ふるさと納税の限度額の計算方法や注意点を税理士が解説 (2/2ページ)

相談LINE

所得が大きくなればなるほど、住民税の特例額の計算上控除される所得税率は大きくなりますので、限度額がある住民税の特例額も小さく計算されます。

詳細は割愛しますが、累進課税の影響を踏まえると、所得税率が40%を超える場合、住民税の所得割の40%くらいまでが限度額になる可能性が出てきます。この点、計算が複雑ですので、詳細は、税理士か自治体にお尋ねください。

■専門家プロフィール

元国税調査官の税理士 松嶋洋
東京大学を卒業後、国民生活金融公庫を経て東京国税局に入局。国税調査官として、法人税調査・審理事務を担当。現在は118ページにも及ぶ税務調査対策術を無料で公開し、税理士を対象としたコンサルティング業を展開。

※注意事項:記載については、著者の個人的見解であり正確性を保証するものではありません。本コラムのご利用によって生じたいかなる損害に対しても、著者は賠償責任を負いません。加えて、今後の税制改正等により、内容の全部または一部の見直しがありうる点にご注意ください。

「ふるさと納税の限度額の計算方法や注意点を税理士が解説」のページです。デイリーニュースオンラインは、社会などの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る