煽石(天然のコークス)を発見し、その利用方法を生み出した村上久三郎

心に残る家族葬

煽石(天然のコークス)を発見し、その利用方法を生み出した村上久三郎

福岡県北九州市若松区と戸畑区とを結ぶ、真紅の若戸大橋からほど近いところに、若松恵比須神社がある。約1800年前、熊襲平定に向かった神功皇后が洞海で光る石を海底から引き上げ、御神体として航海の安全を祈願したという鎮座の由来を持ち、漁業・海運・商売の神を祀るこの神社の片隅には、明治22年7月に建てられたという白い石碑が据えられている。この石碑は元々、内陸部に位置する修多羅新倉、或いは若松港周辺にあったとされるが、いつの間にか若松恵比須神社の境内に移され、今日に至っている。石碑に刻まれているのは、村上久三郎(1818〜1879)という人物だ。

■石炭を発見し採掘した村上久三郎

石碑や明治〜大正期のジャーナリスト・辰巳豊吉によると、村上久三郎はもともと、筑後の久留米出身だった。その後、肥前長崎に移ったが、34歳で肥後天草へ行き、石炭を発見し、採掘した。現在の日本国内において、石炭を産出する炭鉱が存在しないことから、リアルに「石炭」を生活の中で認識する機会がほどんどない我々は、時に「炭火焼肉」などで用いられる「炭(すみ)」こと「木炭(もくたん)」と「石炭」とを混同しがちであるが、「石炭」とは、紀元前2億4000万〜3億年前頃、今日のトクサやシダ類の祖先である隠花植物が地中に埋没し、物理的・化学的作用を長きに渡って受けて生じた、主として炭素質からなる可燃性の岩石状物質のことだ。

一方の「木炭」は、木材を「炭窯(すみがま)」などで熱し、炭化させた燃料を指す。もともと石炭は、貝原益軒の『筑前國續風土記』(1709年)に記されているように、江戸期の福岡藩の「名産品」のひとつで、村人たちが薪の代用として用い、現在の筑豊地域に充当する、遠賀郡・鞍手郡・嘉麻郡・宗像郡の山間部によく見られていたものだった。

■さらに煽石も発見した村上久三郎

天草での久三郎は、石炭のみならず、通常の石炭とは違う石を発見した。そこで久三郎は家産が傾くほどの私財を投じて東奔西走し、4年間の苦心を重ね、その石を、石灰を焼くための燃料として用いる方法を発明した。そしてそれを煽石(せんせき)と名づけ、多くの人にその方法を伝授したという。

煽石とは、地下で形成された石炭の層(炭層(たんそう))に、後から火山活動によって溶岩が接近、或いは貫入し、その熱で付近の石炭が変質した無煙炭の一種で、天然のコークス(骸炭(がいたん))である。燃えにくいが、火が付着するとパチパチと走るので、炭鉱現場では「ハシリ」「オコリ」と呼ばれていた。

■煽石のおかげで生活が豊かになった

久三郎のおかげで、それまで役に立たないものと見なされていたものが有益なものとなり、販路が次第に広がっていき、周囲の村の人々の暮らしも豊かになっていった。そうした中、久三郎は質素な暮らしを続け、時に寝食を忘れるほど、煽石採集に傾注した。そして39歳の時、嘉麻(かま)郡上三緒(かみみお)村(現・福岡県飯塚市)でも煽石を発見し、採掘した。そして若松港に移り住み、煽石売捌所(うりさばきじょ)を設けた。当時ここで、6万トンの煽石が諸国に積み出されて行ったという。

こうした功績から久三郎は明治5(1872)年に、賞金を受けた。更に五人扶持(ぶち)を受ける代わりに、煽石専売の許可を受けた。それから7年後、久三郎は62歳で亡くなった。若松恵比須神社内に残る石碑は、彼の没後10年を祈念して、建てられたものと考えられる。

■村上久三郎についてわかっていることは非常に少ない

村上久三郎の一生については、それだけしかわかっていない。明治期以降、筑豊炭田の興隆を背景に、石炭輸送の中継点として栄えた折尾(おりお。現・北九州市八幡西区折尾)に明治35(1902)年、久三郎の顕彰碑が建てられたという話も伝えられているが、それは若松恵比須神社内の石碑と混同されたものなのか。それとも、若松恵比須神社内の石碑同様、どこかに移されたのか。今現在、折尾における久三郎にまつわる石碑の所在は不明である。

また、経済学者の今野孝は1970年代末期に、村上久三郎の足跡を辿るため、若松恵比須神社内の石碑を精査し、久三郎が葬られたという、神社からほど近い場所にある西念寺(さいえんじ)を訪れた。そこで過去帳に記された、明治12(1879)年9月8日、「村上和三郎」と「伊吉父」という名前を発見した。しかし「和三郎」が「久三郎」のことなのか、判然としない。しかも寺の関係者によると、当時西念寺の檀家に村上家がなかったため、確認しようがないという…。

■寝食忘れて没頭しつづけた村上久三郎

男性化粧品メーカーのマンダムは、昨今の若者に顕著な「同調志向」や、「スクールカースト」の中で「一軍に憧れるけど、無理して悪目立ちしたくない」という傾向から、かつてのようにヘアスタイルで自分の個性を主張するよりも、「目立ちたいわけではないけれど、自分らしく」装うためのヘアスタイリング剤を8月26日から販売する。

村上久三郎が生きた幕末〜明治の日本と、令和の日本とは、価値観や社会環境が大きく異なるため、単純化して語ることはできないが、何の役に立ちそうもない石を、「煽石」として人のためになるものになすための努力を惜しまなかった久三郎は、少なくとも、「目立つ」「目立たない」「自分らしくしたい」など、自分が他人から「どう見える」かばかりに傾注していなかったはずだ。そういう価値観の男性は、「令和」「ネット社会」…などに関係なく、幕末〜明治の日本においても、身分や居住地域に関係なく、多く存在していたはずだが、寝食を忘れてひとつのことに打ち込んでいたら、「それどころではない」はずだ。

したがって「みんなに脚光を浴びたい」からと、必要以上に大げさなことをやったり発言したりするだとか、逆に、「あまり目立ち過ぎると、叩かれるから…」と、やりたいことを我慢して、「無難に」「要領よく」振る舞おうとするのも、筆者からすると、それらの態度はむしろ「自分らしくない」ように思われる。

■最後に。。。


村上久三郎の一生は、今となっては時の流れによって埋もれてしまい、全く目立たないものになってしまっているが、彼の成したことそのもの、そしてその価値までもが「存在しないこと」だったわけではない。いつの日にか、かつて彼が見い出した煽石のように、誰かに掘り起こされ、その有益性を見出してもらえる可能性もある。そうした一途さ、ひたむきさが令和の世を生きる人々の中にも継承され続けることを、筆者は切に祈りたい。

■参考資料

■貝原益軒『筑前國續風土記』巻29 1709年「貝原益軒アーカイブ」『中村学園大学 中村学園短期大学部』
■奥村玉蘭(著)田坂太蔵・春日古文書を読む会(校訂)『筑前名所図会』1821/1985年 文献出版
■小塚參三郎『若松繁昌誌』1896年 若松活版所
■辰巳豊吉(編/刊)『新若松港』1897年
■高野江基太郎(著)秀村選三・田中直樹(解題)『筑豊炭礦誌 附 三池炭礦誌(復刻版)』1898/1975年 文献出版
■福本誠『筑前誌』1903年 國光社
■筑豊水産組合(編/刊)『筑豊沿海志』1917年
■礒邊龜太郎『若松港案内』1937年 昭和石炭株式會社若松支店
■筑紫聡『炭礦の凱歌』1943年 新正堂
■野田光雄「筑豊炭田における松岩の成因」『地質学雑誌』1964年(32−35頁)日本地質学会
■永末十四雄『筑豊 石炭の地域史』1973年 日本放送出版協会
■今野孝「煽石の発見利用と村上久三郎 −筑豊煽石礦業の出発点として−」西南地域史研究会(編/刊)『西南地域史研究』第2號 1978年(416−421頁)
■大内公耳・上田成「石炭」相賀徹夫(編)『日本大百科全書 13』1987年(536−543頁)小学館
■蜂屋欣二「木炭」相賀徹夫(編)『日本大百科全書 22』1988年(846−843頁)小学館
■永末十四雄『筑豊万華 炭鉱の社会史』1996年 三一書房
■穂積重友「煽石」下中直人(編)『世界大百科事典』16巻 1988/2005/2007/2011年(120頁)平凡社
■笹尾了祐「炭鉱用語解説と図解」財団法人石炭エネルギーセンター・社団法人資材・素材学会 石炭技術部門委員会/炭鉱保安機器委員会・北海道炭鉱技術会・九州炭礦技術連盟(編/刊)『炭鉱現場用語解説集』2002年(3−50頁)
■日本地質学会(編)『日本地方地質誌 8 九州・沖縄地方』2010年 朝倉書店
■直方市石炭記念館(編/刊)『石炭と炭鉱 −100年の歴史を語る−』(作成年月日不明)
■『若松恵比須神社 公式ホームページ』
■「若松ガイドマップ」『北九州市』
■「折尾地区について」『北九州市』  
■「若者の「ワックス離れ」はスクールカーストが原因だった?ギャツビー新ブランド投入の裏側」『%0A
%0A" target="_blank"』2019年7月16日 

「煽石(天然のコークス)を発見し、その利用方法を生み出した村上久三郎」のページです。デイリーニュースオンラインは、社会などの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧