ツービート、紳助・竜介…「漫才ブーム」傑作ネタ!

日刊大衆

ツービート、紳助・竜介…「漫才ブーム」傑作ネタ!

 コマネチ!! もみじ饅頭〜!! 田園調布に家が建つ!! 日本中を爆笑で包んだ名調子を誌上プレイバック!!

 腹を抱えて笑うことは、「免疫力アップ」につながるという。外部から侵入したウイルスや細菌を排除するナチュラル・キラー細胞が、笑うことで活性化するからだ。笑う門には福来る――は、医学的に正しかったのだ。思えば、日本中が毎日、爆笑していた時代があった。1980〜82年まで続いた漫才ブームだ。新型コロナウイルス禍で、例年のような行楽ばかりか、外出も控えなければならない現在、「読んで笑える」特集を堪能してほしい。

 今でこそ『M-1グランプリ』が高視聴率を記録するなど、メジャーな存在となった漫才だが、70年代までは、「関西の芸」という認識が強かったという。その認識が変わったのが、80年代初頭の「漫才ブーム」だった。江戸川大学教授で、お笑い評論家の西条昇氏が言う。「それまでは漫才をするのもおじさんだし、お客も中高年が中心でしたが、ツービートやB&Bといった当時の若手たちが“上の世代”とは違った漫才を提示したことで、世間から注目を浴びるようになったんです」

 漫才ブームの先鞭をつけたのは、80年1月に放送された『花王名人劇場』(フジテレビ系)内の『激突!漫才新幹線』だったとされる。東西を代表するコンビである横山やすし・西川きよし、星セント・ルイスに加えて、B&Bが抜擢された。B&Bは無名の存在だったが、“速射砲”のような漫才で視聴者に衝撃を与える。

洋七 子どもの頃は、九州でばあちゃんと2人きりで住んでいたんや。

洋八 お〜。ええがな。

洋七 勉強してると、ばあちゃんが「クセになるからやめぇ!」言うてくんねん。

洋八 そんなもん、クセになってええねん!

洋七 だから成績悪くて、通知表も1と2ばかりだったんや。「ばあちゃん、ごめんね。1と2ばかりで」と言ったら……。

洋八 怒られたやろ。

洋七「かまへんかまへん。足したら5になる」って。

洋八 ちゃうやろ!

洋七 英語も全然できへんけど、ばあちゃんが「大丈夫や。答案用紙に “僕は日本人です”って書いとけ」。

洋八 分かってるわ!

洋七 しかし、東京は人が多いですね。こいつなんて、初めて銀座歩いて人の多さにビックリして。

洋八 ほんま、ほんま。

洋七 今日お祭りですか?って聞いてたやんか。

「洋七さんがしゃべりまくる漫才で、割合だと8対2になりますかね。2人の漫才は弟弟子の紳助・竜介、さらにツービートにも影響を与えています」(西条氏)

■出待ちの女の子が何十人

『激突!漫才新幹線』が成功すると、同年4月から『THE MANZAI』(フジテレビ系)が始まる。ネタを披露するだけのシンプルな構成だが、ポップな演出やセットで、当時の若者の心をつかんだ。同番組は82年6月まで全11回放送され、日本に空前の「漫才ブーム」を巻き起こす。『THE MANZAI』には『激突!漫才新幹線』のメンバーに加え、ツービート、島田紳助・松本竜介、オール阪神・巨人、西川のりお・上方よしお、ザ・ぼんち、おぼん・こぼんが登場した。

 “ショー”の要素を取り入れたネタで人気を博したおぼん・こぼんのおぼん師匠は、漫才ブームのすさまじさをこう振り返る。「土・日になるとB&Bやツービートと、全国のホールを回ってね。公演が終わると、出待ちの女の子が何十人といたんです。数万円だった月収はあっという間にウン百万円になったけど、寝る暇がないくらい忙しくて“お金はいらないから休ませてくれ”と言ったこともありました」

 紳竜は、レーシングスーツでヤンキーネタを披露するヒール的存在だった。

竜介 彼、ようケンカしはるねん。相手いうたら小学生か、おじい。絶対勝てると分かる奴としかせえへん。

紳助 そない褒められたら照れるやないか〜。

竜介 アホか!

紳助 おじいと小学生には連勝してまんねん。2引き分けを挟んでますけどね。

竜介 アホ! 誰と引き分けてんねん!

紳助 最近は小学生でも高学年は強いで〜。ランドセルを振り回してたから、金具が目に当たらへんかと怖くてな。

ダウンタウンが、紳竜の漫才に影響を受けているのは有名な話です」(バラエティ番組構成作家)

■オール阪神・巨人は上方の正統派漫才

 一方、阪神・巨人は上方の正統派漫才師だった。

巨人 最近、プロレスが人気ありますけど、タイガーマスクっていうのはいい加減やね。この前インタビューやっとって。「タイガーマスクさん、あんた、どこの人ですか?」と聞かれたら、「それは言えません」って、日本語で言いおってん。お前、日本人やないかい!

阪神 みんな知ってるわ。

「2人とも器用でモノマネもうまい。阪神さんは“ポパイ”の登場人物を一人でモノマネしたり、巨人さんは医者の設定で脈の音を再現したり、そんなテクニックで笑いを取れるんです」(西条氏)

 星セント・ルイスも人気コンビだった。インテリキャラの長身のルイスが、まくしたてる毒のある名言が茶の間を沸かせた。

「弁が立つ、腕が立つ、田園調布に家が建つ」「世の中で大切なものは、義理と人情とお中元」「俺たちに明日はない。キャッシュカードに残高はない」

 漫才ブーム前から人気実力とも充実していたのが、横山やすし・西川きよし。

きよし しかし暑いね。僕なんて、ずっと扇風機の前から離れられへん。

やすし 君とこ、まだ扇風機使うてるの? わしはクーラーや、クーラー。

きよし え、君クーラー持ってるの?

やすし アホ、百貨店に当たりにいくんやないかい。

 事件が絶えなかったやすしの“破天荒な生き様”も、舞台で笑いに変えていた。

きよし(先生の役で生徒を呼ぶ)木村ケイコ!

やすし アホ! それ、うちの嫁はんの名前やないかい。わしの本名は木村やねん。

きよし それは新聞に出てたから知ってるわ。

やすし 怒るで、しかし!

 のりお・よしおはエキセントリックな芸風が持ち味。

のりお ヤクは怖い! 薬師丸ひろ子は怖い。

よしお え?

のりお やってましたがな。『スパナと機関銃』。

よしお ちゃうわ!『セーラー服と機関銃』や。

 ネタの内容よりも、“のりおの暴走”が毎回のお約束だった。

 アイドル的な人気を誇り、81年7月に日本武道館で単独ライブを行ったのが、ザ・ぼんちだ。

まさと 皆さんこんばんは、『スター千一夜』の時間です。今日は苦節11年、もんたよしのりさんに来ていただきました。どうぞ。

おさむ(号泣した後、叫び声を上げて)えらいことしてもうた〜。屁、こいてもうた〜。

■ビートたけしは時代の主人公に

 漫才ブームのトップランナーは当初、B&Bだったが、関西出身の芸人がひしめく中、漫才ブームを制したのは、浅草で修業したビートたけし、ビートきよしのツービートだった。

たけし スポーツをやれば心が晴れるなんていう奴もいるけど、嘘ですよ。金属バット殺人事件なんて、スポーツやってるから、お父さんとお母さんの頭をジャストミートしたんですから。

きよし ジャストミート?

たけし 野球を知らなかったらチップで済んでたろ。

きよし もういいよ!

「老人をいじめるようなブラックジョーク、“赤信号、みんなで渡れば怖くない”などの交通標語パロディによるネタは“毒ガス漫才”と呼ばれるようになります。世間に斜めに斬り込んでいくスタイルで、若者から絶大な人気を獲得し、ビートたけしは時代の主人公になりました」(西条氏)

 茶の間を爆笑させた標語ネタは、「狭い日本 急いでいけば早く着く」「指紋拭く 心のゆとりが身を守る」と、どれも放送コードギリギリ。特に老人には、

たけし 来年は法律が変わって80歳以上は死刑になりますからね。

 など、容赦なし。また、朴訥な感じの相方・きよしを茶化すネタも定番だった。

たけし こいつは田舎もんですからね。大変ですよ。山形出身でね。

きよし そう。山形なの。

たけし 東京に来て初めて人を見たんですからね。

きよし そんなわけない!

たけし 飛行機が飛んでたら、みんな家から出てきて拝んじゃって。

きよし 拝むか!

たけし どんな飛行機でも「B-29だ!」って、

きよし よしなさい!

たけし この間はパスポートの写真に、七五三の写真貼っちゃって。

きよし 嘘つけ!

たけし「NAME」のところを「なめ」って読んで、舐めちゃって。何も出てこないから、「スカ」だって。

きよし バカ!

たけし 性別のところに「大好き」って書いちゃったんですからね。

きよし 書かないよ!

「ツービートは、先代が作り上げたフリがあってオチがある漫才を壊したんです。楽屋でも俺らは博打をやっていたけど、たけしは本を読んでいて一人だけ異質な存在でした。短い期間で漫才をやめたのも、彼の頭の良さだと思いますね」(おぼん師匠)

 西条氏は、漫才ブームが終焉すると“個”の時代に移行し、現在のバラエティ番組の基本形ができあがったと指摘する。「明治維新でいえば、漫才ブームの漫才師たちは維新の志士たち。萩本欽一や、ドリフターズ、三波伸介といった、それまでお茶の間を席巻していた幕府を根底から崩し、新しい時代を作った。江戸時代から明治へと時代が移ったような転換期だったわけです。現在のお笑い文化は、“漫才ブームの革命”から始まったと言えるでしょう」

 おぼん師匠も、漫才ブームがあったから今の自分があると述懐する。「あの頃に知ってもらえたから、今でも舞台でお客さんを笑わせることができているんだと思います。最近は『水曜日のダウンタウン』(TBS)に出たことで“仲が悪いコンビ”として一層ウケるようになったけどね(笑)。新型コロナの流行が落ち着いたら、ぜひ東洋館に、おぼんこぼんの漫才を観に来てください!」

 日本中が、心から笑えるようになる日が待ち遠しい。

「ツービート、紳助・竜介…「漫才ブーム」傑作ネタ!」のページです。デイリーニュースオンラインは、オール阪神ビートたけし(北野武)オール巨人島田紳助エンタメなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る