日本の火葬率が高い7つの理由と海外の火葬事情を調べてみた (2/2ページ)

心に残る家族葬

アジアでは儒教の影響で火葬が禁止されたりしたが、儒教の教えが薄らぎ、土地不足もあって火葬が推進され、火葬率が大幅に上昇した。イスラム教では土葬のみである。

■日本の火葬の歴史

土葬が主流だったわが国で、文献上確認される最初の火葬は「続日本記」に700年に弟子らの手によって行われた唐帰りの僧、道昭の火葬の記録がある。しかし6世紀頃の古墳から火葬の痕跡が発見されており、火葬はそれより古くから行われていたと考えられる。当時の火葬は「野焼き」と言ってもよく、大量の薪と人手を必要とし、極めて贅沢な葬法だった。江戸時代には江戸、京都、大阪などの都市部では火葬場が設置され、火葬は普及していったが、会津藩や萩藩などは火葬を禁止し、儒学者、国学者は仏教を排斥する口実として火葬を非難した。

明治時代になると神仏分離令が出され、排仏毀釈運動が盛んになり、火葬が禁止されたが、墓地用地の少ない大都市が「火葬便益論」なる文書を添付して、環境衛生上の必要性を訴えたので1875年に火葬禁止は解除された。第二次大戦後は打撃を受けた火葬場は政府の融資制度により増改築や新設が進んだ。1972年にはイギリスを参考に「日本火葬施設整備管理協会」が設立され、火葬場の近代化、公害防止に取り組んできたので火葬は飛躍的に増加した。

■日本の火葬率が高い7つの理由

わが国の火葬率は1900年29.2%、1940年55.7%、1960年63.1%、1980年91.1%、2017年99.97%(注2)と上向きで推移してきた。一体どうしてこのように火葬率は上昇したのだろうか。

第一には日本人は火葬で焼骨して遺骨を家族墓所に納めて死後の棲家をともにしたいとの家族意識が強い。第二に火葬は土葬に比べ、広い土地を必要とせず、費用も土葬よりかからない。第三に仏教は火葬を尊び、推進している(特に浄土真宗)。第四に日本人は宗教心が薄く、広く普及している火葬に異論を唱えない。第五に公衆衛生の観点から、土葬より衛生的であり、伝染病の予防にもなる。第六にそれ故行政も火葬を推進しており、火葬場も多く利用しやすい。第七に自治体によっては条例によって土葬禁止区域があり、土葬を行える墓地が少ない。
などの理由で日本の火葬率は99.97%になったと言える。

■参考資料

注1:「ファロス」2018年冬号 イギリス火葬協会発行
注2:各年「衛生行政報告例」 厚生労働省発行 文化庁発行「宗教関連統計に関する資料集」P.86

「日本の火葬率が高い7つの理由と海外の火葬事情を調べてみた」のページです。デイリーニュースオンラインは、社会などの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る