清掃員として雇われたのは訓練された6羽のカラスたち。フランスのテーマパークで絶賛勤務中

カラパイア

清掃員として雇われたのは訓練された6羽のカラスたち。フランスのテーマパークで絶賛勤務中
清掃員として雇われたのは訓練された6羽のカラスたち。フランスのテーマパークで絶賛勤務中


 フランス・バンデ県西部にある人気のテーマパーク「ピュイ・ド・フー」では、6羽のカラスたちが、園内清掃員として雇われた。

 彼らは、タバコの吸い殻やゴミを拾うよう特別に訓練された、賢いカラスたちだ。



Crows butt in for litter pick-up at French theme park

 カラスたちがゴミを拾って一定の場所に捨てると、そこにある小箱からエサが出てくる。この仕組みを理解したカラスたちは、積極的にゴミ拾いを行っているのだという。


・カラスがゴミを拾っている姿が園内美化につながれば

 カラス清掃員を導入した目的は単に園内をきれいにすることだけではない。「カラスですらゴミを拾い集めるのに人間が散らすわけにはいかない」と、来園者がそれに感化され、きれいなパークを保つ意識が高まるという目論見もある。

 「わたしたち人間が、動物から環境を大切にすることを教わることができるのを示す目的もある」園長のニコラ・ドヴィリエは説明する

4_e
image credit:youtube

・賢いカラス

 ハシボソガラスやコクマルガラスなどミヤマガラスの仲間は特に知能が高く、人間とコミュニケートしたり、遊びを通して関係を築くことができると考えられている。

 研究者も、カラスは驚くほど頭が良く、道具を使う、複雑な問題を解決する、人間の顔を覚える、仲間同士でコミュニケートする、その他いろいろなことができると言っている。

 自然主義者でテレビ司会者のクリス・パッカムは、自分のテレビ番組の中で、地上でもっとも頭のいいこの生き物の心を探ろうと、ブランというカラスに対して、かなり複雑な8つのテストを行った。

 完璧にテストをこなしてしまうカラスに、クリスたちは驚きを隠せなかった。

・頭脳派カラスの最強伝説クエスト:仕掛けられた8つの謎を解き、餌をゲットするカラスの行動を完全解説 : カラパイア


Are crows the ultimate problem solvers? - Inside the Animal Mind: Episode 2 - BBC Two

 こうした観察から、カラスにゴミ拾いをしつけ、清掃員として実務ができるかどうか試す実験につながった。

 また、野生のカレドニアガラスは、くちばしで棒をくわえて鍬のように使い、木の幹に住む昆虫をかきだすことで知られている。

 野生の若鳥は通常、年長者からこうしたテクニックを教わるが、研究室で育てられたベティというカラスは、これまでそうした経験もないし、手本を見せてくれる親もいないのに、ワイアから鉤状の道具をその場で作った。

・カラスは道具の形状を記憶し、記憶から道具を再現し、それを改良して最適化できる(ニュージーランド・英研究) : カラパイア

 日本やアメリカの都市部にいるカラスは、さらにテクニックを改良している。木の実を通行量の多い交差点の上から落としたり、車に轢かせたりして、固い殻を割る。そして、赤信号で車が来ないときをちゃんと見計らって、割れた木の実の中身を回収にやってくる。


・カラスと人間が共存する世界

6_e
image credit:youtube

 園内清掃員として働く6羽のカラスは、野生生物専門家のクリストフ・ガボリが、ヒナから育て上げたものだ。

 クリストフは最初は2羽のワタリガラスで訓練したところ、思いのほか効果を上げたため、ピュイ・ド・フーから依頼され、訓練したという。

0_e
image credit:youtube

 カラスはゴミ集積所のゴミを漁ったり、敵認定した人に危害を加えることもあるが、彼らを良く理解することで、人間とうまく共存できる社会を築きあげることが可能なのかもしれない。

References:puydufou / theguardian/ written by konohazuku / edited by parumo
「清掃員として雇われたのは訓練された6羽のカラスたち。フランスのテーマパークで絶賛勤務中」のページです。デイリーニュースオンラインは、カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る