学年が上がるにつれて学食離れするってホント?! 大学生のランチ事情を調査!
ボリュームがあり、かつ安いことでも知られる大学の学食。大学に入学したらまずは学食を体験したかったという人もいたのではないでしょうか? しかし、大学1年生の頃は学食をよく使っていても、授業が少なくなってきたり、午後からの授業が多いと次第に学食へ足を運ぶことも少なくなったり……学年が進むにしたがって学食を利用しなくなるという話も耳にします。1年生の頃に食べていたお昼ご飯と、2年生以降のお昼ご飯とは違うのでしょうか? また、なぜ1年生の頃と変わってしまうのでしょうか。今回は、大学2年生以上の大学生のみなさんに、お昼ご飯事情について調査してみました!
1位 大学の食堂のご飯 122人(35.3%)
2位 手作りのお弁当 110人(31.8%)
3位 大学生協やコンビ二で買っていた 78人(22.5%)
4位 自宅で食べる 19人(5.5%)
5位 お昼ごはんを食べない 17人(4.9%)
大学1年生のころのお昼ご飯の1位は、大学の食堂でした。3人に1人は学食を利用していたという結果でした。続いて2位には、食費が抑えられる手作りのお弁当。3位には、手軽に購入できる生協やコンビニがランクインしています。4位は、学校近くに住む人ならではの自宅でした。そして5位は、そもそもお昼ごはんを食べていないとなっています。
■大学1年生の頃のお昼を選ぶポイントはなに?■1位「大学の食堂のご飯」と答えた人の意見
・温かい食べ物が食べられるから(女性/23歳/大学2年生)
・比較的安く量が多いから(男性/22歳/大学4年生)
・お昼は学食のイメージだったから(女性/21歳/大学3年生)
■2位「手作りのお弁当」と答えた人の意見
・食費を浮かすため(男性/22歳/大学4年生)
・お金がなく、親についでに作ってもらっていた(女性/22歳/大学4年生)
・初めは学食に行く勇気がなかったから(女性/21歳/大学3年生)
■3位「大学生協やコンビ二で買っていた」と答えた人の意見
・お弁当を作るのが面倒だったから(女性/22歳/大学院生)
・とりあえずみんなと合わせた(男性/23歳/大学3年生)
・お金と手間を相談した結果コンビニになった(男性/20歳/大学2年生)
■4位「自宅で食べる」と答えた人の意見
・自宅がすぐ近くにあるから(男性/20歳/大学2年生)
・節約になると思ったから(男性/23歳/大学4年生)
■5位「お昼ごはんを食べない」と答えた人の意見
・弁当を作る時間もなくて、お金を使うのも気が引けたから(女性/21歳/大学3年生)
・1日1食で朝or夜しか食べないため(男性/22歳/大学4年生)
学食を選んでいた理由は、安くて温かいものが食べられることでした。学食を食べたかったという人も。大学生活をイメージしたときに学食を思い浮かべる人も多いですよね。一方、生協やコンビニ、手作りのお弁当や、自宅に帰ることを選んでいた人は、食費を節約したいという思いからのようです。節約のために食べないことを選んでいた人もいましたが、体調に影響しないのか気になりますね。
大学1年生のころは学食派が多数でしたが、2年生以上になって変化はあったのでしょうか?今のお昼ご飯について聞いてみました。
1位 手作りのお弁当 90人(26.0%)
2位 大学生協やコンビ二で買っていた 85人(24.6%)
3位 大学の食堂のご飯 81人(23.4%)
4位 自宅で食べる 64人(18.5%)
5位 お昼ごはんを食べない 26人(7.5%)
回答がわかれる結果となりましたが、手作りのお弁当が逆転して1位に、続いて生協やコンビニが2位となりました。学食を利用している人は3位で、割合としては10ポイント以上も減少しています。学食で食べなくなるというのは本当でした。4位の自宅と5位のお昼を食べないは順位こそ変わらずですが、1年生の頃よりも割合は増加しています。
■2年生以上の大学生がお昼を選ぶポイントは?■1位「手作りのお弁当」と答えた人の意見
・けっこうお金がかかるので(男性/23歳/大学3年生)
・友達もお弁当だから(女性/20歳/大学2年生)
・親が毎日作ってくれるから(男性/23歳/大学院生)
■2位「大学生協やコンビ二で買っていた」と答えた人の意見
・午後からの授業が多く食堂では食べなくなったから(男性/21歳/大学3年生)
・研究室で過ごすことが増えたから(女性/22歳/大学4年生)
・お弁当を作るのが面倒になったから(女性/22歳/大学4年生)
■3位「大学の食堂のご飯」と答えた人の意見
・手間がかからない(男性/22歳/大学2年生)
・食欲が1年の頃より増したので(女性/20歳/大学2年生)
・安くておいしいから(男性/23歳/大学3年生)
■4位「自宅で食べる」と答えた人の意見
・大学に行く頻度が少なくなったから(男性/23歳/大学4年生)
・帰る余裕がある(女性/23歳/大学院生)
■5位「お昼ごはんを食べない」と答えた人の意見
・生活が不規則になり、あまり昼食を食べる余裕がないから(男性/24歳/大学院生)
・お昼の時間はだいたい課題とかをやっている(女性/20歳/大学2年生)
2年生以上になると学食よりもお弁当や生協、コンビニの割合が高くなりますが、節約を考えているほかにも、手間がかからないことを重視する傾向がみられました。また、大学での過ごしかたが変わることで、学食に行かなくなった人も。3、4年生になると授業が減ることや、研究室にいることが多くなるのも、お昼選びに影響していることが判明しました。
ポイント1:大学1年生のときのお昼ご飯は学食が最多
ポイント2:2年生以上になるとお弁当が1位に
いかがでしたか? いろいろと出費が多い大学生では、できるだけお昼を安く済ませようと考えている人も多いもの。安くておいしい学食ですが、節約を考えている人からは、だんだんと生協・コンビニのほうが選ばれるようになるようです。また、学年があがるにつれて、大学での時間の過ごしかたが変わり、お昼ご飯の場所にも影響が出てくるようです。学食ライフは1年生のうちに楽しんでおいたほうがいいのかもしれません。
文・学生の窓口編集部
マイナビ学生の窓口調べ
調査期間:2018年2月
調査人数:2年生以上の大学生346人