「墓地が生活圏にある日本 夜出歩くのが怖くないのか」と報じた中国メディア

心に残る家族葬

「墓地が生活圏にある日本 夜出歩くのが怖くないのか」と報じた中国メディア

中国メディアに掲載された記事によると、中国人は墓を恐れるという。日本では墓地は寺の境内などにあることが多く、都市部では住宅地など日常生活から比較的近い場所にあるのが一般的と言える。一方、中国では墓地は人里離れたところにあることが多いとのことである。墓を恐れるということは、死や死者を恐れることに他ならない。日本人にとって墓や死者は身近な存在である。この違いはどこから来ているのだろうか。

■墓や死者を恐れる中国人

中国メディアの今日頭条は以前に、「日本では街の真ん中に墓地があるが、日本人は夜に出歩くことが怖くないのか」という主題の記事を掲載した。

記事はまず、近年日本を訪れる中国人が増加しているが、日本の街中に墓地を見かけることがあり、「非常に驚かされる」と紹介。続けて、現在墓地になっている場所の多くは古くから墓地であって、都市の規模の拡大とともに墓地の周りも住宅地になり、人が住むようになったと伝えた。~中略~住宅地の近くに墓地があって「日本人は怖くないのだろうか」と問いかけ、日本人と中国人の死後の世界に対する感覚は「大きく違っている」と強調した。日本人と中国人の死生観は大きく違っていて、中国人にとって死者の霊は恐怖の対象なのだろう。もちろん中国でも先祖の墓参りはするのだが、墓地を生活圏から遠く離れた場所に設置するという点からも死や死者の霊は身近にあってはならないものと捉えていることがわかる(サーチナ 2019年3月9日 5時12分配信)。

■中国人が墓を恐れる理由とは

中国人が墓を恐れる理由には現実主義、現世快楽主義ともいえる気質があるからではないか。精神的志向の強いアジア諸民族の中で中国人の現世至上主義は異質である。中国は比較的温暖な気候で、特に中原といわれる黄河・揚子江流域は資源に恵まれ、高度な文明が育まれた。また、社会的にも実力があれば出自は関係なく出世することができる「科挙」制度なども生まれた。そんな中国人にとって現実世界における幸福の実現こそ至上であり、死は恐るべきものであった。そして墓は死の象徴であり、忌むべきものということになる。


■現実主義と不老不死

中国人が求める現実主義の究極が「不老不死」だろう。中国人の不老不死を求める執念は凄まじく、薬膳、気功などあらゆる方面からアプローチしてきた。そうした中、道教が中国の代表的な宗教として確立された。

元々道教は民間信仰などが混在した、つかみどころのない宗教だった。そこに仏教が伝来する。道教側は思想・理論体系に対抗するために道家思想、つまり老荘思想を取り入れることになった。老荘思想の究極は宇宙の根本原理である「道」(タオ)と同一することであり、「道」と一体になった者を「真人」と呼ぶ。「道」を極めた者は滅びることはなく、生死のしがらみから解き放たれた絶対的自由な存在となるという。つまり不老不死である。

老荘思想は現実を超えた超俗的な思想であるが、道教=中国人は老荘思想を観念的な次元に留めておかず、現実的な方向に組み換えた。不老不死の身を実現すれば、永遠にこの世の快楽を享受できるではないか。本来は仏教の解脱と同様の、現実を超越することを説くはずだった「道」の教えは、現実世界に居座り続けるための道具にされてしまった。現実世界はそこまで楽しいものだろうか。どちらかといえば苦しみの方が多いのではないだろか。

荘子・内篇に支離疎という男が登場する。この人物は現代で言うところの第一級の身体障害者である。本来なら己の運命を呪い、日々生きることに苦労したように思えるが、戦争になっても兵役に取られることなく、労役もまぬがれて悠遊と生きている。重度であるため政府が障害者に特別の配慮をする際には、真っ先に恩恵にあずかることができる。障害者だからこそ十分な生活をして天寿を全うできるのだという。

これが日本やインドなら前世の罪の報い故に、そのような苦しみの人生を歩むことになったのだなどと悲観的になっていてもおかしくない。だが、現実主義の中国人には全くそうした発想はない。障害者は障害故に楽に生きられると組み換えてしまう。中国人にとって現実世界は楽しいのである。

■現実主義の弱点

支離疎の話は、発想を転換してこの世を楽に生きる知恵であるといえる。しかしそれでも死は確実にやってくる。

いわゆる中国4千年の歴史とは、不老不死を求めた歴史でもあった。しかし叡智を尽くした結果、伝説上の仙人は数多く語り継がれていても、現実に不老不死を実現した者など存在しない。

仏教でもキリスト教でも、それぞれの形で死との折り合いをつけている。仏教には浄土や輪廻転生があり、キリスト教には最後の審判など、この世の理とは異なる、あるいは超越する論理が用意されている。用意した上で、まずは現実世界からの出離を受け入れる態勢を取っている。これに対し現実にこだわる中国人は不老不死を実現できない以上、死はなるべく遠ざける以外になく、墓を恐れるのも無理はないことになる。

■死と共に現実を生きる

日本人にとって墓は身近な存在である。盆や彼岸に家族で墓参りすることは、ある種のイベントであった。そこは死を恐れるどころか、死者との再会の場であった。そんな日本人からみると、不老不死を究極とする現実主義は返って非現実的に見える。しかし現代の日本人もその豊かさ故に死を受け入れることが困難になりつつある。死や死者との距離を少し縮めてみた方が、本当の意味で現実を楽しめるのかもしれないと思うがどうであろうか。


「「墓地が生活圏にある日本 夜出歩くのが怖くないのか」と報じた中国メディア」のページです。デイリーニュースオンラインは、社会などの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧