元々は季節の分かれ目ごとにあった「節分」なぜ2月3日を表す言葉になったのか?

Japaaan

元々は季節の分かれ目ごとにあった「節分」なぜ2月3日を表す言葉になったのか?

豆をまいて、鬼を退治する節分の日は、いまでは2月の大きなイベントとして行われています。もともと「節分」とは、名前の通り季節を分けるときのことです。なので、立春、立夏、立秋、立冬と、四季に合わせて年4回、それぞれの前日が節分でした。

それがいつの間にか、立春の前日だけを節分と呼ぶようになっていったのです。かつて、旧暦では立春の頃が新年でした。立春の前日は、節分でありながら大晦日でもあったのです。春夏秋冬のなかでも新しい年を迎えるこの日は、節分のなかでも特に重要視され、ひとつの節分となって今日に至っているわけです。

十二組の内 七代目三舛の豆まき(歌川豊国 画)

節分では、1年間の厄を落とすことが最重要事項。そして新しい年は病気や心配事や不幸もなく、楽しく暮らしたい。だから、悪いもの・ことの集まりである「鬼」をやっつけるというわけなのです。

「鬼」とは、人間の世界に降りかかる災いの象徴。これらを追い払って1年の幸せを祈る行事、それが節分なのです。また、季節の変わり目というのは、体調を崩しやすい時期でもあります。天気や気候が不安定で風邪を引く人も多くなります。

そこで、節分という行事でもって人々に注意を促すという意味もあったようです。

鬼を追い払う儀式自体は平安時代から

桃太郎豆蒔之図(月岡芳年 画)

実は、鬼を追い払う儀式自体は平安時代から続いています。これらは中国から伝わった「追儺(ついな)」や「鬼やらい」というものが元になっていると考えられています。

かつてこのような儀式は、弓矢やたいまつで鬼の面をかぶった人間を追い立てるといったものでした。平安時代に書かれた『蜻蛉日記』にも、「追儺」が登場します。

作者の藤原道綱母は、「人は童、大人ともいはず『儺やらふ儺やらふ』とさわぎののしるを、我のみのどかにて見聞けば……」と記しています。もしかしたら、「儺やらふ」という掛け声は、いまでいう「鬼は外!」の走りだったのかもしれません。

こうして鬼(厄)を祓う儀式として親しまれた節分ですが、室町時代から徐々に形が変わっていったようです。弓矢やたいまつを使う代わりに、豆をまくようになっていくのです。

ではどうして豆をまくことが、鬼を追い払うことにつながるのでしょうか?

豆には「魔滅」の力が?

日本の食生活の多くは、豆・大豆といったものに頼っています。醤油、味噌、納豆、豆腐など、私たちの食事には、大豆から作られるものが実にたくさんあります。大豆なくしては、日本人の食卓は成り立たないといっても過言ではないでしょう。

大豆は、米をはじめとして、麦、あわ、ひえとともに「五穀」と呼ばれ、大切にされてきました。農作物が豊かに実ることを「五穀豊穣」といいますが、大豆はその象徴です。そのため、大豆には古くから神聖な力があると信じられてきたのです。

また、豆には、「魔滅」という字があてられることもありました。

「魔を滅する力」=「鬼を退治する力」

があると信じられ、人々が節分に豆をまくようになったのです。

豆をまいて、恐ろしい鬼(災いや病気)に対抗するのです。こうして、今の節分の原型が出来上がりました。時代が下るにつれ、鬼にも、苦手なものが増えていきました。それが、「焼いたイワシの臭い」と「ヒイラギの葉の棘」です。

節分でたまに見かける「鰯と柊の飾り」実は鬼を撃退する為のダブルトラップだった!

この二つをコンボにした「柊鰯」。これを節分の日に魔除けとして玄関に飾るしきたりもあります。節分は単に豆をまいて楽しむだけのものではありません。「鬼」が近づかないよう生活を見直し、新しい季節に向かって心も体もケアする一日とするのも、良いかもしれません。

参考

すとうあさえ監修『子どもに伝える行事の由来と行事食』(メイトブックス 2016) 大塚 滋 『食の文化史 』(中公新書 1975) 橋本直樹『食卓の日本史 和食文化の伝統と革新』(勉誠出版 2015)

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「元々は季節の分かれ目ごとにあった「節分」なぜ2月3日を表す言葉になったのか?」のページです。デイリーニュースオンラインは、節分カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る