美男子の三助は女性客にモテモテ?江戸時代の湯屋で客の背中を流す「三助」という仕事

Japaaan

美男子の三助は女性客にモテモテ?江戸時代の湯屋で客の背中を流す「三助」という仕事

江戸時代の湯屋の仕事といえば「番台」を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか?忘れてはいけないのが、湯屋で客の背中を流す「三助(さんすけ)」です。三助は、男湯・女湯のどちらにも出入り自由なので、男性客としてはうらやましい限りだったのでは。

でも、三助の仕事は一日や二日でできるようになるものではありません。今回は三助の仕事内容について紹介します。

江戸時代の湯屋についてはこちらの記事もぜひ参考にしてください。

痴漢や売春もあった?江戸時代は混浴だった銭湯や温泉はどうして減少していったのでしょうか

お風呂なのに不衛生?戸棚風呂や石榴口…江戸時代のお風呂はアイデア満載

三助になるために

三助になりたいと思ったら、まずは下積みの木拾いからスタート。釜炊きの仕事を経て、ようやく洗い場に入ることができます。ここで湯の温度の調整をするほか、洗い場の様子に気を配らないといけません。この仕事ができるようになって、一人前の三助になれるのです。

『肌競花の勝婦湯』豊原国周

三助は、番台の拍子木の音で、男客か女客かを判断したら、湯を入れた桶を3つ持参します。客が湯から上がったら、さぁ三助の出番!垢すりまたは糠袋で背中~腕をこすったら洗い流します。

マッサージ後は、絶妙な具合で背中を「パンパン!」と叩くのですが、この音を出すのが大変。練習を重ねないと、良い音が出ないのだとか。

ほかにも、閉店後の浴槽・洗い場の掃除もあるから、かなりの力仕事。これが終わったら、翌朝の一番風呂の客のための準備をして、ようやく一日の仕事が完了するのです。

三助という名前の由来とは?

ところで、三助っていう名前はどこからきたのでしょう。いろんな説がありますが、越後から江戸に出てきた三兄弟の名前に「助」がついていたから、という説があります。

この三人はたいそう働き者で客にも人気だったので、いつしか三助と呼ばれるようになりました。実質的には湯汲番よりも上役の三助でしたが、社会的地位は低いとされていたとか。

でも、若くて体が引き締まっている美男子の三助は、女性客にモテモテ。祝儀もたいそうふるまってもらったそう。とはいえ若くなくても、きびきびと働き手際が良ければ、祝儀の額も良かったと言われています。

さらに紋日には番台の三方におひねりが積み上げられたので、収入はそれなりに恵まれていました。そしてコツコツと働きお金を貯めて、営業権である湯屋株を買って独立することが多かったそう。

でも独立までの道のりは、そう簡単ではありませんでした。彼らの忍耐強い性格は、出身地と関係していたかもしれません。越後・越中・越前と豪雪地帯で育った三助が多かったというから、なんだか納得ですね。

参考文献:江戸の風呂

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「美男子の三助は女性客にモテモテ?江戸時代の湯屋で客の背中を流す「三助」という仕事」のページです。デイリーニュースオンラインは、三助銭湯江戸時代カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧