かつて日本ではマイナーだったスキーの発祥とスキーの宣伝に尽力した「磯野霊山」その1

Japaaan

かつて日本ではマイナーだったスキーの発祥とスキーの宣伝に尽力した「磯野霊山」その1

スキーが初めて日本に姿を現したのは、明治42(1909)年12月17日のこと。オーストリアのフォン・レルヒ少佐が新潟県上越市高田の歩兵第五十八連隊付として配属され、スキーが送られてきました。

スキー技術習得のために当時の第五十八連隊長堀内文治郎少将を中心に委員会が作られ、委員たちが同地金谷山や南葉山で、レルヒ少佐の指導を受けました。その後、錬兵場や金谷山で、一般の兵隊たちが戦技としてのスキー技術の訓練を受けました。

日本にスキーを伝えたテオドール・エードラー・フォン・レルヒ少佐(wikipediaより)

翌43年2月19日、高田スキークラブが金谷山で発会式を挙げ、レルヒ少佐の指導を受けました。これが日本で最初のスキー団体です。高田を日本のスキー発祥地とするのはこのような事情からで、たちまち一般市民にまでスキーが広められました。

明治末期から大正時代にかけて地元の高田中学校・高田師範学校ともに雪国の学校体育としてスキーを正科として採用し、学校のグラウンドや金谷山などで生徒たちの指導を行いました。やがて高田市内の男子各中等学校、女学校・小学校はもちろん、周辺の中頚城郡の各学校にも、スキー授業が採用されて盛んにおこなわれるようになりました。

休日などは金谷山もスキーをする市民であふれ、女性スキーヤーも誕生したと伝えられています。ところで、当時のスキー、現在の我々が想像するようなスキーとは違い、一本杖のものでした。

子どもたちは、かすりの着物や股引きにわら靴履きのものや簡素な竹の自家製スキーなどで滑っていましたが、堀内連隊長の命令で高田の大工が初めて日本製のスキーを作ると、やがて工場で大量生産されるようになりはじめました。

その生産技術向上のため、スキー用具の開発は、新潟県工業技術センターの上越試験場が中心となって進められ、今日の高田のスキー技術の名声の礎となっています。

日本のスキーの主流が、一本杖のスキーから二本杖に変わったのは大正7(1918)、同8(1919)年頃といわれています。大正10(1921)年には一本杖スキーはほとんど見られなくなり、日本杖スキーが主流になっていったそうです。

金谷山頂にある大日本スキー発祥記念館碑

現在、金谷山頂には、スキー発祥記念館碑のほか、ひげ姿で一本杖のレルヒ少佐の銅像が建てられています。そして、毎年冬になると、スキー客で賑わい、「スキー祭り」も盛大に行われています。

上越市高田で生まれた「スキー唄」第一号

スキー発祥の地であった新潟県上越市高田でスキーの歌が最初に高田から生まれたのも歴史的に必然かもしれません。ところがその「スキー唄」第一号を知る人はほとんどいません。

歌詞の作者は「磯野霊山(いそのれいざん)」。

その2に続く

参考:長岡忠一 「日本近代スキーの発祥と展開―長岡外史とレルヒの役割を中心として」

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「かつて日本ではマイナーだったスキーの発祥とスキーの宣伝に尽力した「磯野霊山」その1」のページです。デイリーニュースオンラインは、磯野霊山上越市スキースポーツカルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧