たとえ右目に矢が刺さろうとも――武士が生命より大切なもの、鎌倉権五郎景正の武勇伝

Japaaan

たとえ右目に矢が刺さろうとも――武士が生命より大切なもの、鎌倉権五郎景正の武勇伝

よく「鎌倉は源氏の街」とおっしゃる方がいます。鎌倉幕府を開かれた源頼朝公の偉大さがわかりますが、彼が鎌倉に攻めて来る前、この地を拓き、代々治めてきた鎌倉一族は坂東平氏の流れを汲んでいました。

今回はそんな鎌倉一族の中から、後三年の奥州征伐で大活躍した鎌倉権五郎景正(かまくら の ごんごろうかげまさ)の武勇伝を紹介したいと思います。

初陣で右目を負傷、後頭部まで矢が貫通!?

菊池容斎『前賢故実』より、源義家公肖像。江戸時代後期

時は平安・永保三1083年の秋、陸奥守に任官した八幡太郎こと源義家(みなもと の よしいえ)が、奥羽(東北)地方の豪族・清原氏の内部抗争に介入するべく出兵。

これがいわゆる「後三年の役」ですが、この軍勢に16歳の若武者が一人、従っていました。

彼こそが鎌倉権五郎景正、これが彼の初陣(戦デビュー)と伝わります。さて、権五郎は最前線で勇敢に戦いますが、敵方の武将・鳥海弥三郎保則(とりのうみ やさぶろう やすのり)に右目を矢で射抜かれてしまいます。

聞いただけでも痛そうですが、右目に刺さった矢はそのまま後頭部から突き抜けたと言うから尋常ではありません。

しかし権五郎は一歩もひるまず、すぐさま矢を射返して弥三郎を討ち取り、その首級を上げました。

助けようとした伯父さんに!?

『絵本写宝袋武者尽』より、鎌倉権五郎景正。明和三1766年

さて、意気揚々と戻ってきた権五郎の姿を見て、伯父にあたる三浦平太郎為次(みうらの へいたろうためつぐ)は血相を変えて驚きました。

「お前、目に矢が刺さっているじゃないか!待ってろ、今すぐ抜いてやるからな!」

と権五郎を寝かせるや、両手で矢柄(やがら。矢の胴部分)をつかみ、権五郎の顔に足をかけて抜こうとします。

すると、権五郎はいきなり抜刀、平太郎の草摺(くさずり。鎧の太ももを保護する部分)目掛けて突きかかりました。

「この野郎、いきなり何をするんだっ!」

平太郎が怒るのも当然です。なにしろ、助けて(矢を抜いて)あげようとしたら急にキレて襲ってくるなんて、とっさによけたからいいものの、一つ間違えば同士討ちです。

しかし、権五郎にも言い分がありました。

武士の本望と尊厳

「武士が矢に当たって死ぬのは本望(仕方ない)。だが、顔を土足で踏まれるのは耐え難い恥辱。かくなる上はお前を斬る!」

たとえ自分の生命が危機にあろうと、武士の尊厳はそれ以上に大切なもの。

これには平太郎も返す言葉がなく、

「お前の言い分はもっともだ。助けたい一心で無礼をしてしまった事は許して欲しい。ともあれ矢を抜かせておくれ」

と謝って、今度はきちんと右目の矢を抜いてあげたのでした。

死後は「目の神様」として

鎌倉市坂ノ下の御霊神社。権五郎さまと親しまれる。

さて、権五郎のエピソードは武士の鑑(あるべき姿)として広く世に語り継がれ、鎌倉へ凱旋した権五郎は相州の開拓に尽力。伊勢の神宮に大庭御厨(おおばのみくりや)を寄進しました。

御厨とは、簡単に言うと神様にお供えするための作物をとるための土地で、その代わりに年貢が免除されるシステムです。

神様のご加護をもって相州に勢力基盤を築いた権五郎ですが、その没後は「源正霊神(げんしょうれいじん)」という神様としてお祀りされました。

現在、権五郎は鎌倉・藤沢など各地の「御霊神社(ごりょうじんじゃ)」などにお祀りされ、右目に矢が刺さっても怯まなかった強さから、目の病気を治してくれる霊験あらたかな神様として崇敬されています。

その後・鎌倉一族の挽歌

その後、権五郎の子孫たちは頼朝公の挙兵を前に分裂し、頼朝公に刃向かった者は滅ぼされ、従った者もやがて鎌倉を去っていくことになります。

敗者は歴史を語れませんが、かつて鎌倉を拓き、代々治めてきた鎌倉一族について興味関心を持って頂けましたら幸いです。

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「たとえ右目に矢が刺さろうとも――武士が生命より大切なもの、鎌倉権五郎景正の武勇伝」のページです。デイリーニュースオンラインは、鎌倉権五郎景正武士道侍・サムライ・武士鎌倉カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧