白石和彌、ピエール瀧への思いも吐露! 斎藤工がタイムスリップして…

日刊大衆

白石和彌、ピエール瀧への思いも吐露! 斎藤工がタイムスリップして…

 故・阿佐田哲也が遺した不朽の名作『麻雀放浪記』。本誌では現在、同作を原作とした劇画を連載中だが、4月5日、同作を原案とした映画『麻雀放浪記2020』(東映)が公開。84年公開の和田誠監督版『麻雀放浪記』で真田広之が演じた主人公“坊や哲”を演じるのは、斎藤工。和田版の舞台である1945年から2020年にタイムスリップするという奇抜な設定に注目が集まっていた。

 しかし――。3月12日、主要出演者のピエール瀧が逮捕されたことにより、作品は製作陣の意図せぬ方向で注目されることとなったのだ。監督の白石和彌氏に話を聞いた。

■斎藤工主演の映画『麻雀放浪記2020』をノーカットで公開

 逮捕後、ドラマ『いだてん〜東京オリムピック噺〜』(NHK)や、続編公開が決定している声優を務めたアニメ『アナと雪の女王』をはじめ、多くの出演作からピエール瀧の名前が消される中、『麻雀〜』の決断は一線を画した。20日、東映の多田憲之社長と白石氏が会見を行い、出演シーンノーカットのうえ、予定通り公開することを発表したのだ。

――会見での、「議論の余地なく、社会の流れで“公開中止”が決まっているかのように、作品にフタをしてしまうのはよくないんじゃないかと思います。公開できないというのは、あくまで特例であってほしい」との言葉が印象的でした。

白石和彌氏(以下、白石)こうした形で記者会見を行うのは本意ではありませんでしたが、そういうことを発信するタイミングだったのかもしれません。今までの“くさいものにフタをする”という風潮に、疑問がありましたからね。

――監督はかねてから、「いいことをする奴も悪いことをする奴も、みんなまとめて、それはそれで人間」とおっしゃっていましたが、それが今回の騒動をめぐる事象に通じるのではないかと感じました。

白石 人間って、一面的ではないと思うんですよ。午前中に母親を殺して逃げて、午後は困っている老人を、ふと助けちゃったりするのが“人間”だと思っているので、そうした一面的ではないことを描いていきたいと、常々思っています。

■第三次世界大戦の末、東京五輪が中止

 今回、監督が選んだ舞台は、第三次世界大戦勃発の末、東京五輪が中止となった日本。そのためピエール瀧の事件前から、一部メディアでは「公開中止か」と報じられていたほどだった。

――五輪中止や戦争など、センシティブな題材かと思います。

白石 だって、企画が上がってきたときにちょうど、トランプ大統領が金正恩氏に対してSNS上で「ロケットマン!」とつぶやき、正恩氏が反応するようにミサイルを撃ち、日本ではJアラートが鳴り響き……という時期でしたからね。国の元首がSNS上で喧嘩するなんて考えられないし、それは映画で揶揄しちゃっていいのではと。そういうことって、思いついても普通はたいてい却下されるんですよね。でも今回は、それを含めてすべてOKで。プロデューサーとともに当初から「エッジの効いた映画にしたい」という思いがありましたしね。

■麻雀をオリンピック種目に

――そんな内容にもかかわらず、今年1月31日に国会議員を対象にした試写会を行っていますよね。

白石 近年、麻雀は、過去のダークなイメージを捨て、頭脳スポーツとして新たに五輪種目に引き上げようとするなどの動きがあるんです。“健全な麻雀”を推進する議員連盟もあるほどで。そんなとき、ちょうど僕らがこの映画を作ったことで、「ぜひ一緒に、麻雀の世界を盛り上げたい」と声をかけていただき実現しました。

 そうしたら、この映画はイカサマと博打にまみれているし、五輪中止だし。議員の方々は、「これは、ちょっと……」なんて半笑いでした(笑)。

■今の日本の「生きづらさ」を

――そもそも、なぜ通常のリメイク作品にしなかったんでしょうか?

白石 和田監督版が最高峰としてある限り、同じ世界観でのリメイクは必要ないと思いました。その結果、「哲がタイムスリップする」に落ち着いたんですが、理由の一つに、今の日本の“生きづらさ”を表現したかったことがあります。

 たとえば巷では、変な道徳観や正義感があふれていますよね。自由に発言すると、すぐに炎上してしまう。僕自身も今回の会見で、「本当は“瀧容疑者”と言わなきゃダメだろうけど、ずっと“瀧さん”と呼んでいるしな」と思ったりもしましたし、どこか言葉を選んで発言しました。

 そんな時代に、45年から哲が来る。彼は賭博法違反で逮捕され、謝罪会見をするはめになるんです。「金を賭けない麻雀がどこにあるんだ!」と言いながら捕まりますが、そんな彼から見て、“今は本当に幸せな世の中かどうか”が分かるのでは、と思ったんです。

■阿佐田哲也には怒られるかもしれない

――阿佐田夫人である色川孝子さんの、本作を観た感想は?

白石 阿佐田さんがご存命なら怒られたかもしれませんが、孝子さんには強くハグしていただきながら、「素晴らしかった!」「あなたの頭の中は、どうなっているのかしら! 開けて見てみたい!」と、おっしゃっていただきました。

■きれいごとだけでは生きていけない

――本作が、妙な清潔感にまみれた世間に、一石を投じる映画であることを期待しています。

白石 各作品での瀧さん降板報道前後に、「(もし出演し続けた際)子どもに、どう説明するのか」という声が上がっていましたが、じゃあ、なかったことにしてフタをして、「世の中がきれいになりました」という世界で子どもを育てていいのかと思うわけです。

 世の中は不条理で、悪意を持った人もいて、人とぶつかって、挫折も失敗もつきもの。きれいごとだけでは生きていけませんからね。

――阿佐田哲也×白石和彌の強力タッグによる映画『麻雀放浪記2020』。この映画を観た人は既成概念をひっくり返されることは必至。これは劇場で観るしかない!

しらいし・かずや 1974年12月17日生まれ。95年に中村幻児監督主催の映像塾に参加。10年に『ロストパラダイス・イン・トーキョー』で長編監督デビュー。13年の『凶悪』は、日本アカデミー賞優秀作品賞、脚本賞など各映画賞を席巻。17年に『彼女がその名を知らない鳥たち』でブルーリボン賞監督賞に輝くと、18年にも『孤狼の血』などで同賞を受賞。

「白石和彌、ピエール瀧への思いも吐露! 斎藤工がタイムスリップして…」のページです。デイリーニュースオンラインは、麻雀ピエール瀧斎藤工オリンピック薬物エンタメなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る