【ニッポン古代史の反乱】ヤマトVS九州豪族「磐井の乱」の首謀者

日刊大衆

写真はイメージです
写真はイメージです

 日本の歴史上、最初と最後の反乱はいずれも九州で発生した。うち、西郷隆盛ら旧薩摩藩士の明治新政府に対する不満が発端となった西南戦争(1877年)が、史上最後の反乱(内戦)であることは周知の事実だが、最初の反乱に関する詳細は意外に知られていないのではないか。継体天皇二一年というから、西暦で527年。この古墳時代に勃発した反乱の主役は筑紫君磐井。素性は定かではないが、日本が「百余国」(『漢書地理志』)に分立していたとされる時代、九州にあった一国の「王」の末裔だろう。

 そして、筑紫は後に筑前と筑後の両国に分かれることになるが、磐井の本拠は後者に当たる現在の福岡県八女市にあたり、ここにある岩戸山古墳の被葬者とされる。『筑後国風土記』によると、古墳の周囲には石人と石盾が交互に六〇枚ずつ並べられ、磐井の勢力圏が本州とは異なる独特の文化(石人文化)を育んでいたことも分かる。

 一方で、反乱には火の国(肥前と肥後)と豊の国(豊前と豊後)の兵も加わり、磐井はほぼ九州全土に号令することができる勢力だった。その一方、この事件には謎も多い。

 そもそもニッポンは弥生時代から古墳時代にかけて、ツクシ(筑紫)、キビ(吉備)、ヤマト(大和)の地域国家がそれぞれ「倭王」を擁立。これがやがて「大王」と尊称されるようになった。彼らは各豪族に推薦される存在で、継体天皇や欽明天皇の時代にようやく世襲されるようになった。つまり、磐井の反乱が起きた当時、磐余玉穂宮(奈良県桜井市)で政務を執った継体天皇は倭王(大王)であるものの、世襲王権が確立するかしないか微妙な時代で、日本全土(中部・関東を含む)を一元的に支配するまでには至っていなかった。

 一方、地域政権の「王」は中央の大王から「国造」という官職を与えられて一定の独立性を保ち、ニッポンは当時、各地で群雄が割拠する時代だった。そして、そんなツクシ政権の王が「筑紫君」たる磐井だったと言え、その反乱は政府に対する反逆を意味する言葉であるものの、当時はヤマトに服していたとはいえず、推戴する大王の意見にただ従わなかっただけだろう。

 ところが、『日本書紀』がヤマトと磐井率いるツクシの軍事衝突を反乱と書き、それが定着した。日本書紀が編纂された奈良時代は天皇を中心に中央集権が進む時代だっただけに、天皇に従わない地方の豪族らの行動は反乱でなければならなかったのだ。

 ここで、以上を踏まえて日本書紀を基に事件の経緯を追ってみたい。継体天皇二一年六月、天皇は近江毛野臣という近江の豪族に六万の兵を率いさせ、新羅の勢力が隆盛を極める朝鮮半島への進軍を計画。当時、日本が権益を持つ任那(加羅諸国)の一部を奪った新羅から、その旧領を奪い返すことが狙いだった。

 ところが、「筑紫国造磐井、ひそかに叛逆をはかり」とあるように、磐井が毛野臣の軍勢の通行を妨げた。新羅を助けた理由について「(新羅が)ひそかに貨賄(ワイロ)を磐井」に贈ったとされる。だが、これは日本書紀の脚色とされ、磐井は、新羅が日本海に面する「環日本海」という交易のネットワークから親交すべきと考えたのではないか。

 一方、ヤマト政権が黄海に面する百済と関係を密にしていたことから、ツクシと朝鮮外交を巡る対立が背景にあったと言えるだろう。

 また、謎の一つに磐井が毛野臣に対し、「もともと我ら二人は伴として、肩を寄せ、肘をすりあわせ、同じ食器で食べた仲ではないか」と不満をぶつけるシーンがある。はたして継体天皇の近臣と言える毛野臣と磐井にどこで、そんな接点が生じたのか。その謎を解く鍵は稲荷山古墳(埼玉県行田市)にある。

■ヤマトは二将軍の力でツクシの吸収を画策か

 関東地方の豪族の墓で発見された鉄剣銘からは、ワカタケル大王(雄略天皇)の名とともに、「ヲワケ」がその「杖刀人首」(親衛隊長)だった事実が窺える。雄略は継体の少し前の大王。この頃より大王に地方の豪族が近侍していたことになり、磐井も朝廷に出仕し、その際に毛野臣と同じ釜の飯を食べた関係だったのだろう。

 そして、このことは独立した存在ながらも、ヤマトとそれ以外の地域が大王を中心に統一に向かいつつあった事実を示す。

 誤解を恐れずに言えば、はるか後世の戦国時代の終わり、畿内を制圧した織田信長を中心に天下が動き始めた状況に酷似している。そして、織田政権を継承した豊臣秀吉が抵抗勢力を潰したのと同様、継体天皇は「兵事に通えるは、右に出ずる者なし」(『日本書紀』)という物部麁鹿火に自ら斧鉞を与えて九州に送り出した。

 麁鹿火は継体天皇二二年一一月、筑紫の御井郡(福岡県久留米市など)で磐井の軍勢と交戦。敵味方の旗や太鼓がどよめき合い、兵による塵埃が巻き上がる中、ヤマトの軍勢が勝利して「ついに磐井を斬りて境を定む」とされる。

 ちなみに、『古事記』は物部麁鹿火とは別にもう一人、大伴金村を合わせ、二将軍を派遣したとする。当時、物部と大伴はヤマトの代表的な軍事氏族であり、相手がツクシという大勢力であることを考えれば、磐井との戦いは二人の共同作戦だったはず。

 戦後、磐井の子である葛子は父に連座して処刑されることを恐れ、糟屋屯倉(福岡市近郊)をヤマトに献上して許された。彼が日本書紀に「筑紫君」という姓(君)で記載されたことからして、父の地位を引き継いだのだろう。

 ヤマトは磐井を葬り去ったあともツクシを征服しようとはせず、吸収する策を巡らせていたのである。

跡部蛮(あとべ・ばん)1960年、大阪府生まれ。歴史作家、歴史研究家。佛教大学大学院博士後期課程修了。戦国時代を中心に日本史の幅広い時代をテーマに著述活動、講演活動を行う。主な著作に『信長は光秀に「本能寺で家康を討て!」と命じていた』『信長、秀吉、家康「捏造された歴史」』『明智光秀は二人いた!』(いずれも双葉社)などがある。

「【ニッポン古代史の反乱】ヤマトVS九州豪族「磐井の乱」の首謀者」のページです。デイリーニュースオンラインは、天皇歴史カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る