日本人が肉食をしなかった時代はない。明治時代以前も日本人はお肉を食べていた

Japaaan

日本人が肉食をしなかった時代はない。明治時代以前も日本人はお肉を食べていた

戊辰戦争を経て明治維新となり、日本には西洋から様々な文化が入ってくるようになりました。その結果、人々の価値観に変化が生じ、それまでタブーとされていたことにも手を出すようになって行きました。

その中の一つが「肉食(にくじき)」でした。この時代、「牛鍋」(すき焼き)を食べることが最先端だと考えられていました。

日本人が肉食を一切しなかった時代はない

ところが実際のところ、石器時代から現在において日本人が肉食を一切しなかった時代は存在しません。

縄文時代ではすでにナウマンゾウやイノシシ、シカなどの大きな動物からウサギなど小型の動物まで食べていた形跡も見られますし、縄文遺跡からはトリの骨を砕いたものも見つかっています。

稲作が伝わった弥生時代以降も、動物を狩って暮らしていた人たちはいましたし、近代までマタギといわれる猟師たちがいたことも知られています。

仏教思想により肉食がタブーに

日本で肉食がタブーだとされていたのは、日本に仏教思想が入ってきたことによります。

仏教では「命あるものを殺してはいけない」という「不殺生の教え」がありますが、これは本来「肉を食べてはならない」という教えではありませんでした。それがいつの間にか「殺生」と「肉食」が結びつき、肉食をするべきではないという考えが浸透したと考えられます。

ですが、出家者ではない人たちはあいかわらずイノシシやウサギなどをよく捕らえて食べてましたし、番犬や家畜などの役割があった犬や豚でさえも必要があれば食べていました。

名所江戸百景 びくにはし雪中(歌川広重 画)

そもそも江戸時代に第五代将軍・徳川綱吉がだした生類憐みの令も、犬食などの肉食を控えさせることも目的としていたそうです。もちろん、そんなことですべての肉食を規制できるはずもなく、肉食文化は細々と受け継がれていったのでした。

日本で初めての牛鍋の店「伊勢熊」が誕生

明治時代になると、横浜の居留地に暮らした外国人が、神戸などから牛肉を取り寄せて食卓に並べるようになったようです。

1862(文久2)年には、日本で初めての牛鍋の店が誕生しました。横浜入船町で居酒屋を営んでいた「伊勢熊(いせくま)」です。

当時の「伊勢熊」主人が、いち早く牛鍋屋のアイデアを思いつき、実現させようとしました。ところが妻は、「そんなに気持ちの悪いものを売るのなら離婚します!」と猛反対。当時の感覚では「牛肉を食べる」というのは気持ちが悪かったようです。仕方なく思った店の主人は、店内を半分に仕切ってその半分だけを牛鍋屋に改装したそうです。

ところが、その牛鍋屋が連日連夜大繁盛し、結局居酒屋を閉め、牛鍋の専門店になったのだとか。

これを皮切りに、横浜や東京で牛鍋屋が次々にオープンしました。そこでは、牛鍋とともに「新しい飲み物」であるビールも盛んに消費されました。「文明開化」の味の象徴ともいえる牛鍋は、ビールの普及にも一役買うことになったといいます。

参考「日本人と肉食の歴史」『雑学万歳!』

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「日本人が肉食をしなかった時代はない。明治時代以前も日本人はお肉を食べていた」のページです。デイリーニュースオンラインは、肉食日本人カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧