松田聖子と中森明菜「あなたには負けない」アイドル黄金時代の大スター36年秘話

聖子と明菜。アイドル黄金時代の覇者である2人は、タレントとして、女として、あまりに対照的な道を歩んでいる。
1980年、秋に引退する山口百恵(59)の所属レコード会社のCBSソニー(当時)は、“ポスト百恵”発掘を急務とした。オーディションでソニー関係者にスカウトされ、大手芸能プロダクション・サンミュージック入りした松田聖子(56)が18歳でデビューしたのは、その年の4月だ。ただし、彼女はプロ野球選手にたとえると、ドラフト会議での外れ1位指名のような新人だった。というのも、当初、ソニーとサンミュージックには、中山圭子という別のイチオシ新人がいたのだ。 「聖子より2歳若い彼女は80年2月にデビュー。ところが期待を裏切り、コケてしまう。そこで両社は、無慈悲にも早々と中山に見切りをつけ、二番手に控えていた聖子に宣伝予算をつぎ込むんです。なお、デビューに際し、“新田明子”なる芸名も候補に挙がっていたとか」(音楽関係者)
デビュー曲『裸足の季節』発売時のキャッチフレーズは、「抱きしめたい! ミスソニー」。“ポスト百恵”本命への格上げだった。80年組の女性アイドルは他に、岩崎良美(57)、河合奈保子(55)、三原順子(54=現・じゅん子)、柏原よしえ(53=現・芳恵)らがいたが、2曲目の『青い珊瑚礁』のヒットで、聖子はトップに浮上する。当初は“ぶりっ子”と揶揄もされたが、8枚目の『赤いスイートピー』の歌詞が共感を呼び、女性からも支持を集めていく。 「曲の魅力だけではなく、仕事の充実と、女の歓びを同レベルで追求し続けたことで、聖子は女性ファンを増やしていきます」(元女性週刊誌記者)
デビュー2年目には、歌手の郷ひろみ(63)との交際が報道されている。その頃、中森明菜(53)は、オーディション番組『スター誕生』(日本テレビ系)への3度目の挑戦で芸能界への切符をつかんだ。 「6人きょうだいの5番目として生まれた彼女は、経済的に恵まれない家族のため、お金を稼ぐ手段として歌手を志したとか」(前同)
デビューはアイドル豊作年である82年。明菜が5月に『スローモーション』でデビューした時点で、松本伊代(53)、小泉今日子(52)、堀ちえみ(51)、石川秀美(52)、早見優(52)が、すでに世に出ていた。 「デビュー時は珍妙なキャッチフレーズでした。関係者に迷いがあったのかもしれません。“森アスナ”の芸名も検討されていたとか」(テレビ関係者)
そのブレイクは、2曲目の『少女A』。聖子と対極のツッパリ路線がハマった。次の『セカンド・ラブ』の大ヒットにより、明菜は一気に聖子のライバルの位置に到達する。
■神田正輝と結婚、妊娠
こうして、聖子・明菜の2強時代が到来。だが、2人のアイドルとしての方向性は、まったく違った。「聖子は巧妙でした。女性ファンを意識した曲を歌いながら、写真集を出したり、映画で濃厚なキスシーンを演じたり、男性ファンの下半身も刺激していた」(芸能誌編集者)
また、ラジオでは、もっと踏み込んでいた。 「自分のバストトップの色が桜色だと発言したり、海外で艶系映画を観たという告白までしているんです」(前同)
一方、明菜は当初は水着姿も披露したが、次第に肌の露出は減っていく。女優業にも乗り出さず、歌に専念。それが彼女らしかった。
2大アイドルのデッドヒートは、2年半ほどで一時休戦となる。聖子が次のステージに進むからだ。郷ひろみとは破局するが、それから、わずか3か月後に、石原軍団の一員である二枚目俳優・神田正輝(68)と婚約するのだ。85年6月、“聖輝の結婚”はテレビで放送され、高視聴率を記録した。「当時は裕次郎が存命中で、神田のブランド価値は高かった。この時期から、彼女は私生活をプロモーションに結びつけていきます」(芸能プロ関係者)
さらに聖子は仕事が早い。すぐに妊娠し、しばしの休養期間に入っている。
ライバルが不在の間、明菜は独走体制に。85年に『ミ・アモーレ』で、86年は『DESIRE-情熱-』で、日本レコード大賞を連続受賞。頂点に君臨した。だが、そんな彼女も恋をしていた。相手はジャニーズ事務所所属の近藤真彦(54)。トップアイドル同士の恋愛は双方のファンをヤキモキさせたが、一方で、これをビジネスにしようと企む大人たちもいた。映画『愛・旅立ち』(85年)で2人が共演したのだ。 「明るい青春映画ではなく、丹波哲郎が出演する超常現象映画。今はカルト映画扱いです」(映画関係者)
聖子は、86年に神田沙也加(32)を出産して復帰。翌年の第1弾シングル『Strawberry Time』がオリコン1位を獲得し、“ママドル”と呼ばれる。さらには、事業家としてブティック「フローレス・セイコ」も成功。すべてを手に入れた感があった。
■近藤真彦は結婚に二の足を踏んで
聖子が、復活しても人気が不動なのに対して、その頃から明菜には暗い影が見え隠れする。87年に妹の明穂が芸能界入り。しかし、人気はパッとせず、姉への反発からか、やがて一糸まとわぬ姿を披露する。 「明菜の心中が穏やかでないのは明白でした。また、家族は次々に飲食店を開業します。これは明菜マネーが資本でしょうが、事業はすべて失敗するんです」(スポーツ紙記者)
恋愛も好転しなかった。 「明菜は多額の結婚資金を用意したといいますが、近藤は結婚に二の足を踏んだようです」(前同)
そして明菜は、それを悲観してか、89年7月に近藤宅でリストカットをする。幸い命に別状はなく、その年の大晦日、近藤同席の釈明会見が開かれた。 「これはジャニーズ側のお膳立てで、“明菜は結婚発表だと騙された”という憶測も流れました。なぜなら、2人の後ろに金屏風が立てられていたんです。ですが、会見では逆に恋愛関係は否定されました」(同)
これを機に所属事務所の研音から独立。翌年の夏の復帰シングル『Dear Friend』はオリコン1位を記録する。また、92年には初の連続主演ドラマ『素顔のままで』(フジテレビ系)が高視聴率を獲得した。
順風満帆のようだったが、舞台裏ではトラブルも。復帰数年で、個人事務所を辞め、別の事務所を立ち上げるということを、2度も繰り返しているのだ。「本人にも問題があるんでしょうが、関係者から人間不信に陥っても仕方ないような仕打ちを受けたこともあったようです。ただ、いずれにしても、扱いにくいタレントの烙印を押されてしまいました」(同)
さらに家族との関係は悪化。母親の他界(95年)後は絶縁状態だとされる。「精神的に不安定になり、酒量が増えていた。また、食事の際は、なんにでも大量のタバスコをかけて食べるという、奇行も漏れ伝わってきました」(同)
■神田沙也加とNHK紅白歌合戦で母子共演
片や仕事とオトコの二兎を追う聖子は、米国進出を果たし、それと前後して、外国人相手の“火遊び”が、たびたび報じられた。97年に離婚すると、翌年には6歳年下の歯科医と交際2か月で“ビビビ婚”。00年には、元恋人・郷ひろみとのデュエット曲をリリースした直後に、再婚相手と離婚。その後は、ミュージシャン・原田真二(60)との熱愛報道もあった。そして、11年に娘の神田沙也加と『紅白歌合戦』で母子共演、12年に別の歯科医と再々婚と、私生活に絡めた話題を提供し続けた。
「貪欲に生きてきた聖子の人気は衰えず、今も大会場でのライブは満員になる。そんな80年代アイドルは他にいない」(音楽誌編集者)
一方、明菜の活動はずっと安定していない。カバーアルバム『歌姫』シリーズが高評価を得たり、パチンコ台『CR中森明菜・歌姫伝説』がヒットするなど明るい話題もあった。だが、本格ツアーは06年で休止。そして10年には無期限活動休止を発表する。
長い休養期間を経て、14年に『紅白』に特別枠で登場し、本格復帰かと思われた。だが、以後もテレビには出ず、ステージはディナーショーのみ。それも、18年は開催されなかった。
「私生活では今も独身で、家族とも断絶。心の拠り所である歌とも疎遠に。ファンは彼女を常に心配しています」(前出の記者)
残酷なまでに明暗が分かれた2人だが、それぞれのヒット曲が、今も人々の心に残っていることだけは共通している。聖子と明菜を超えるスーパーアイドルは、その後も現れていない。