差別や偏見と闘い日米親善・世界平和に奔走した人生!笠井重治はかく語りき【中編】

Japaaan

差別や偏見と闘い日米親善・世界平和に奔走した人生!笠井重治はかく語りき【中編】

前回のあらすじ

前回の記事はこちら

差別や偏見と闘い日米親善・世界平和に奔走した人生!笠井重治はかく語りき【前編】

明治時代、山梨県西島村(現:南巨摩郡身延町西嶋)で生まれた笠井重治(かさい じゅうじ)は、国際社会で活躍するべく17歳でアメリカに渡り、弁論術を学びますが、そこで黄色人種に対する差別や迫害を目の当たりにします。

 笠井重治。『笠井重治哀悼録』より

そこで重治はシカゴ大学の卒業に際して人種差別の解消を訴える演説を行い、心あるアメリカ人の感動と共鳴を呼び起こしたのでした。

しかし、日本人をはじめとする黄色人種への差別心は根強く残っており、欧米列強の中で孤立しつつある日本を救おうと、重治は国際協調に駆けまわる日々を送るのでした。

国際協調に奔走する日々

それからハーハード大学の大学院で国際法と世界史を専攻した重治は、卒業した大正四1915年に外務相の広報機関であるパシフィック・プレスの次長に就任。3年半にわたってアメリカ人の日本に対する誤解や偏見を解消し、日米親善を促進するべく尽力しました。

他にも日米協会の設立(大正六1917年)や日米関係委員会の幹事就任(大正七1918年)など日米親善に重要な役割を果たし、ワシントンで開かれた第1回国際労働会議(大正八1919年)や海軍軍縮会議(大正十1921年)にも出席するなど、日米間を往復したそうです。

また、大正十一1922年にはイギリス・ドイツ・フランス・イタリアを歴訪、排日運動の緩和を訴えるなど、各国との協調に奔走しました。

帰国後「国際社会に向けて、日本への理解を深めるために英文出版が必要だ」と感じた重治は大正十三1924年に国際出版印刷株式会社を創立、積極的な情報発信を展開します。

幻となった東京市オリンピックのポスター。Wikipediaより。

また、東京市会議員に当選後は「平和の祭典を主催することで、国際社会との融和を図ろう!」と東京市オリンピック(昭和十五1940年開催予定)の誘致に走り回ります。

※その後、国際情勢の不安定化(昭和十二1937年に勃発した支那事変の影響など)から、結局開催には至りませんでした。

刻々と不穏な様相を見せる国際社会、そして列強によって追い込まれる日本を予見・危惧した重治は国政への進出を志し、昭和五1930年の衆議院選挙で故郷・山梨県から立候補するも、強固な支持基盤がなかったため残念ながら落選してしまいます。

阿部信行。Wikipediaより。

その後も諦めずに挑戦し続けて苦節六年、昭和十一1936年の衆議院選挙で念願の初当選を果たして以来当選3回、阿部信行(あべ のぶゆき)内閣では拓務参与官として、植民地の経営や海外へ移住した邦人のサポートに当たりました。

任期中、英語で弁が立つ重治は国際会議の場でも重宝され、列国議会同盟会議(第32回ハンガリーのブダペスト、第34回オランダのハーグ)や万国議員商事会議(ポーランドのワルシャワ)では議員団の一員として日本の国益と国際協調を訴え続け、次第に戦争の色が濃くなっていく世相に一石を投じ続けたのでした。

避けられなかった戦争と、重治の挫折

さて、日本人にとって忘れることの出来ない大東亜戦争が始まったのは、昭和十六1941年12月8日。

ついに始まってしまった戦争(真珠湾攻撃)。Wikipediaより。

そんな中、重治が何をしていたかと言えば、どうにかして戦争を回避しようと、開戦ギリギリまで日米の要人たちを説得し、世論を喚起するべく渡米。各地で講演会を開き、得意の熱弁を奮っていたのでした。

「広大な国土と豊かな資源を持ち、他国に依存しないで生きていけるアメリカがヨーロッパの戦争(第二次世界大戦)に参加したところで、何のメリットもありません。今、一部の政治家が利権を得るためナチス・ドイツに戦争をしかけようと、その同盟国である日本を挑発して戦争に持ち込もうとしているが、そんな欲望のために皆さんの大切な息子さんやパートナーを戦場に送ってはなりません……」

アメリカにとって、日本もヨーロッパもどうでもいい(関わらなくても特に支障がない)存在であり、アメリカは孤高の平和を保っていられる状態でした。

ヨーロッパ戦線を虎視眈々と狙うアメリカ軍。Wikipediaより。

にも関わらず、どうしてもヨーロッパの利権ほしさに世論を煽り立てて日本と戦争し、日本の同盟国であるナチス・ドイツを攻撃したがる政治勢力がアメリカ国内に台頭していました。

経済的に追い詰められたら、資源に乏しい日本が暴発、戦争になってしまう……そんな最悪のシナリオを是が非でも避けるべく、重治は首相の東条英機(とうじょう ひでき)をはじめ、中学校時代の先輩でもある石橋湛山や、グルー米大使そして近衛文麿(このえ ふみまろ)らに必死の説得を行います。

……しかし、努力も虚しく軍部が暴発してしまい、大東亜戦争が勃発。

四方(よも)の海 みな同朋(はらから)と 思ふ世に
など波風の 立ちさわぐらむ
※明治天皇 御製

【意訳】世界中のみんなが家族のように仲良くあって欲しいと願っているのに、どうして戦争は起こってしまうのだろうか……。

なおも早期終結・講和を訴え続けた重治は政界からも疎ましがられ、大政翼賛会(たいせいよくさんかい)の推薦が得られなかったため昭和十七1942年の衆議院選挙で落選。再び戦後に返り咲くまで、失意の浪人生活を強いられるのでした。

【後編に続く】

※参考文献:
笠井盛男編『笠井重治追悼録』昭和六十二1987年4月
笠井重治『笠井家哀悼録』昭和十1935年11月
七尾和晃『天皇を救った男 笠井重治』東洋経済新報社、平成三十2018年12月

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「差別や偏見と闘い日米親善・世界平和に奔走した人生!笠井重治はかく語りき【中編】」のページです。デイリーニュースオンラインは、笠井重治大正時代昭和戦争アメリカカルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧