長嶋茂雄「ミスタープロ野球」永久不滅伝説

日刊大衆

写真はイメージです
写真はイメージです

 日本野球界のスーパースターがいよいよ戻ってくる。笑いと勇気と感動を与えてくれる珠玉の秘話の数々!

 2018年7月に体調不良のため緊急入院。一時は危篤状態とも報じられた“ミスタープロ野球”長嶋茂雄巨人軍終身名誉監督(82)が、12月13日に退院。太田区田園調布の自宅に戻っていることが分かった。「回復は順調で、もう家の中を歩いて、リハビリを本格開始しているそうです。目標としている2月の宮崎キャンプ視察も現実味を帯びてきました」(スポーツ紙デスク)

 今回、そんなミスターが残してきた「永久不滅」伝説の数々を、初めて明かしたい。伝説の始まりは、立教大学野球部への入部前。スポーツ紙元記者は語る。「“鬼の砂押”と言われた立教の砂押邦信監督は、まだミスターが高校3年生の秋、“うちの練習を見においで”と呼んだんです」

 だが知将が、ミスターを見学だけで帰すわけがない。「紅白試合で代打起用したんです。すると長嶋は、大学生の外角低めいっぱいのストレートを叩いて右中間に強烈なライナーを飛ばした。砂押監督は、その力強い打球と、カモシカのようなランニングを見て、その才能に一目惚れ。ケガをさせてはいけないと“長嶋くん、もういいよ”と、セカンドベースからベンチに引っ込めました」(前同)

 このときの投手は、後にプロに行く石原照夫氏。「後で石原に聞いたら、“あれを打たれたなら仕方ない”と脱帽してました」(同)

 その立教大学では、六大学リーグの通算新記録となる8本塁打を放ち、プロ注目の選手となったが、この8号ホームランの裏には、こんな話があったという。「4年春に7号を打ってから、8号の瞬間を連続写真で捉えようと、報知新聞は米国製の映画用カメラ『アイモ』を毎打席回すようになったんです。しかし、その後、8号がなかなか出ないまま、打率も3割を切ってしまいました」(同)

 秋も初戦の東大戦がノーヒットに終わり、調子が上がってこないミスター。「すると、報知に、マネージャーを介して“アイモを回すのを止めてほしい”というミスターの要望が伝えられたそうです。その理由は、アイモの“ジーーッ”というフィルムが回る音が気になるからと。満員の観客の大声援と応援団の応援歌が響く球場で、彼はその、これまでにない音を聞き分けていたんです。信じられない!」(同)

■巨人軍に入団して優勝に貢献

 その後、ミスターは巨人入り。そして早くもその年の夏には4番に座り、リーグ優勝に貢献。その野性的でイキイキとしたプレーがファンを魅了していった。そんな長嶋は当然、練習のときから異彩を放っていたという。

「キャッチボールも、興が乗ってくると、本能的にボールを前で取ろうとするのか、ミスターは距離をどんどん縮めてしまうんです。でも、本人はそのことに気づいておらず、スローイングの速度は変わらない。最終的には至近距離での剛速球でのキャッチボールになり、パートナーを務めた選手は“怖い”とこぼしていました」(元巨人軍関係者)

 長嶋氏と三遊間コンビで、V9時代の巨人軍を支えた黒江透修氏も、その一人。当時のことを聞いてみた。

「あの長嶋さんが相手ですから、いい球を投げないとと思うと、ついリリースに力が入ってしまう。長嶋さんとのキャッチボールは、こちらも神経を遣いました。試合中は、長嶋さんが難しいゴロを華麗にさばいて一塁でアウトを取ると、その後、内野手でボール回しをするでしょう。通常1〜2回、回して終わるところ、長嶋さんは気分が良いと5回も6回も続けてしまう。アンパイアに“いい加減にしろよ”と注意されることもよくありました(笑)」

■美食家としても有名

 美食家としても知られるミスター。後楽園球場の近くにある(現在は東京ドームホテル内)、『後楽園飯店』の「フカヒレの姿煮入り汁そば」を愛したことは有名で、同店には同じものを食べようと長嶋ファンも多く訪れるというが、巨人軍番記者によると、「現在メニューにある3240円のものと、ミスターが食べていたのは別物でしたね。ミスターのは、ものすごい大きな最上級のフカヒレが入った逸品でした」

●B級グルメから最高級ふぐなど、食べることを愛す

 国民的英雄の舌を納得させるには、やはりスペシャルなものが必要かと思いきや、前出の記者は長嶋氏の食事について、こう話す。

「現役時代から健啖家でした。第2次監督時代もよく食べていて、堀内恒夫コーチは“ミスターにはかなわない”と言っていました。美食家ではありましたが、なんでも食べる。宮崎キャンプで昼休みに監督のもとを訪ねると、“このコロッケ、特別うまいんだよ。食べて!”と勧められたのでいただきましたが、至って普通でしたね(笑)」

 B級グルメからこだわっていた中華、最高級ふぐなど、食べることを愛するミスターは、「男は信頼できる仲間を作るためにも外で飯を食べるべき」という男の哲学を持っていたそうだ。

「それを僕らにも説いていたんですが……実は一番のパワーの源は、亜希子夫人の愛妻料理だったそうです。記者たちにバレないように、こっそり帰って食べていたそうですよ(笑)」(前同)

■松井秀喜との師弟関係にも伝説は多い

 自ら手塩にかけて育てた松井秀喜氏との師弟関係の中にも、伝説は数多い。「ミスターは93年、松井が入団して、キャンプ初日のフリーバッティングをひと目見て、これは大物になると将来を確信したそうです」(前出の巨人軍番記者)

 ポイントは“バッティング”ではなかった。「バッティング投手は引退した選手が多く当然年上。だから、新人は気を遣ってボール球でも振ってしまうんですが、松井は“フォームが崩れる”と、まったく振らなかった。ミスターもその度胸に“大したヤツだ”と驚いたそうです」(前同)

■広島時代の金本知憲を狙っていた

 そんな長嶋氏が松井氏と同様、どうしても欲しいと狙っていたのが、広島時代の金本知憲氏だったという。「ミスター第2次監督時代の秋季キャンプ中、宮崎でセ・リーグの東西戦が行われたんですが、長嶋さんは出場した広島の選手に“汗を流して(日南に)帰りなさい”と伝えて、巨人軍の宿舎の青島グランドホテルの大浴場に入って待っていたそうです。金本を口説こうと思っていたんでしょうね。ところが、待てども待てども金本は来ない。数十分後、ミスターに伝えられたのは“広島の選手、真っすぐ帰っちゃいました”の報告。“なんだよ〜”とボヤいた長嶋さんは、すっかりのぼせていたそうです(笑)」(前出の元巨人軍関係者)

 野球への情熱に加え、お金にクリーンであることも、長嶋氏が尊敬されるゆえん。「チャリティの仕事はもちろん、少年野球教室などでも、ミスターはギャラを絶対に受け取りません。視察で訪れる世界各国にも自腹で野球用具を寄付していました。長嶋さんはそういうとき、“自分の懐を痛めるから相手にも誠意が伝わるんじゃないか”と話していました」(前同)

■「長嶋タイム」とは?

 監督賞10万円などの賞も、自らのポケットマネーから出していたというから驚きだが、さらに多くの関係者が驚くのは、絶対に時間に遅れないばかりか、約束の1時間前には到着している“長嶋タイム”について。

「どんなに早く行ってもミスターが先にいる。“どれくらい待ちました?”と聞いても、“ちょっと前だよ”と、相手に気を遣わせないようにするんです」(元記者)

 そんな長嶋氏が厳しい闘病生活を乗り越え、いよいよ我々の前に帰ってくる。「04年に脳梗塞で倒れて右半身の自由がきかなくなったミスターは、懸命のリハビリで復活を遂げました。13年5月5日、松井氏とのダブル国民栄誉賞授与式の前には、セレモニーの始球式のために左手一本でのスイングを猛特訓。投手を務めた松井氏の球が、緊張のあまり高く浮いてしまい、空振りに終わると、ミスターは真剣な顔で松井に説教をしていましたね」(前同)

 野球に対する飽くなき情熱。全野球ファンは、ミスターの完全復活を心待ちにしている!

「長嶋茂雄「ミスタープロ野球」永久不滅伝説」のページです。デイリーニュースオンラインは、松井秀喜長嶋茂雄優勝食事巨人カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る