地上波から駆逐された『オカルト番組』がネット上で大盛況!

まいじつ

地上波から駆逐された『オカルト番組』がネット上で大盛況!

超常現象や心霊現象、UFOなど1980年代から90年代にかけて大ブームになったオカルト番組。日本中を震撼させた『ノストラダムスの大予言』や、霊能力者・宜保愛子など、当時はテレビ番組の一大ジャンルとして大人気だった。

しかしここ10年ほどは、テレビでオカルト番組が放送されることは、ほとんどなくなっている。一体、なぜなのか。

「オカルト番組がブームになったきっかけは、スプーン曲げのユリ・ゲラーです。番組を見て誰もが一度はスプーン曲げにチャレンジしたことを思い出すでしょう。しかし、現代ではSNSの普及とともに〝リアリティー〟が求められるようになり、超能力や超常現象を〝ロマン〟として楽しむことができなくなってしまったのです。特に地上波では放送基準が改正され、倫理問題に厳しくなっています。曖昧な現象を楽しむ余裕がなくなっているのです」(オカルト誌ライター)

70年代後半から80年代にかけて大ヒットした『川口浩探検隊シリーズ』(現、テレビ朝日系の番組『水曜スペシャル』内の企画)は、隊長の川口浩がUMA(未確認動物)を求めて世界各地の秘境を探検するサバイバル企画だったが、リアリティーどころか、過剰な演出による〝ヤラセ〟が逆に視聴者に大ウケして大人気になった。今の時代に放送したら、クレームが殺到するのは間違いないだろう。

丁寧に分かりやすく作られていると好評

もはや絶滅寸前といわれるオカルト番組だが、実は今、メディアを変えて復活しているという。

「オカルト番組は今、YouTubeなどの動画配信でも人気のコンテンツになっています。スポンサーを意識し、クレームを嫌う地上波から移行しただけで、オカルトファン自体は決していなくなったわけではないのです。数あるオカルト番組の中でも絶大なる人気を得ているのが『Naokiman Show』(ナオキマン・ショー)です。現在、チャンネル登録者数は89万人を超え、アップする動画はどれも数十万回の視聴回数を誇っています。特に都市伝説に関する動画が人気になっていますね」(ネットライター)

ナオキマンの動画は10分程度とコンパクトにまとめられており、分かりやすく簡略化して都市伝説の要点がまとめられているので、視聴者から「見やすい」と好評だという。ネット上では、

《ハギレの良いしゃべり方なのでスラスラと頭に入ってくる》
《皆さんはどう思いますか? と問い掛け、決して押し付けてこないのも好印象》
《下調べがすごいと思う。かなり時間をかけて動画作ってるよね》
《サービス精神が旺盛なのは、アメリカでずっと生活してたからだろうね》

など、賛辞であふれている。

オカルト番組は根拠が曖昧なものや、陰謀論などが話題になるため、コメント欄が荒れがちだが、ナオキマンの動画では、ほとんど〝荒らし〟がいないというのも特徴的だ。テレビでオカルト番組が見られなくなったとお嘆きの方は、一度、ネットを探索してみるといい。

【画像】

che’ supajit / Shutterstock

地上波から駆逐された『オカルト番組』がネット上で大盛況!まいじつで公開された投稿です。

「地上波から駆逐された『オカルト番組』がネット上で大盛況!」のページです。デイリーニュースオンラインは、ユーチューバーオカルト陰謀論都市伝説YouTubeエンタメなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る