日本の生理用品にも歴史あり!昔の女性は「生理の日」どうしていたの?

Japaaan

日本の生理用品にも歴史あり!昔の女性は「生理の日」どうしていたの?

毎月のブルーな日、昔はどうしてたの?

小学校高学年くらいから50歳くらいまで、女性に毎月訪れる「生理の日」。

現代は生理用品の種類が多様化し、昔と比べれば格段に快適に過ごせるようになっているとはいえ、やはりブルーな期間であることには変わりありません。

人によっては激しい生理痛や体調不良に悩まされることもあり、それを男性や生理の軽い女性には理解してもらえないことで苦しんでいる女性も、残念ながら少なくありません。

ましてや、現代ほど生理用品がバラエティ豊かではなかった昔の日本の女性たちは、生理の日をどのように過ごしていたのでしょうか?

実は現代の感覚で考えると、結構大変だったようですよ!

昔使われていた驚きの生理用品

日本の生理用品について調べていると

「昔は平均寿命が短い上に子どもを産む回数が多かったので、月経回数が少なかった」
「昔の女性は骨盤底筋群がしっかりしていたので、現代の女性のように垂れ流しではなく、月経血をコントロールしてトイレでまとめて出すことができていた」

などの理由で、昔の女性には現代のような生理用品は必要なかったかのように主張する人の意見を目にすることがあります。

確かにそのような女性も存在したのかもしれませんが、そうではない女性もたくさんいたでしょう。
ですから昔も、現実的に生理の処置をするための生理用品は存在していました。

日本で記録に残っている最初の生理用品は、平安時代に円融天皇に献上された日本最古とされる医学書『医心方』に記述があります。

当時は布製の生理用品があり、「月帯(けがれぬの)」と呼ばれていました。
「ふんどし」のような形状をしていて、本体と身体の間に経血を吸い取るための「当て布」を挟んで使用するものでした。
後に「月経帯」と呼ばれるものの原型と言えるでしょう。

しかしこれは、貴族の女性しか使えない高級品でした。

では庶民はどうしていたのかというと、古い布や貴族が使わなくなった古い月帯などを使い、一説には「当て布」の代わりに植物の葉を使っていたともいいます!

さすがに葉っぱが当て布代わりに使われることは時代とともになくなっていき、江戸時代になると和紙が使われるようになりました。

生理用ナプキンの登場は終戦後。それまでは脱脂綿などが主流

そして明治時代になると脱脂綿が普及し、月経帯との間に挟むものが和紙から脱脂綿に変わっていきます。また現代のタンポンのように、脱脂綿を直接挿入して吸収させる方法も採用されるようになりました。

月経帯もそれまでのふんどしタイプに加え、ゴム製のもの、T字タイプのものなどが登場しました。

第二次世界大戦中は脱脂綿の使用が禁じられたため、その代わりとして「紙綿」が使われました。

そして現代最も普及している「生理用ナプキン」が日本に登場したのは、第二次世界大戦終結から16年後の1961(昭和36)年に発売された「アンネナプキン」でした。
脱脂綿の5倍以上の吸収力、使用後はトイレに流すことができることなどから、「それまでにはなかった便利で衛生的な生理用品」として知られるようになります。

(画像出典:女性雑誌の生理用品広告集)

生理の日が「アンネの日」と呼ばれるようになったのは、このアンネナプキンの大ヒットからです。

1978(昭和53)年になると、高分子吸収剤を使用した生理用ナプキンが登場し、ナプキンの「薄型化」が進んでいきました。

現在ではナプキンやタンポンはコンビニなどで手軽に購入できるようになり、そのほかにも月経カップ布ナプキン、さらにはナプキンのいらないムーンパンツ(MOON PANTS)などが登場し、生理用品の選択肢は格段に広がっています。

参考
マイカラット『昔の女性はどうしていたの? 生理の歴史』 むかしの女性はどうしてた?女性雑誌の生理用品広告集

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「日本の生理用品にも歴史あり!昔の女性は「生理の日」どうしていたの?」のページです。デイリーニュースオンラインは、生理用品カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る