鎌倉の葛原岡神社はいつから「縁結びスポット」に?神職の方に訊いてみました

Japaaan

鎌倉の葛原岡神社はいつから「縁結びスポット」に?神職の方に訊いてみました

近ごろ鎌倉の「縁結びスポット」として紹介され、良縁を願って多くの参拝客が訪れる葛原岡神社(※くずはらおかじんじゃ)

葛原岡神社の社殿。開運の神様として古くから親しまれている。

(※)地元民の中には、筆者を含めて「くずはらおか(神社)」と呼ぶことがありますが、神社によると正式には「が」は入れないそうです。どうも鎌倉では「扇ガ谷」「由比ガ浜」のように、地名などに「が」を入れたがる習性があるのかも知れません。

さて、ここの御祭神である日野俊基(ひの としもと)公は古くから開運の神様として信仰されてきましたが、縁結びにご利益があるという話は、地元民の間でも聞いたことがなく、気づいたらそうなっていた、という印象です。

そこでさっそく、久しぶりにお参りした機会に神職の方からお話を伺ってきました。

御祭神・日野俊基はいかにして「開運の神様」になったか

本題に入る前に、せっかくなので葛原岡神社の御祭神・日野俊基公について、その生涯をざっくり紹介したいと思います。

日野俊基公(生年不詳~元弘二1332年6月3日)は鎌倉時代末期、幕府の専横を正して後醍醐天皇(ごだいごてんのう。第96代、在位文保二1318年~延元四1339年)による御親政(ごしんせい。自ら政治を執られること)を実現するべく各地を奔走、献身的に活躍したものの、幕府に捕らわれて鎌倉の葛原岡(現:神社の境内)で処刑されてしまいます。

伝:日野俊基公の処刑地。

【辞世】古来一句 無生無死 万里雲尽 長江水清

【意訳】古来「生もなく死もない」という言葉がある。どこまでも雲のない空の下、長江の水が澄んで清らかであるように、やるべきことをすべて全力でやり尽くした私の心にもまた、一点の悔いはない。

【辞世】秋を待たで 葛原岡に 消ゆる身の
    露のうらみや 世に残るらん

【意訳】秋(とき=後醍醐天皇が新しい世を創る時)を待つことなくこの葛原岡に消える身ではあるが、なすべきことをなしたのだから、恨みなど露ほども世に残らだろうか(いや、残らない)。

神社のすぐ近くにある日野俊基公のお墓。お時間があれば、是非ともお参りしてあげて欲しいです。

後醍醐天皇がもたらす新しい世「建武の中興」を見ることなく終えた短い生涯でしたが、尊王討幕の先駆けとして天下の命運を切り拓いた強い意志と勇気が称賛され、明治政府が明治二十1887年に葛原岡神社を創建、開運の神様として祀られるようになったのでした。

縁結びの御利益は平成二十二年から

さて、ようやく本題の「縁結び」ですが、神職の方に訊いたところ「縁結びの御利益は主祭神ではなく、新たに設置した男石と女石にお迎えした大黒様の御霊(おみたま)によるもの」との事でした。

平成二十二2010年、従来から(恐らく屋内で)祀られていた大黒様(御神体は二宮尊徳邸のクスノキを彫ったものだそうです)を「縁結びの神様」として改めてお祀りしたことにより、良縁を願う幅広い年代の参拝客で、より一層の賑わいを見せるようになりました。

大黒様に良縁を願って夫婦石に「五円玉(御縁+円満)」を結ぶ参拝の方々。

これからも、この鎌倉で多くの良縁が結ばれますように(※めでたく結ばれましたら、神様にお礼を伝えにお参りされるとなお結構です)。

葛原岡神社 アクセス:JR鎌倉駅 西口下車 銭洗弁財天ルートで徒歩35分、JR北鎌倉駅 下車  葛原岡ハイキングコースで徒歩30分 住所:神奈川県鎌倉市梶原5-9-1 葛原岡神社ホームページ 葛原岡神社

※参考文献:
吉田茂穂 監修『鎌倉の神社 小辞典』かまくら春秋社、2002年

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「鎌倉の葛原岡神社はいつから「縁結びスポット」に?神職の方に訊いてみました」のページです。デイリーニュースオンラインは、葛原岡神社日野俊基縁結び開運神社カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧