武田信玄の「喧嘩両成敗」に異議アリ!武田四天王の内藤修理が訴えた「男道」の精神

Japaaan

武田信玄の「喧嘩両成敗」に異議アリ!武田四天王の内藤修理が訴えた「男道」の精神

「喧嘩の事是非におよばず成敗加ふべし。但し取り懸るとも雖も 堪忍せしむるの輩に於いては罪科に処すべからず……」

※甲州法度之次第 第十七条より。

【意訳】喧嘩した者はどちらが良い悪い関係なく、どちらも処刑する。ただし、挑発されても、相手にしなかった者は無罪とする(後略)

甲斐国(現:山梨県)の大名・武田信玄(たけだ しんげん)公が天文十六1547年6月に制定した分国法「甲州法度之次第(こうしゅうはっとのしだい)」。

上記は有名な「喧嘩両成敗」の原型の一つとなった条文ですが、これに対して異議を唱えた者がいました。

両者の耳と鼻を削ぐ!?戦国時代はケンカも過激、武田信玄「喧嘩両成敗」の実例と精神

歌川国芳「甲陽二十四将之一個 内藤修理正昌豊」嘉永六1853年。資料によって修理「正」昌「豊」と表記されることも。

その者こそ、後世「武田四天王」「武田二十四将」にその名を連ね、幾多の戦場で武勲を立てた猛将・内藤修理亮昌秀(ないとう しゅりのすけ まさひで)でした。

※天文十六年の当時は工藤源左衛門祐長(くどう げんざゑもん すけなが)という名前でしたが、読者の煩を避けるため「内藤修理(ないとう しゅり)」で統一します。

内藤修理かく語りき「男道(おとこどう)」とは

内藤修理は言います。

無益な喧嘩をなくすため、その理非を論ぜず両成敗という主旨そのものは解らんでもありません。平時ならともかく、戦の陣中で喧嘩なんかされた日にゃあ、いちいち取り調べなんかしちゃ居られませんやな。まぁ、味方の勝利よりも私情を優先するような馬鹿共には『武運が尽きた』とでも思って死んでもらいましょう

【原文】「尤も喧嘩なき樣にとの義(ぎ)理非を不論(ろんぜず)両方御成敗に付ては相違有るまじく候(そうろう)……(後略)……」

※出典:『甲陽軍鑑』品第十六より、以下同じ。

「……言うまでもなく、身分や年齢に関係なく互いを尊重し合い、喧嘩しないよう心がけるのが大前提です。しかし、もし命惜しさに理不尽な仕打ちも泣き寝入りするような腰抜けばかりになっちまったら、面倒ごともなくなって結構に思えるかも知れませんが、御屋形様にとって、これ以上の損失はありません」

【原文】「御用に可立(たつべき)者は老若によらずたがひ(互い)の義をば堪忍仕るべし但し不足をあたへられてもおめおめと堪忍仕るほどの者はさのみ御用にも立つまじく候左候(さにそうろう)て諸人まろ(丸)くなり何をも堪忍いたせと上意においてはいかにもぶじ(無事)にはみへ申すべく候雖然(そうらえども)それは大なる上(樣)の御損なり……(後略)……」

歌川芳虎「甲斐二十四将ノ内 内藤修理正昌豊」天保年間。右下の武将は山本勘助晴幸。

「なぜなら、法に縛られて『事なかれ主義』が蔓延すれば、侮辱されても泣き寝入りする(男道のきっかけを外す)ような腰抜けばかりが武田家中に残り、まともな武士は(成敗or追放されて)誰一人いなくなっちまうからです」

【原文】「其故(そのゆえ)は法をおもんじ奉り何事も無事にとばかりならば諸侍(しょざむらい)男道(おとこどう)のきつかけをはづしみな不足を堪忍仕る臆病者になり候はん叉男のきつかけをばはづすまじきとて男を立て候はゞ其身の疵になる儀をあらため候べし其改むるをばやかどがちなりとて法度をそむくに罷り成りさだめて御成敗か不然(しからず)は國をおはるるかにて候べし然らば則ちよき侍一人もな(無)うして信玄公の御鋒(みさき)は悉くよは(弱)かるべき義(ぎ)眼前(がんぜん)に候(そうろう)……(後略)……」

内藤修理が懸念するのは、いっときの感情でカッとなるような馬鹿者が処刑されることではなく、それよりも(両成敗は嫌だろうから)どうせ「手は出せまい」とタカをくくって相手を侮辱するような卑怯者が横行する事態でした。

結局、甲州法度之次第が書き換えられた訳ではありませんが、その懸念については信玄公もよくご承知おきであったらしく、そのような卑怯者が幅を利かせるような事態は防がれたようです。

まとめ・暴力よりも恥ずべき振舞い

「どっちが先に手を出したか」

現代でも、そんな基準で是非を判断される方がいますが、武士の価値観にしてみれば「どちらが相手を侮辱し、手を出さしめたか」の方がよほど問題です。

相手をさんざん挑発した挙句、いざ殴られたら「自分は(善良な?)被害者だ」などと根拠のない正当性を主張するような卑怯者こそ、内藤修理をはじめとする心ある武士たちは何より軽蔑していました。

武士ならば、堪忍すべからざる時もある。

主君のためなら惜しまぬ命も、つまらぬ言いがかりに失うことは耐え難い。

むしろ喧嘩両成敗より前に、不当に相手を侮辱した者をこそ罰するべき……心ある武士たちは、誰もがそう感じた事でしょう。

そんな内藤修理の進言は、勇猛なる武田家臣団の「男道」精神をより一層奮わせ、その後も数々の戦場において数多の武勲を重ねたのは、後世知られる通りです。

確かに暴力は野蛮ですが、相手の尊厳を侵し、罪に陥れようとする振舞いは、それ以上に卑劣で恥ずべきもの。

そうした武士たちの価値観は、平世の私たちにも生き方を顧みさしめる警鐘として、今も良心の片隅に息づいています。

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「武田信玄の「喧嘩両成敗」に異議アリ!武田四天王の内藤修理が訴えた「男道」の精神」のページです。デイリーニュースオンラインは、武田四天王内藤昌秀武田二十四将武士道戦国時代カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧