想像を超えたエンタメ!「ジャニーズ舞台」の凄さとは!?

日刊大衆

想像を超えたエンタメ!「ジャニーズ舞台」の凄さとは!?

 ジャニーズの舞台といえば、クオリティの高さや演出の壮大さなどが聞こえてくるが、その実情は、ファンでない限りなかなか知ることはできない。

 そこで今回は、中でも評価の高い2作品を詳しく紹介する。

 まずは『Endless SHOCK』。今年3月で1700公演を達成した、Kinki Kidsの堂本光一(40)が座長を務める舞台だ。

 ジャニー喜多川氏が作・構成・演出を務め2000年11月、『MILLENNIUM SHOCK』というタイトルで帝国劇場にて初演された同舞台。以後毎年公演が行われ、2005年からは『Endless SHOCK』として名前と内容を一新。脚本・演出・音楽すベてを光一が担当している。

 内容は、カンパニーを率いてショーに人生を捧げる男・コウイチが仲間と衝突し、成長しながらブロードウェイを目指すというもの。「Show must go on(何があってもショーを続けろ)」というジャニー氏の想いが舞台のテーマとなっている。

 アクションやダンスは激しく、劇中での見どころはなんといっても、1幕での光一の階段落ちと、多様なフライング。

「帝国劇場で行われる光一くんがハシゴからハシゴへ飛び移る“ラダーフライング”は2階の客席まで光一くんが飛んできます。これは、2階で観ているお客さんはどうしても距離が遠くなってしまう、という光一くんの配慮によるものです。2階最前列中央は、間違いなく“神席”です。

 また、リボンを用いたフライングでは群を抜いて優雅な光一くんを見ることができます。まるでリボンの先の揺れまで計算してるんじゃないかと思うくらいに美しい。他の人がやっても光一くんほどきれいにはリボンを扱えないんです。光一くんのプロ意識には涙が出ちゃいますよ」(ジャニーズウォッチャー)

 今や日本一チケットが取れない舞台だと言われている『Endless SHOCK』。光一の技術の高さが分かる舞台であることに加え、座長である光一の、他の出演者に対する要求も高いため、ふぉ〜ゆ〜やTravis Japanなど、出演するジャニーズメンバーの演技やアクションのレベルが高くなっているのもポイントだという。

■テレビで披露されたあのパフォーマンスも!

 続いては『滝沢歌舞伎』。元々は『滝沢演舞城』として2006年3月に初演された、滝沢秀明(37)主演の時代劇LIVEミュージカルだ。2010年に『滝沢歌舞伎』と名前を変え内容もリニューアル。2016年からはV6の三宅健(40)も参加していた。

 2019年より『滝沢歌舞伎ZERO』となり、2018年で芸能界を引退した滝沢に代わり、メインキャストは8年連続でシリーズに出演してきたSnow Manのメンバーが務めている。

 見どころは、メンバーによって毎年微妙に変わる演出の違い。毎年通っているファンは細かな違いを探して楽しんでいるようだ。また、『滝沢歌舞伎』でもっとも話題なのは“腹筋太鼓”だろう。7月13日に放送された『音楽の日2019』(TBS系)でも見ることができたこのパフォーマンスは、腹筋に負荷がかかる仰向けの姿勢で、上半身裸になり、腹筋を見せながら太鼓を叩き続けるというもの。

「センターで大きな太鼓が回るというシュールさと、真剣なジュニアの姿のギャップにやられてしまいます(笑)。ジャニーさんは時々こうした突飛な演出を入れてくることでも有名でした。まさにジャニースピリッツ。その精神はタッキーにも受け継がれているんじゃないでしょうか」(ジャニーズウォッチャー)

 またそれだけでなく、水を大量に使った演出や大量の紙吹雪など、凝った演出が見応えのあるものになっている。

「2018年までは三宅くんなど、ベテランジャニーズの出演によって舞台自体にもメリハリがありました。2019年はJr.だけの出演だったのでその差は大きかったかな。でも、どの年齢層のファンでも楽しめる内容は健在。エンターテインメント性が高いので、ダンスや歌唱シーンなど、ライブ感覚で楽しめます」(前同)

 兎にも角にも百聞は一見に如かず。テレビやライブ以外の、舞台上で輝いているジャニーズたちに酔いしれてみるのもいいかも?

「想像を超えたエンタメ!「ジャニーズ舞台」の凄さとは!?」のページです。デイリーニュースオンラインは、SnowMan三宅健滝沢秀明堂本光一ジャニーズJr.エンタメなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る