕が二本という、人間にもっとも近い姿をしています。

観音菩薩は、世の中のあらゆる人を救うために様々な姿に変身するため「変化観音」とも呼ばれます。その数なんと33種類!法華経の「観音経」と呼ばれる経典にこのことが書かれており、京都で有名な「三十三間堂」の数字はここからきています。

煩悩を焼き尽くす不動明王

お不動さんと呼ばれる不動明王は「如来の化身」でしたね。仏教に帰依しない民衆を厳しく諭して導き、人間界の煩悩や欲望を聖なる炎で焼き尽くすと言われています。明王にもたくさんの種類がありますが、お不動さんといえば一般的に「不動明王」を指します。

親しみやすいお地蔵さんの正式名称


お地蔵さんと呼ばれ、親しまれる地蔵菩薩は仏教界にある6つの世界「六道」をめぐりながら衆生を助ける菩薩です。六道とは「地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上」のことで、魂は輪廻転生を繰り返しながらこの世界をめぐっています。

地蔵菩薩は、さまざまな世界の魂を救済するため、人間の僧に近い格好をしているのです。道祖神としても人気で、街道の分岐点や山道など、至る所でお地蔵さんに出会うことと思います。

そういった性質上、お地蔵さんは庶民に近い存在であり、滅多に本尊として祀られていることは少ないのですが、北鎌倉駅すぐにある禅寺・建長寺では本尊として安置されていることで有名です。これは昔、建長寺の境内に広がる谷が「地獄ヶ谷」と呼ばれる処刑場だったことから、罪人らの魂を救済するために地蔵にしたということです。

いかがでしたか?普段なんとなく知っているつもりでいる仏像の背景を知っておくと、お寺めぐりや観光がより思い出深くなると思います。

参考文献:吉田さらさ「マンガで教養 やさしい仏像」朝日新聞出版

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「大仏とは何を指す?お地蔵さん、仁王ってそもそも何者?知っているようで知らない仏の名称」のページです。デイリーニュースオンラインは、仏像仏教雑学カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧