商売繁盛に千客万来!馬を左右逆に書いた将棋駒「左馬」はなぜ縁起が良いとされているのか?

Japaaan

商売繁盛に千客万来!馬を左右逆に書いた将棋駒「左馬」はなぜ縁起が良いとされているのか?

日本の将棋駒製造の大部分は山形県天童市で行われています。同地域が将棋駒の製造が始まったのは、江戸時代末期のこと。

当時の天童藩士たちは仕事がなく苦しい生活を送っており、内職の必要性に迫られました。そこで、「将棋は戦略を練るための競技であるから、武士の面目を傷つけるようなものではない」として、藩が奨励したことがその起こりとされています。

やがて、天童藩で製造された将棋駒は、「天童駒」として、全国的に認知されるようになりました。

「左馬」はなぜ縁起が良い?

さて、そんな天童藩で産まれた縁起物が「左馬」。左馬の「馬」とは、将棋駒の「角」が成った状態=「龍馬」のことをいいます。

馬は元来左から乗るものなので、右から乗るとつまづいて転ぶという習性をもっており、そのことから左馬は長い人生をつまづくことなく過ごすことができ、昔から福を招くめでたいもので商売繁盛の守り駒となっています。

また、「うま」を逆から読むと「まう」と読めることから、昔からめでたい席で踊られる「舞い」にちなんで、「左馬」は福を招く縁起物とされています。

他にも、「左馬の下の部分が財布のきんちゃくの形をしており、口がよく締まって入ったお金が散逸しない」ことから富のシンボルであると考えられたり、「普通馬は人に引かれるものであるが、逆に馬が人を引いてくる(招き入れる)」ということから、千客万来の縁起物とされています。

「乗馬」を関連付けて考えられ、「左馬」を持つ者は競馬に強いとも解釈されています。

平成28年、天童市は、従来の伝統的な技術に、先進的なデザイン性・インテリア性を取り入れ、まったく新しい現代風の左馬のインテリアを開発しました。

その名も“MAIZURU”。世界的デザイナー奥山清行氏のデザイン・監修の下、天童木工と駒職人・高橋稚山(ちざん)氏と天童市の優れた技術の結集により完成した逸品です。

MAIZURU(天童市公式サイトより)

現在、MAIZURUは、意匠登録の手続が完了し、天童駅隣接のターミナルビル「パルテ」にある観光物産センターにおいて展示されており、また一般社団法人 天童市観光物産協会を通じて購入することもできます。

外国人観光客にも、人気が出そうな商品ですよね。

参考:天童市公式サイト

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「商売繁盛に千客万来!馬を左右逆に書いた将棋駒「左馬」はなぜ縁起が良いとされているのか?」のページです。デイリーニュースオンラインは、左馬縁起物将棋カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る