知らずに身売り契約書にサイン…アメリカで奴隷にもなった総理大臣・高橋是清の壮絶人生【下】

昭和のはじめ、大不況にあえぐ日本経済を見事に立ち直らせ、「財政の神様」とまで呼ばれ男・高橋是清(たかはし これきよ)。1854年、江戸で生まれて1936年に二・二六事件で暗殺されるまでの彼の人生は波乱万丈そのものでした。
前回の記事はこちら。
知らずに身売り契約書にサイン…アメリカで奴隷にもなった総理大臣・高橋是清の壮絶人生【上】さて、日本に帰ってきた是清。森有礼の口利きで大学南校(いまの東京大学予備校みたいなもの)の教師として採用されます。ところがこの頃からまた悪い遊びを覚え、宴席で大酒を呑むんだり、芸者をあげて大騒ぎするようになりました。
ついに学校を辞めて無一文になって馴染みの芸者のところに転がり込み、芸者の荷物持ちにまで落ちぶれてしまうのでした。
また、是清は英語学校の教師と翻訳の仕事で彼は約5千円の貯金を作りました。「貯金で5千円を3万円にし、その利子で約30人の学生に奨学金が出したい」
その話を聞いて銀相場を張ることを勧めてくれる人がいました。その話に乗ったのがいけなかった。あっという間に元金5千円をすられてしまい、すっかり貯金もなくしてしまいました。
相場で貯金を無くした彼を救ってくれたのはまたもや森有礼。森の世話で専売特許局長になり、欧米に出張して特許法の制定に尽力し高く評価されました。
そのまま官僚への道を歩むのかと思いきや、彼は今度全てをすてて単身ペルーに渡ります。しかしあるとき森有礼の友人で、前田正名という人物がペルーの銀山開発の話を持ち込んできたのです。
牧野伸顕などが50万円を出資して会社を設立。その現地責任者になってくれとの話です。さすがの是清も最初は断り続けていましたが、前田は殖産事業に熱心な人。ペルーで銀鉱山に成功すれば国家のためになると考え、すべてを捨てて単身ペルーへと渡ります。
ところが、そう簡単にうまくいかないのが是清の人生。ペルーの苧鉱山で開鉱式をやろうとしたその矢先、鉱山調査の技師が是清に告げたのは、「鉱山はすでに掘り起こされていて廃鉱です」
帰国後、邸宅を売り債務を清算し家賃6円の借家住まいとなってしまい、更には月給300円の特許局長も辞職せざるを得なくなってしまいました。
そんな風な、どん底から這い上がるような経験をしたからこそ、是清は日本を不況から復活させることができたのかもしれません。
「一足す一が二、二足す二が四だと思いこんでいる秀才には、生きた財政は分からないものだよ」
積極財政による景気回復策を支持していた是清の名言です。
参考
高橋是清 著 上塚 司 編集『高橋是清自伝』(上巻)(2018 中公文庫) 高橋是清 著 上塚 司 編集『高橋是清自伝』(下巻)(2018 中公文庫) 大島清『高橋是清 財政家の数奇な生涯』(1999 中公新書)日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan