小倉城と城内に残る三基の塚(花塚、筆塚、茶筌塚)について調べてみた

心に残る家族葬

小倉城と城内に残る三基の塚(花塚、筆塚、茶筌塚)について調べてみた

小倉城の「小倉」とは元来、海抜10m前後の低地を古くから日本では「こくら」と称してきたことに由来するものだが、ここは関門海峡に面した地域であるため、古くから防衛のために城が築かれていた。現在の小倉城がある場所に城が立ったのは1569(永禄12)年。毛利氏の手による小規模なものだった。1600(慶長5)年の関ヶ原の戦いの後、細川忠興(ただおき、1563〜1646)が豊前国一帯を治めることとなり、小倉藩が成立。それに伴い、大規模な城が築かれた。1632(寛永9)年に細川家が熊本藩に移った後、小笠原家が小倉藩主となり、それが廃藩置県まで続いた。

■現在の小倉城に至るまでの歴史

幕末期の1866(慶応2)年、小倉城は長州攻撃の西側拠点となっていたのだが、長州勢の勢いに圧される形で、自ら城を燃やさざるを得ない状況となった。明治時代に入ってから第2次世界大戦敗戦までは城跡に、陸軍師団が置かれていた。戦後は一時米軍に接収されていたが、解除後の1959(昭和34)年に、「唐造り(からづくり)」という、4階から5階の間に屋根の庇(ひさし)がない、5階が4階より大きいことが特徴的だった天守閣が再建され、現在の美しい姿を人々に見せている。

■三基の塚はいつ建てられた?


このような経緯の中で、第2次世界大戦の敗戦国であった日本が戦後復興を遂げ、高度経済成長期の渦中にあった1960〜65(昭和35〜40)年に、福岡県北九州市小倉北区にある小倉(こくら)城内にたてられた3基の塚がある。

流転の運命を経た小倉城内に立てられている3基の塚とは、以下のものだ。

■花塚、筆塚、茶筌塚について

一基は茶筌(ちゃせん)塚。茶筌とは、茶道の折に抹茶を点てるのに用いる、竹製の茶道具だ。1960(昭和35)年、小笠原古流、表・裏の千家などが属した旧・小倉市茶道協会有志によって、古い茶筅の供養のために立てられた。

二基目は花塚。1961(昭和36)年、北九州華道連盟(現・北九州いけばな協会)が、花の霊を祀るために立てた。

そして三基目が筆塚。1965(昭和40)年、文化振興を祈念し、毎年10月に使えなくなった筆を供養するためのものだ。

■当時はきっと贅沢、特別な品だった茶筌、花、筆

祀られた「茶筌」「花」「筆」…必ずしも現代の我々ほど「豊か」ではなかったはずの当時の日本人からすると、今の我々以上にそれらの品々は、「贅沢」「特別」、もっと言えば「それどころではなかった」はずだ。だが、逆に日常の忙しく、そして質素な生活とはかけ離れた「贅沢」「特別」なものだったからこそ、感謝の心を込めて、供養がなされたと言えるだろう。

■現代ではそもそもモノに対して供養が行われることは少ない

大体10月ぐらいから始まる、おせち料理の予約案内。10月31日のハロウィンの喧騒が終わったら、クリスマスケーキ。年明け気分が何となく抜けてきた1月半ば過ぎから、近年全国区になっている恵方巻きの宣伝が始まる。そしてそれらは必ず、当日になって駆け込み購入する人々の長蛇の列や、デパートやスーパーなどでの「大売り出し」の様子、そして翌日以降、売れ残って大量の廃棄処分となっている様が報道されている。環境省発表の、2015(平成27)年度における、日本の「食品廃棄物」や、本来食べられるものであるにも関わらず、売れ残ってしまったことで廃棄されてしまう「食品ロス」の推計数は、前者が2842万トン、後者は646トンに及ぶと言われている。人の口に入る「食品」であるだけに、古着や電化製品、ペットボトルなどとは異なり、「リサイクル」や「リユース」はなかなか難しい現状だ。

また、現在では食品のみならず、人間が日々の生活を成り立たせるために使われ、結果的に捨てざるを得なくなった「もの」に対する「供養」が行われている例は、極めて少ない。

■今でこそ思い出したいモノを大切にする気持ち

しかし、平成が終わりつつある今、「おめでたい」「華々しい」「素敵」「おいしい」ものであるはずの「おせち料理」「クリスマスケーキ」「恵方巻き」などの「非日常」の食品に対して、昭和までは日本国内では当たり前になされていた「塚」という形でなくても、ただ廃棄処分されている様をテレビやインターネットの記事の中で「もったいないですね〜」などと「見送る」ばかりではなく、「ありがとうございました」「申し訳ありませんでした」と、心からの「供養」をどこかで我々はしなくてはならないのではないか。そうでなければ、我々は「人の心」をますます失い、どこか「麻痺」してしまったまま、大震災や災害が多かったものの、携帯電話やインターネットを日々当たり前に使いこなせるようになり、グローバル化が昭和の時代とは格段に進んだ「平成」という時代を背負いながら、次の新しい時代を生きることになってしまうからだ。

■参考文献等

■西日本新聞社福岡県百科事典刊行本部(編)『福岡県百科事典』1982年 西日本新聞社
■猪口邦子・尾崎秀樹・西澤潤一・柳田邦男・養老孟司(監修)『大事典 NAVIX Encyclopedia of Current Knowledge』1997年 講談社
■「「我が国の食品廃棄物等及び食品ロスの量の推計値(平成27年度)の公表について」(環境省 平成30年4月17日) 

「小倉城と城内に残る三基の塚(花塚、筆塚、茶筌塚)について調べてみた」のページです。デイリーニュースオンラインは、カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧