八代亜紀「“美人喫茶”で歌って…」ズバリ本音で美女トーク

国民的歌手と言っても過言ではない八代亜紀さん。来年デビュー50周年を迎える彼女が、歌手を目指すきっかけからデビュー後の苦労、さらには画家としての活動などについても明かしてくれた!
――今年の4月からは歌謡番組で自身初となる司会を務めるなど、今なお演歌界の最前線で活躍中の八代さん。来年、デビュー50周年を迎えますが、そのルーツをたどってみたいと思います。
八代 私が2歳半ぐらいのときに父が私を寝かしつけるために毎晩、浪曲を聴かせていたのね。母子もので意味も分からないのに、母子の別れのところになると泣いていたらしいんです。父は、この子はすごく感受性が強いんだなって思ったらしいんです。私が“歌手になろう”と決意したのは12歳のときでした。
――幼い頃に才能が開花されたんですね。歌手を目指したきっかけは何だったんですか?
八代 当時、父が買ってくれたアメリカの女性シンガー、ジュリー・ロンドンのLPレコードを聴いて、彼女が歌うスタンダード・ジャズに、とても魅力を感じたんです。同じ頃に父が独立して会社を作ったんですけど、なかなか軌道に乗らなくて苦労していたんです。そんな父を見て“ジュリー・ロンドンのような一流のクラブシンガーになって、うんと稼いで、お父さんを助けよう”って思ったんです。そこで私の道は決まったんですね。
――親思いだったんですね。それで、オーディションを受けられたと?
八代 いえいえ。とにかく歌を歌う仕事をやろうと、15歳のときに年齢を偽ってキャバレーで働いていたんです。
――それは思い切ったことをしましたね。
八代 私の声って父譲りで、子どもの頃は周りの子と違っていて嫌いだったんです。ところが、キャバレーで披露したら、フロアにいたお客さんが立ち上がってダンスを始めたんです。そのとき初めて自画自賛じゃないけど、良い声だなって(笑)。
――じゃあ、一躍人気者になって、そのキャバレーで長く働かれたんですか?
八代 それが3日めで両親にバレちゃって(笑)。「いつから不良になったんだ」って怒って大変でしたね。
――親御さんの気持ちも理解できますが、すごく厳しかったんですね。
八代 というか、怖かった。だって、柱時計を投げつけられましたからね(笑)。
――ええっ!? それで、どうなったんですか?
八代 父は私に直接当たらないように投げたんですけど、壊れた柱時計の破片が私の背中に当たって。さすがに見かねた母が「なんばしとるっ! この子を殺す気ねっ!」って、父にしがみついたんです。
――うわぁ~修羅場ですね。
八代 それが原因で勘当されたんです。中学校卒業後、キャバレーの仕事の前に、バスガイドもやっていたの。父もバスガイドの仕事は渋々、認めてくれたんですけどね……。
■クラブのお姉さんたちに言われて
――そんな壮絶な経験をされてから上京されたと。
八代 東京・目黒に従兄弟夫婦が住んでいて、16歳の頃に、そこでお世話になりながら音楽学校に通うことになったんですね。でも、仕送りがなかったので、学費を工面するために“美人喫茶”で歌って、お金を稼いでいたんです。
――苦労されたんですね。ところで美人喫茶って、どんな店なんですか?
八代 お姉さんがキレイな喫茶店(笑)。そこで歌い手を募集していて。あの頃、普通の喫茶店だとコーヒー1杯80円だったけど、美人喫茶は600円。
――失礼ですが、それってボッタクリじゃあ……(笑)。
八代 いやいや。キレイなお姉さんがいるんですから、それぐらいはしょうがないですよ。で、そこで働きながら音楽学校に通っているときにスカウトされて、グループサウンズのボーカルをやらせてもらったんです。そのときにレコードをリリースする話があったんですけど、費用が200万円かかるって言われてね。
――それって当時だと、かなり高額ですよね?
八代 そう、だから、そのときはお金もなかったし、そこまでしてレコードを出す気にはならなくて断ったの。その後、銀座のクラブからお誘いを受けてね。ギャラも月給で20万円って言われて。当時のサラリーマンの平均月給が8000円~1万円の時代にですよ。
――とんでもない世界ですね、さすがは銀座です。
八代 ね、私も東京ってすごいなって驚きましたね。
――その後、本格的にプロとしてデビューされました。
八代 さっきも話したけど、デビューするのにお金がかかるって聞いていたからずっと断っていたんですよ。でも、あるときクラブに務めるお姉さんたちに言われたんです。「世の中には亜紀ちゃんの歌を聴きたくても聴けないかわいそうな女性が全国にたくさんいて、彼女たちにも亜紀ちゃんが歌う“女心”を伝えるためにもレコードを出すべきよ」って。そう言われて、正直、冷やかし半分でレコード会社へ行ったら、ピアノの前でディレクターさんたちが待っていらっしゃったの。
■キャバレーでひどい話を聞かされて
――もう後には戻れなかったわけですね。1971年、21歳のときに『愛は死んでも』でデビューされました。
八代 そのとき、実家の母から電話で“亜紀の夢は本当だったんだ。あのとき叱らなければよかった。俺が悪かった”って父が泣いたっていう話を聞かされて。
――まさに浪曲の世界そのものですね。デビュー翌年にはオーディション番組『全日本歌謡選手権』(読売テレビ)に出場されました。
八代 デビューしてもヒットに恵まれずにいたんです。このままではダメ、私なりにケジメをつけようと思って応募したんですね。そこで、10週連続勝ち抜かなかったら“八代亜紀を捨てよう”“歌手を辞めよう”って。
――10週連続優勝し、見事にグランドチャンピオンになられて、翌年には『なみだ恋』をリリース。これが120万枚を突破。その後、79年に八代さんの代名詞とも言える『舟唄』をリリースされ、演歌歌手としての地位を不動のものに。一方で、画家としての活躍も目覚ましいです。
八代 父の影響で始めたんですけど、30年くらい前に箱根にアトリエを作って毎月3日間は、そこに籠って絵を描いています。
――フランスの国際公募展「ル・サロン」に出品され、98年から5年連続入選し、永久会員になられています。
八代 絵の先生から出品してみないか、と言われたんですけど、落ちたら恥ずかしいからってお断りしたんです。「国内じゃなくて海外のだよ。海外だったら落選しても誰にも分からないよ」って言われて、チャレンジしたら入選したんです。
――画家としても結果を残しているからすごいです。絵を描いているときは、どんな気持ちなんですか。
八代 童心に戻っていますね。「亜紀ちゃん」に戻っています(笑)。
――ハハハハ。94年には結婚もされて、幸せも手にされました。
八代 それまでは全然、独身でもいいと思っていたくらいだったの。
――でも、八代さんだったら、プロポーズしてきた男性が多かったのでは?
八代 ウフフ、ありましたよ。でも、私は結婚したいって気持ちはまったくなかったので、お断りしていたんですよ。以前は“男は悪い”って思っていたくらいなんです。キャバレーで歌っていた頃に、お姉さんたちからずいぶんとひどい話を聞かされて、「女を泣かせるなんて」って。
■『舟唄』で“男心”が分かった
――そんな男性に対する考えが変わったきっかけは何だったんですか?
八代 やっぱり『舟唄』との出会いが大きかったですね。この曲で初めて“男心”が分かったんです。男も辛つらいんだなって(笑)。
――『舟唄』は八代さんにとって、人生のターニングポイントとなった歌だったんですね。ちなみに八代さんが20代ぐらいの芸能界の恋愛事情はどうでしたか?
八代 私の時代は絶対、ダメでしたよ。恋愛しているというのがバレるとガタッて人気が落ちるって言われた時代でしたからね。でも、実際、みんな隠れてデートしていましたけどね(笑)。
――八代さんは?
八代 しない、しない。だって、すごく忙しくて、そんな時間は全然なかったんです。多いときで年間120日ぐらいのコンサートをこなさないといけなかったんですけど、このときは移動の間は点滴を打っていたくらいだったんです。
――現在では考えられないスケジュールをこなしていたんですね。芸能界の酸いも甘いも経験してきて来年で、とうとうデビュー50周年に。その記念イベントの一つとして今月にはモンゴル歌舞団とのジョイント・ライブが予定されています。
八代 20年くらい前から、モンゴルの駐在大使の方と交流がありまして、5年ぐらい前に実際にモンゴルの大草原に行って『舟唄』を歌わせてもらったことがあったんですね。そのご縁で今回やらせていただきます。
――年齢を感じさせないキュートな八代さん。今年はお笑い芸人のみやぞんとデュエットするなど、常に新たな領域で挑戦し続ける彼女。その姿を令和最初の紅白歌合戦で見たいものです。
やしろ・あき 1950年8月29日、熊本県生まれ。1971年、テイチクより『愛は死んでも』でデビュー。73年リリースの『なみだ恋』が120万枚の大ヒットとなり、以後、ヒット曲を連発。その一方で画家としても活躍しフランスの国際公募展「ル・サロン」で98年から5年連続入選し永久会員に。16年に日本モンゴル文化大使に任命される。12年にはジャズアルバムを発表しジャズライブを開催するなど、さまざまな分野で活躍している。現在放映中の歌謡番組『八代亜紀いい歌いい話』(BS11)で司会を務める。