徳川吉宗の視点でかんたん解説!8代将軍継承問題と大奥のドロドロ派閥抗争 その1 (2/3ページ)

Japaaan

紀伊徳川家の片隅で、ひっそりと1人の男の子が誕生しました。この人物こそのちの8代将軍・吉宗です。

当時の紀伊徳川家には後継候補の長兄と次兄がおり、しかも吉宗の母は身分がとても低かったために将軍どころか紀伊藩主になれる可能性もほぼゼロ。14歳の時に当時の将軍・綱吉から越前丹生の3万石を賜り、それだけで終わるはずの人生でした。

将軍候補者が次々に死去

しかし、可能性ゼロがゼロではなかったのです。宝永2年(1705)、吉宗22歳の時、長兄、父、さらには次兄までもが次々に急死。急遽紀伊55万石の藩主という大きなお鉢が吉宗に回ってきたのです。

しかしそれでも将軍の座に就くにはまだまだ遠すぎる存在のはずでした。しかし6代将軍・家宣が在位わずか3年で病死。更に7代将軍・家継がわずか8歳で死亡した事により、家光から続いていた徳川宗家の血はついに途絶えました。

尾張徳川家でも不審死

そこで継承権第1位は吉宗が藩主の紀伊徳川家・・・ではなく、御三家トップの尾張徳川家に移ります。しかし尾張でもすでに事件が起きていました。

6代将軍・家宣の死後まもなく、尾張徳川家の長男・徳川吉通が25歳の若さで不可解な悶絶死を遂げていたのです。そのため当時の尾張藩主の座は次男の継友が継いでいました。

一説によると、次男の継友があの天英院と親戚関係にあったため(継友の妻が天英院の姪っ子)、少しでも縁の近い者を次期将軍にしたかった天英院が指図して吉通を毒殺させたとか・・・。

「徳川吉宗の視点でかんたん解説!8代将軍継承問題と大奥のドロドロ派閥抗争 その1」のページです。デイリーニュースオンラインは、徳川吉宗大奥江戸時代カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る