「喪中」と「忌中」それぞれの意味に違いはあるの?どれくらいの期間なの?

Japaaan

「喪中」と「忌中」それぞれの意味に違いはあるの?どれくらいの期間なの?

どちらも「身内の死に際して身を慎む期間」でもその違いって?

日本では、肉親や親戚が亡くなると「喪に服す」または「忌に服す」という習慣があります。年賀状を書き始めるくらいの時期に「喪中見舞い」として、「新年のお祝いをご遠慮します」といった内容の葉書を受け取ったことのある方は多いでしょう。

さて、似たようなシチュエーションで使われることの多い「喪中」と「忌中」には、それぞれどのような違いがあるのでしょうか?

「喪中」って?その期間は?

「喪中」は、そのまま「喪に服すること」という意味です。

これは親族などが亡くなった場合に、その死を悼んで哀悼の意を表すために、社交的な行動、華やかな場への出席などを避け、身を慎まなければならないことです。

これは元々は神道で「死=穢れ(気枯れ)」と考えられていたことに基づく、日本特有の風習でした。
神道では「人が亡くなるのは穢れたものに憑りつかれたから」と考えられ、死者を出したその家に人間も同じように死の穢れに全身包まれている、とされていたのです。

ですから「死=穢れ」と考えないキリスト教や仏教では、本来はここまで厳しい喪中の規定はありませんでしたが、日本では1947(昭和22)年まで「服忌令(ぶっきりょう)」という法令により服喪期間が厳密に定められていたこともあり、いつしか宗教に関係なく「それが常識!」とされ、日本の文化・風習になったのです。

現代ではそういった法令がなくなったため、喪中の期間はその頃からの習わしに基づき、一般的に

配偶者、父母:12~13カ月 故人の子ども:3~12カ月 兄弟姉妹:3~6カ月 祖父母:3~6カ月

とされています。

「忌中」とは?「喪中」とは何が違うの?

一方「忌中」の方も、「喪中」と元々の考え方は同じです。

こちらは一般的には、身内が亡くなった時から始め、仏教式では四十九日の法要まで、神道式では五十日祭、キリスト教式であれば1ヵ月後の召天記念日または五十日祭までとなっています。

「喪中」との違いは、喪中が死者に対する哀悼の意を表すために身を慎む期間であることに対し、「忌中」は「死」による穢れを周囲に広めない事が目的とされていることです。

また喪中の場合は、故人との続柄によって服喪期間の長さが異なりましたが、忌中の期間は基本的には「故人と2親等以内」であれば、一律で四十九日間となります。

「喪中」や「忌中」についての考え方には、そのまま「死」というものへの各宗教・宗派ごとの考え方の違いが反映されているので、宗教・宗派が違う身内が亡くなった場合には確認しておいた方が良いですね。

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「「喪中」と「忌中」それぞれの意味に違いはあるの?どれくらいの期間なの?」のページです。デイリーニュースオンラインは、忌中法事喪中カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧