徳光和夫・秘話激白「ミスターのギャグセンスは超一流」

4月2日、阪神を東京ドームに迎えた巨人軍に、ホーム開幕戦を祝うサプライズがあった。長期入院を経てリハビリ中だった長嶋茂雄終身名誉監督が、球場を激励に訪れたのだ。
“ミスタープロ野球”として、今なおファンを魅了し続ける長嶋氏と、力道山の弟子として全日本プロレスを興し、長らくマット界を牽引してきたジャイアント馬場氏(故人)。両者の魅力に強く魅かれ、人生を導かれたと語るフリーアナウンサーの徳光和夫さんに、秘話を語ってもらった。
※ ※
ーー4月2日、10か月ぶりに長嶋さんが公の場に登場しましたが、徳光さんは近況をご存じですか?
「実は入院したことも知らなかったんです。それまでは2か月に1度、6〜8人くらいで長嶋さんを囲んだ食事会をやっていたんです。それで、“そろそろ食事会か”というタイミングなのに連絡が来ないことがあった。ご多忙なのだろうくらいに思っていたけど、4か月たっても連絡が来ないため、幹事の方に聞いたところ、“体調を崩して入院しているようだ”と。その後、手紙を出しましたが、まだ直接お会いできていません」
ーー長嶋さんが今季の巨人をどう見ているのか、気になりますね。
「以前から“丸(佳浩)はいい選手だ”と、しきりにおっしゃっていました。“僕と同郷の千葉だから、(ドラフト時に)取りにいけたのに”と残念がっていましたからね。ですから、現在の活躍を誰よりも喜んでいるんじゃないでしょうか」
ーー丸は長嶋さんが電撃視察した日、ホームランを打つなど大活躍でしたね。
「ええ。長嶋さんもにっこり微笑んでいましたよね」
ーー長嶋さんといえば、数々の伝説的なエピソードがありますが、交流のある徳光さんが知る、とっておきの秘話を教えてください。
「長嶋さんは長らく、少年野球の指導をライフワークにされていますよね。ただ、少年たちは長嶋茂雄の偉大さを知らないわけで、“ヒゲの濃いおじさんに教えてもらった”くらいの記憶になってしまう(笑)。ただ長嶋さんはツボを心得ているから、“〇〇くん頑張れよ”とか、背番号の上に書かれた名前を呼んであげるんですよ。子どもたちは家に帰って“長嶋さんに名前を呼ばれた”と言うと、親は“ウチの子どもだけ名前で呼ばれたんじゃないか。野球の素質があるはず”と感激するんですよ(笑)」
ーーミスター一流の人たらし術ですね。
「ええ。オーストラリアでも、在豪邦人の少年に野球を教えたことがありました。そのチームには赤井電機がスポンサーについていたので、背番号の上に『AKAI』と書いてあるんですよ。長嶋さんはいつもと変わらず声をかけるんですが、“赤井君、いいよ〜”“赤井君、ナイス”と。それでしばらくしたら、僕のところに来て耳元で、“徳さん、オーストラリアは赤井君が多いんだね”と(笑)」
ーー電話番号をめぐる話もありますよね。
「あれは、宮崎キャンプのときでしたね。応接室で長嶋さんから“知人の結婚式の司会を頼まれてくれないか”と言われたんで、“喜んで引き受けます”と答えたんです。で、長嶋さんが番号をメモに書いて渡してくれたんですけど、ホテルに戻ってその電話番号にかけてもつながらない。
よく見たら一桁足りないみたいなんです。それで“もしかしたら”と思って、翌日球場の
応接室に戻ってみたら、テーブルの端に末尾の『9』が書かれていました。メモ書きがはみ出したんでしょうね(笑)」
ーー立教大の学生時代に、「I live in Tokyo」を過去形にしなさい」という問題に、長嶋さんが「I live in EDO(江戸)」と答えたという逸話もありますね(笑)。
「長嶋さんに聞いたら笑わずに、“あ〜、齋藤教授が出したテストですね”とおっしゃったので、本当のエピソードなんでしょうね」
ーー国民栄誉賞を受賞した長嶋さんに「他にほしい栄誉はありますか?」と聞いたら、「世界遺産」と答えたという話もありますが?
「その話は嘘だと思います(笑)。他にも眉唾ものの話がありまして。V9時代に優勝旅行としてパリに行ったときのエピソードなんですけど、エールフランス航空の機内でキャビンアテンダントが“何か飲み物はいりますか?”と聞くと、川上哲治さんが“コーヒー、プリーズ”と答えて、続けて王貞治さんが“ミー、トゥー”と言ったら、最後に長嶋さんが“ミー、スリー”と言ったという(笑)。これも真偽が怪しいんです。それと、長嶋さんから笑わせようとしているケースもありますから」
ーー長嶋さん持ち前のサービス精神ですね。
「そうそう。熱烈なファンでもあるクライアントの方の“息子の結婚式で乾杯の挨拶をしていただきたい”というお願いを、長嶋さんがOKしたときの話もあります。長嶋さんは当日になって体調を崩してしまいましたが、律儀な方だからタキシードを着て会場まで行ってクライアントの方にお詫びして帰られたんですよ。
1か月後、立教大学野球部OBの会合に長嶋さんが見えられたので、私が“あの日は体調を崩されて大変でしたね”と聞いたら、“いや〜、熱が出ちゃってね。3割7分8厘”と答えられたんですよ(笑)。これは、私を笑わせようとした発言だと思います。そういうお茶目な一面もありますね」
ーーギャグセンスも一流なんですね。
「監督時代、新聞記者にシメサバをプレゼントしたことがあったんです。記者がお礼を言ったら、長嶋さんが”サバってどういう字だったっけ?”と聞いてきたので、記者がメモに『鯖』と書くと、“お〜、魚偏にブルー”と言ったそうですが、これも長嶋さんのサービス精神だと思うんです。自らネタを振っていますからね(笑)」
ーー周囲を楽しませようと意識しているんですね。
「長嶋さんには“長嶋茂雄でいなければいけない”という美学があるんですよ。人を楽しませる発言もその一つですし、ユニフォームを脱いだ後もランニングや腹筋を欠かさず、現役時代の体型を維持するように努めていました。
監督として、日本一になって胴上げされた2000年の写真を見てください。宙に浮かんだ瞬間、長嶋さんは腹筋を締めて足を上げて、体全体をV字にしているんですよ。こんな監督は長嶋さんくらいだと思います。“アスリートかくあるべし”という美学なんでしょうね。脳梗塞で倒れた後も、一時的に太ったものの“このまま世間に出たら長嶋茂雄じゃない”と、体型を戻してから表舞台に出られたわけです」
ーー常に「長嶋茂雄」を貫こうとしていると。
「間違いないですね!」
現在発売中の『週刊大衆』5月20日号では、徳光和夫の“長嶋愛”が、この後もまだまだ語られる。さらには、徳光が魅せられたもう一人の巨人・ジャイアント馬場についての愛あふれたエピソードも掲載している。