ミスターが欲しがる!春の選抜甲子園『金の卵』選手リスト
- タグ:
-
長嶋茂雄

3月23日、いよいよ春のセンバツ、第91回選抜高等学校野球大会が開幕する。今年もプロ野球界から注目を集める逸材が甲子園に集結。そこで、『週刊大衆』は甲子園の開幕に合わせて、出場する選手たちを中心に、今年のドラフト候補となるエリート選手たちを一挙に紹介する!
ただ、残念なのは、今年のナンバーワン投手と目される、佐々木朗希投手を擁する岩手県の大船渡の出場がかなわなかったこと。「高校野球マニアとして知られる長嶋茂雄巨人軍終身名誉監督が、どこからか情報を仕入れて、佐々木投手のピッチング映像を取り寄せたそうです。ミスターも、甲子園の舞台に立つ佐々木の勇姿を見たかったでしょうね(巨人軍関係者)
ちなみに、ミスターは「甲子園のスターは積極的に獲りに行くべき」という持論を持つ。そのミスターのお眼鏡にかなった佐々木は、どんな選手か。「“平成最後の怪物”と称される逸材です。体格や投げ方から大谷二世とも呼ばれますが、高校時代の大谷以上と評価するスカウトもいる。甲子園出場がかなわなくとも、ドラフトの目玉となることは間違いありません」(全国紙運動部記者)
ソフトバンクホークスの王貞治会長も、「うちも絶対欲しい選手。ビデオを見たけど、本当に大谷にそっくり。何球団の競合になるのか、今から心配だ」と絶賛。佐々木は、2年生秋の時点で時速157キロを計測しており、160キロオーバーを、すでに視野に入れている。間違いなく特A級の逸材と言えよう。
佐々木以外にも、大型の本格派投手がズラリ。「今年の高校生投手は、“四天王”とも“四天王プラスワン”とも言われる豊作の年。これらの投手は、いずれもドラフトの1、2巡目で名前を呼ばれることが確実視されています」(スポーツ紙記者)
その四天王で佐々木に次ぐ2人目は、星稜(石川)の奥川恭伸投手。昨年、2年生で唯一、U- 18日本代表に選出された逸材だ。「代表合宿では、根尾昂と同室になり、かわいがられた。根尾からは“こういう展開のときは、こう投げろ”と、具体的な投球術を伝授されたそうです。第100回記念大会となった昨年夏の甲子園では、開幕戦で、いきなり自己最速の150キロを記録するなど、天性のスター性を持っています」(前同)
ちなみに、甲子園で2年生投手が150キロ以上を計測したのは田中将大、大谷翔平、安楽智大に次ぐ史上4人目の快挙。先輩たちが軒並みメジャーやプロ野球で活躍していることを考えれば、奥川もまたプロで活躍するA級素材と言っても間違いないだろう。
四天王の3人目は、横浜の及川雅貴投手。中学時代からU-15日本代表に選ばれた左腕の逸材だ。「中学時代、『たけしのスポーツ大将』に出演。西武の秋山翔吾や中日の平田良介と対戦し、平田から空振り三振を奪いました。高校入学前から、その才能の高さは知られていましたね」(民放関係者)
しかし、野球専門誌『野球太郎』の持木秀仁編集長は、及川の「安定感」に危惧を覚えるという。「プロで通用する能力を持っていることは確かでしょうが、制球力に問題があり、ときおり自滅してしまいます。この課題を克服できているかどうかを、プロのスカウトはしっかりと見極めようとするでしょう」
昨秋の関東大会では、カウントが苦しくなるとボールを置きにいくクセが出て、7回コールドで敗退という屈辱を味わっている。「そんな負け方をしたチームは、ふつう選抜されません。主催者が横浜高校のネームバリューが欲しくて、無理やりねじ込んだという噂も流れています。甲子園で同じようなことを繰り返せば、プロの評価は一気に下落してしまうでしょうね」(高校野球関係者) 甲子園では、きっちり結果を出して、A級の逸材ということを証明してほしい。
そして、四天王最後の一人が、岡山・創志学園の西純矢投手。「残念ながらセンバツへの出場はかないませんでしたが、150キロの速球とキレのある変化球で、昨夏の甲子園で三振の山を築いたことは記憶に新しい。2年生時点で“今すぐ欲しい”と発言していたスカウトもいるほどで、実力は折り紙つきです」(前同)
しかし一方、こんな声もある。「三振を取った後に雄叫びを上げたりする姿に、一部から批判の声が出ていました。プロの目から見ると非常に子どもっぽく見えますし、弱さの表れとも取れます」(前出の持木編集長) 及川同様、どれだけ試合をまとめていけるかが今後の課題だが、素材はA級といっても問題ないだろう。
現在発売中の『週刊大衆』4月1日号では、前述の四天王に勝るとも劣らない実力を持っていると評される選手を多数紹介。「プロ入り必至」の選手たちを要チェックだ。