内臓を掴み敵に投げつける壮烈な最期…村上彦四郎義光が戦場で魅せた「切腹の手本」

Japaaan

内臓を掴み敵に投げつける壮烈な最期…村上彦四郎義光が戦場で魅せた「切腹の手本」

相州の官幣中社・鎌倉宮(鎌倉市二階堂)にお参りすると、拝殿の右手に小さなお社が祀られています。

鎌倉宮の武者木像

そして、その傍らには甲冑姿で合掌した大きな木像がありますが、こちらは一体誰なのでしょうか。

忠義の勇士・村上彦四郎義光

歌川豊宣「大塔宮吉野落図」明治十五1882年。左奥から村上彦四郎が駆けつけるシーン。

時は鎌倉末期の元弘三1333年1月、鎌倉幕府を討伐するために還俗(げんぞく、出家していた僧侶が世俗に戻ること)・挙兵した後醍醐天皇の第2皇子・護良(もりなが)親王の立て籠もっていた吉野山(吉野城)に、幕府軍の武将・二階堂貞藤が6万余騎を率いて攻めて来た時のこと。

護良親王らは果敢に奮闘するも衆寡敵せず、いよいよ敵軍が本陣・蔵王堂まで押し迫って来ました。

もはやこれまで、と別れの酒宴を開いていた護良親王らの元へ、最前線で戦っていた忠義の勇士・村上彦四郎義光(むらかみ ひこしろう よしてる)が、身体に16本もの矢を突き立てた姿で戻って来ました。

もうすっかり諦めムードな護良親王らを叱咤激励し、「私が親王殿下の身代わりになりますから、皆さんは早く逃げ延びて、いつか必ずリベンジして下さい!」と説得します。

義光の忠義に感動した護良親王は自らの鎧を下賜して家来たちと吉野山を脱出しました。

義光の息子・義隆(よしたか)も「父上と最期まで一緒に戦いたい」と願い出ますが、義光に「お前の使命は親王殿下をお守りすること、父を思うなら親王殿下にお供せよ」と諭され、泣く泣く吉野山を後にしたのでした。

壮烈!村上彦四郎義光の最期

豊原国周「太平記豪傑之一人 村上彦四郎」文久元1861年

さて、蔵王堂に一人残った義光は、護良親王から賜った鎧を身に着けると、程なく迫り来た幕府軍を前に言い放ちます。

「天照大神(おまてらすおおみかみ)御子孫、神武(じんむ)天皇より九十五代の帝(みかど)、後醍醐天皇第二の皇子 一品兵部卿(いっぽんひょうぶのきょう)親王尊仁(たかひと)、逆臣(げきしん)が為に亡(ほろぼ)され、恨(うらみ)を泉下(せんか)に報(ほう)ぜん為に、只今(ただいま)自害する有様(ありさま)見置きて、汝等(なんじら)が武運 忽(たちまち)に尽て、腹を切らんずる時の手本とせよ」
※『太平記』巻第七 吉野城軍事(よしのじょう いくさのこと)より。

【大意】
天照大神の子孫である神武天皇から95代目となる後醍醐天皇の次男・(官位・称号など略)尊仁(護良親王の本名)が、謀叛人に滅ぼされる無念をあの世(黄泉)から晴らす(祟る)ために自害するから、お前たちの武運が尽きた時の(皇族に逆らう罰当たりなお前らの武運、どうせすぐに尽きるだろう)手本とするがいい!

言い終えるなり義光は腹を切り、自分の内臓をつかみ出しては敵に投げつけ、投げつけられる内臓がなくなると太刀を口にくわえて突っ伏し、喉に刃を貫いて絶命したそうです。

ところで、鎧を着た状態で腹を切るのは大変なのでは?という疑問もあると思いますが、おそらく甲冑をすべて着込んだ状態ではなく、脇楯(わいだて)のみ着装した小具足(こぐそく)姿だったものと考えられます。

明治三十二1899~三十九1906年『故実叢書』鎧着用次第より、小具足姿(右の人物)。

それにしても、自分の腹を切るだけでも大変でしょうに、そこから内臓をつかみ出して敵に投げつけるとは随分グロテスクな話ですが、当時の武士たちは、それこそが「勇気ある最期の振舞い」として高く評価・賞賛する価値観を持っていました。

村上彦四郎義光の墓、そして護良親王のその後

かくして吉野山の蔵王堂に果てた義光ですが、幕府軍が遺体を検分すると、身代わりであったことが判明。

二階堂貞藤らは護良親王を取り逃がした腹いせに、義光の遺体を打ち捨ててしまいましたが、それを憐れんだ里人たちは、蔵王堂より北西約1.4キロの場所に遺体を葬り、現地は「村上彦四郎義光の墓」として今日に伝わっています。

一方、吉野山から脱出した護良親王の一行が安全な場所まで逃げ延びる道中、先ほど父と惜別した村上義隆は幕府軍を相手に奮戦し、最期は満身創痍に力尽き、父と同じく自害したと伝わります。

作者不明(14世紀)・護良親王出陣図(馬上の人物)。

そうした忠臣たちの献身的な活躍に応え、護良親王は見事に捲土重来(リベンジ)を果たし、鎌倉幕府を滅ぼす上で重要な役割を演じました。

義光たちも草葉の陰から喜んでいたでしょうが、その後、同じく鎌倉幕府を滅ぼした功労者の一人である足利高氏(後の尊氏)らと対立し、また、手柄を鼻にかけた横暴などにより、やがて身を滅ぼしてしまうのでした。

村上社の「撫で身代わり様」として

村上社の「撫で身代わり様」。多くの参拝者に撫でられまくって、あちこち黒ずんでいる。

護良親王が殺される直前まで幽閉されていた土牢は今も鎌倉宮の境内奥に残っており、護良親王の御霊をお祀りしている鎌倉宮には、かつて命と引き換えに護良親王を守り抜いた義光を祀る「村上社」が鎮座しています。

冒頭の木像はまさに村上彦四郎義光その人で、「撫で身代わり様」として平成十六2004年12月に奉納されたものです。

「撫で身代わり様」とは、自分の悪いところ(例:足が痛い、腕を怪我した等)に相当する部位をなでると「身代わり」になって(治して)下さるもので、これまで多くの参拝者に撫でられ続けています。

かつて護良親王の身代わりとして壮烈な最期を遂げた村上彦四郎義光の忠勲は、六百年以上の歳月を経てもなお色褪せることなく、私たちに「命に代えても守るべきもの」「未来に希望をつなげること」の大切さを教えてくれます。

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「内臓を掴み敵に投げつける壮烈な最期…村上彦四郎義光が戦場で魅せた「切腹の手本」」のページです。デイリーニュースオンラインは、護良親王村上彦四郎義光鎌倉時代武士道武士カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧