命の分かれ目!「死を招く」家庭内超危険スポット

日刊大衆

画像はイメージです
画像はイメージです

「死を招く家」。まるでホラー映画のようなタイトルだが、毎日41人の人が自分の家で不慮の死を遂げているという事実をご存じだろうか。

 この衝撃的なデータは、平成30年の「人口動態統計」に基づき、“1年間で、およそ1万5000人が家で不慮の死を遂げている”という事実から弾き出した数字だ。最も安全であるはずの家で、これだけの人が亡くなっているのだ。いったい、何が原因で命を落としているのか。

 まず思い浮かぶのが災害。地震や火災・水害で被害に遭いやすい家、そうでない家があるのだろうか。立地や建物の構造などによって差が生じると解説するのは、不動産アナリストの榊淳司氏だ。

「まずは、液状化現象です。東日本大震災では、埋め立て地で液状化現象による被害が深刻化しました。ところが、マンションは深いところまで基礎工事がなされているので、被害がほとんど出ませんでした」

 つまり、一軒家かマンションか、さらにはアパートかで被害状況が変わるというのだ。今年10月に発生した台風19号に伴う水害では、タワーマンションの弱点が露呈した。タワマンの電気系統は地下に配置されるのが一般的。神奈川県の武蔵小杉駅周辺のタワマンでは、浸水で配電盤が壊れ、電力を供給できなくなった。

 エレベーターのみならず、電気が供給できずに排水用ポンプが停止。さらに水道を各戸まで汲み上げることもできず、トイレで排泄物さえ流せない機能不全の状態が長期間続いた。

 こうして“災害に強い”が売り物のタワマンの安全神話が、一気に崩れてしまったのだ。 その原因は“内水氾濫”にあるという。「緊急時には、マンション内の下水と雨水をまとめて多摩川に流すシステムでしたが、異常なほど水かさが増し、それらがマンションに逆流してきたんです。水かさが増して逆流すれば、タワマンならずとも、どこでも起こる現象と言えます」(前出の榊氏)

 しかし、武蔵小杉のように、近くに一級河川が流れるエリアの家がすべて危険かというと、そうでもない。台風19号の際、海抜ゼロメートル地帯といわれる東京の下町5区(江戸川区・墨田区・足立区ほか)では水害が発生しなかった。

「利根川・荒川水系はダム・貯水池・堤防などの治水施設への政府予算が、日本では一番使われているエリアだからです。戦後からずっと一貫していて、それが功を奏したと思われます。ところが多摩川などは、上流に大きなダムを増設することができず、堤防処理だけだったために、あれだけの水かさになってしまったんでしょう」(前同)

■防犯面もチェック!

 住んでいる家の危険度についての判断は、防災面のみならず、防犯面にも留意したいところだ。

 最近では、親族を騙って資産状況を聞き出してから押し入る「アポ電強盗」なども横行。手口は巧妙で荒っぽくなり、強盗犯に殺害される危険性も増している。「古いマンションの中には、1階のバルコニーなどへ簡単に出入りできる造りになっている建物もあります。これは要注意です」(同)

 一方、セキュリティがしっかりしている新築マンションにも落とし穴があるという。意外なことに、中でも危ないのが築1年以内の新築マンションだ。というのも、新築物件は新興住宅街に立地するケースが多く、建築中の建物が密集している場合もある。当然、工事業者らの出入りも激しく、強盗犯がウロウロしていても怪しまれないからだという。

 それではいったい、どんな家に住めばいいのか。逆に言うと、「死を招く家」の条件は何なのか。マンション・一軒家・アパート別にチェックシート(下記の表)を掲載したので、ぜひ確認してほしい。

 しかし、死を招く危険因子は建物の立地や構造などばかりではない。家の中のちょっとしたところにも、危険が潜んでいるのだ。

■家の中で不慮の死、意外な原因がトップ

 たとえば、火災の原因として、タコ足配線やコンセントのほこりがあるが、電気コードを折り曲げて使うことによってコードが断線、スパークが発生し、火災の原因になることがあるという。

 家具も、いつ凶器と化すか分からない。阪神大震災を経験した男性(61)は、「突き上げるような揺れが起き、家具がまるで生き物のように飛びかかってきた」という恐怖体験を語っている。

 さらに危ないのが段差だ。家の中には、玄関の他、廊下とリビング、和室と廊下の間など、至る所に段差がある。それに気づかず転倒して骨折するだけならまだしも、骨折がもとで不慮の死を遂げるケースが意外に多いのだ。

 前述した「人口動態統計」で、家の中で不慮の死を遂げた理由として最も多いのが転倒事故など。特に危ないのが、65歳以上の高齢者だという。

 高齢者の場合、転倒事故の8割近くが自宅で起きているといわれる。

 高円寺整形外科の大村文敏院長が、こう語る。「怖いのは、転倒して骨折してしまい、それが引き金となって寝たきりになってしまうことです。転倒して大腿骨を骨折すると、手術しても1年以内に1~2割の人が死亡し、2年たつと3割までが死亡するというデータがあります。脳梗塞や心筋梗塞の手術後の数字よりも、死亡率が高いといわれているんです」

 まさか骨折が原因で死ぬことになるとは夢にも思っていないだろうが、これもまた現実なのだ。「寝たきりになって肺炎や腎炎を併発し、あるいは床ずれによる感染症が死に至らしめるわけです。高齢者が寝たきりになる理由としては、骨折や関節(ひざ)疾患の運動機能障害が25%で、ダントツです」(前同)

 現在発売中の『週刊大衆』12月23日号を読んで、家庭の中で“不測の事態”が起きる可能性を減らそう。

「命の分かれ目!「死を招く」家庭内超危険スポット」のページです。デイリーニュースオンラインは、災害カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧