「御堂関白」といわれた藤原道長。実は生涯、関白になることはなかった

Japaaan

「御堂関白」といわれた藤原道長。実は生涯、関白になることはなかった

古代の名族、藤原氏の全盛期を築いた藤原道長(ふじわら の みちなが)は平安時代中期の貴族でした。995(長徳元)年に内覧、右大臣の位につき、藤原氏の氏長者になりました。

内覧とは天皇への奏上や天皇からの命令などの文書を事前に見る官職のことで、仕事の内容は関白の任務とほとんど同じですが、正式には関白とは別の役職となります。氏の長者とは、氏(親族集団)の統率者であり、道長は藤原一族の頂点にたったわけです。さらに、1016(長和5)年、摂政となり、翌年、太政大臣の地位にまでのぼりつめました。

藤原道長

その後、道長は自らの権勢を誇り、「此の世をば我世とぞ思ふ望月の 欠けたることもなしと思へば」(「この世は 自分(道長)のためにあるようなものだ 望月(満月)のように 何も足りないものはない」という意味)という、満足感に溢れた道長の笑みが目に浮かんでくるような歌を詠んでいます。

道長はまた、『源氏物語』の作者・紫式部との色恋も指摘され、地位と財だけでなくロマンスも手にした色男でもあります。この道長が残した日記が『御堂関白日記』と呼ばれているものであり、その署名にもあるように後世の多くの日本人が、道長が関白になったと勘違いしています。

関白は内覧同様、天皇より先に奏上を一覧し、天皇を補佐する重職で、藤原氏の一族の有力者たちが代々任命されており、道長の兄・道隆、道兼、そして道長の子である頼通、教通も関白をしています。彼ら以上の実力を手にした道長のこと、当然関白になっているだろうと思いきや、道長は生涯、関白になることはなかったのです。

道長も人間関係で苦労した ~実は苦労人だった青壮期~

道長が成人した後に兄の道隆、道兼が相次いで亡くなり、一族の筆頭格になりましたが、実は同じころにもう一人、有力者がいたのです。それが道隆の子・伊周(これちか)で、次期関白として有力視されていました。

道長と伊周は仲が悪かったのですが、当時の伊周は内大臣。権大納言である道長より位が上であり、また当時の一条天皇からの覚えもめでたい様子でした。道長にとって伊周は甥ではありましたが、邪魔な存在でした。

ところが、一条天皇の生母が道長の姉・詮子だったことから立場が逆転します。詮子が天皇に働きかけて道長は内覧に任命され、伊周より上の立場になります。

その後、右大臣に昇進し、伊周と弟・隆家が花山天皇を射るという事件を起こすと、隆家を出雲権守に左遷するとともに伊周も太宰権帥に左遷してしまいました。

もう道長、姉ちゃんに頭が上がりません!!

こうして伊周を取り除いた道長でしたが、それでも関白になることはできませんでした。

その理由は、一条天皇が許さなかったからだといわれています。では、どうして一条天皇は、道長を関白にしなかったのでしょうか。

実は、一条天皇は詮子に懇願されてしかたなく道長を内覧にはしましたが、実はかねがね自ら政治を取り仕切りたいと思っていました。そのため、道長の関白の宣旨を拒み続けたのでした。

1011(寛弘8)年、一条天皇が崩御し、道長が関白となるのに阻害するものが何もなくなったかに思えますが、実際は次の三条天皇も自分の思うままに政治を行おうとした上に、道長とは馬が合いませんでした。2人の関係がどんどん険悪となる一方で、三条天皇の時代にも道長は関白にされなかったのです。

今も昔も、仕事での人間関係がうまくいかないと、出世にも影響を与えますね。

関白にならぬまま引退 そして全てを手に入れた

1016(長和5)年、三条天皇が譲位し、道長の孫である9歳の後一条天皇が即位することによって、天皇の外祖父となった道長はようやく摂政となることができました。

通常であれば、このあと関白となって引き続き政務を見るところなのですが、約1年後、摂政を長男の頼道に譲ってしまいます。さらに、翌年任命された太政大臣も2か月ほどで辞しています。

辞職の理由については記録が残されておらず、はっきりしたことはわからいないのですが、一説によれば、このころの道長は天皇をもしのぐ絶大な権力を手にし、もはや摂政や関白、太政大臣などという官職や位階などに拘泥する必要がなくなったと考えられています。

道長が33歳から56歳にかけて書き続けた日記(wikipediaより)

誤解の原因になった『御堂関白記』は、元々『御堂御日記』、あるいは『御堂御記(みどうぎょき)』と呼ばれていたもので、「御堂」とは晩年に道長がその建立に心血を注いだ法成寺のことを指します。これが、「道長ほどの人物ならば当然関白になっていただろう」という思い込みから江戸時代以降、「御堂関白」と呼ぶようになったと考えられています。

藤原道長。結局、すべてを手中におさめることができたその男は、とてつもなく不器用な男でもあったのです。

参考

『藤原道長』北山茂夫 岩波書店 『人物叢書 藤原道長』山中裕 『藤原道長の日常生活』倉本 一宏 講談社

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「「御堂関白」といわれた藤原道長。実は生涯、関白になることはなかった」のページです。デイリーニュースオンラインは、平安貴族平安時代藤原道長カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧